土日のホストファミリーとの日々を終えて、全員が元気にやってきてくれました。
何事もなく、無事に楽しく過ごせたようでよかったです。
今日は、英語研修が3時間ありました。
オーストラリアの有名な場所や面積・人口などの基礎的な情報から、歴史・文化などについても学習しました。
オーストラリアについて深く知る機会となったと思います。
その後はbuddyとともにHRのようなものを受け、Peiod 4では、八尾高生が学校で準備をしてきたワークショップを披露する時間となりました。
明日が本番のため、今日は9年生(中学3年生)のクラスでリハーサルを行いました。
「豆つかみ(折り紙)」「紙相撲対決」「折り紙(紙飛行機)」「書道(名前を漢字で書く)」「けん玉、だるま落とし、お手玉」の5つのグループに分かれて行いました。
どのグループもはじめは時間配分などが難しそうでしたが、後半にいくにつれて要領が分かってきていました。明日は、より良くできることを願っています。
ワークショップの披露後はお昼ご飯を食べ、Period 5では、10年生(高校1年生)と一緒に日本語と英語を使って4コマ漫画を伝えあうゲームを行いました。
まず最初は現地の生徒が4コマ漫画を見て、八尾高生は現地の生徒の説明(日本語または英語)だけで内容を理解するといったゲームです。
グループによって必要な情報が抜けているところがあったりと、微妙に内容が異なっていて面白かったです。
次は八尾高生の番です。
「毛糸」を説明するのが難しそうでしたが、どのグループもよく伝わっていました。
日本語と英語でのゲームの後、脳トレゲームを行いました。
紙に書いてあるマークを両手を使って、左から右へと表すゲームです。間違えたら次の人へバトンタッチになります。時間内に多くできたチームの勝ちです。
Period 6では、7年生(中学1年生)との交流を行いました。
まずは現地の生徒から日本語でのインタビューがありました。
その後、Kahoot!で日本とオーストラリアのクイズを行い、それぞれお折り紙とけん玉で遊びました。
ついにGRGへ行くのも明日で最後となりました。
限られた時間ですので、後悔のないように過ごしてほしいです。