今日は、GRG訪問の最終日でした。
最初は、昨日のPeriod 6で行った授業を別のクラスで行いました。
まずは、現地の生徒が八尾高生に日本語でインタビューをしました。
次に、日本とオーストラリアの違いについてのクイズをKahoot!で行いました。
八尾高生が上位2名にランクインしました。おめでとう。
最後は昨日と同様に、それぞれ折り紙とけん玉を行いました。
次は最後の英語研修でした。
今日は、オーストラリアのスラングと動物について学習をしました。
授業の終わりに記念写真を撮りました。
良い生徒と言ってもらえてよかったですね。
ここで学習したことを、英語を使う時だけでなく知識として活用していってほしいです。
その後は、昨日八尾高生が行ったワークショップの本番でした。
昨日と同じグループに分かれて、今日は10年生(高校1年生)に「豆つかみ(折り紙)」「紙相撲対決」「折り紙(紙飛行機)」「書道(名前を漢字で書く)」「けん玉、だるま落とし、お手玉」の5つを行いました。
どのグループも昨日よりスムーズに進められていて良かったです。
ワークショップが終わった後は、外に出て○×ゲームを4×4で行いました。
よくある何かに○と×を交互に書いていく形式ではなく、チーム対抗で枠(フラフープ)の中に○×(マーカーコーン)を置いてきそうゲームです。
考えるだけではなく足の速さも必要になり、盛り上がりました。
Period 4では、八尾高生の代表者2名が現地の生徒たちの集会で感謝の言葉を伝えました。
本人たちが言っていたように、GRGで過ごした日々は、きっと人生の中で忘れられない思い出になったと思います。
現地の先生も、今年は例年に比べて現地の生徒たちの熱が凄いとおっしゃっていたように、本当に温かく優しく迎え入れてくれたおかげで八尾高生のみんなも楽しく過ごせていたと思います。
また交流ができることを楽しみにしています。
挨拶をし終えて、部屋に戻り、紙ナプキンでのバラの作り方を教えてもらいました。
綺麗に作るのはなかなか難しかったです。
与えられた図を一筆書きで書くことができるか個人戦を行いました。
最後のGRGでのお昼ご飯を終え、Period 5では、外でバスケットボールやバレーボールなどのスポーツを行いました。
バスケットボールはドリブル等の基礎的なことをしました。
バレーボールは現地の生徒 VS 八尾高生でたたかいました。
八尾高生は運動が好きだったり得意だったりする生徒が多いので、少しもどかしかったかもしれませんが、現地の生徒と言葉を交わさなくてもできるスポーツで交流を深めることができました。
Period 6では、GRGでの最後の時間を過ごしました。
みんなで現地の先生方からいただいたお菓子を食べました。
オーストラリアで有名なTimTamやラミントンなど美味しそうに食ベていました。
GRGでの思い出を各々書きました。
短い時間でしたが、濃い日々を過ごせたと思います。
Onigiri Beauty Contestの結果発表が行われました。
11年生(高校2年生)にしてもらい、3位までに入賞したグループには賞品としてお菓子が渡されました。
現地の先生の講和を聞きました。
内容は、「オーストラリアで生活する・働く」です。
オーストラリアで生活をしたり、働いたりする上で、英語力は完璧でなくて構わないとおっしゃっていました。英語力を上げてから働こうと思っているとどんどん機会を逃してしまうので、働きながら勉強をしていけば良いとおっしゃっていて、本当に共感することばかりでした。
最後に、オーストラリアクイズを行いました。
現地の先生の授業は、アクティブで子どもたちが飽きないよういろいろ工夫されていて、生徒も楽しく授業を受けることができました。ありがとうございました。
最後に、記念撮影をしました。
SNSを交換した生徒もいたようです。ここで出会った縁を大切にしてもらえたらと思います。
明日はついにシドニーを出発します。
何事もなく全員無事に帰れることを願っています。