2022年1月アーカイブ

本校75期生は「総合的な探究の時間」に地域探究と銘打った学習を進めています。具体的に言えば、八尾市を活性化するための八尾高生からの提案ということになります。自分たちでテーマを決め、構想を練って、実際に市役所や観光協会、地元の農家やこども園などに取材して現状や課題に接し、八尾高生らしいプレゼンテーションに仕上げました。 今日行ったのは、8つのカテゴリーに分かれての発表会です。お忙しい中取材に答えてい...

1月22日(土)、大阪府高等学校芸術文化祭開会行事に、本校から、吹奏楽部とギター部が出演しました。コロナ禍で無観客開催となった開会行事ですが、出演した高校生たちは皆、日頃の練習の成果を発表する機会があることに感謝し、活き活きと演奏していました。 「やおすい」の愛称で親しまれている吹奏楽部は、コンテストの会場となるサーティーホールのステージの感触を確かめることができるこの機会を直近の目標と定めて練...

八尾市消防士視閲式で書道部が書道パフォーマンスを披露

1月8日(土)、木の本防災体育館で開催された、令和4年八尾市消防視閲式で、本校書道部が「書道パフォーマンス」を披露しました。その様子が、八尾市の公式YouTubeで公開されましたので紹介します。 書道部は、八尾市内を中心に様々な組織や団体からお声がけをいただき、書道パフォーマンスを披露させていただいています。コロナ禍でイベントが減少し、特に最近は爆発的な感染拡大で不安ばかりが募りますが、第6波が...

本校生徒・保護者の皆様 オミクロン株が猛威を振るう中、本校においても感染者や濃厚接触者が増えています。感染拡大予防のためには、少しでも体調に異変があれば登校しないことが大切です。また、様々な理由から感染リスクへの不安を感じ、登校を控えたいという生徒も徐々に多くなっています。 このような状況に鑑み、登校できない生徒の学習を保障するため、ハイブリッド授業を実施することといたしました。ハイブリッド授業と...

オミクロン株が猛威を振るう中、本校においても感染者や濃厚接触者が増えています。感染拡大予防のためには、少しでも体調に異変があれば登校しないことが大切です。また、様々な理由から感染リスクへの不安を感じ、登校を控えたいという生徒も徐々に多くなっています。 このような状況に鑑み、登校できない生徒の学習を保障するため、ハイブリッド授業を実施することといたしました。ハイブリッド授業とは、登校した生徒が受ける...

今後の臨時休業の実施等について

濃厚接触者候補リスト提出及び今後の臨時休業の実施等について、府教育庁から通知がありました。保護者向けのお知らせ文書を添付していますのでご覧おきください。 検査候補者リスト提出及び今後の臨時休業の実施について.pdf

臨時休校の解除について(お知らせ)

生徒・保護者の皆様  今回の感染事例について、関係生徒の行動履歴を保健所に提供し、保健所の意見を府教育庁に伝えたところ、本校の臨時休校については継続する必要がないとの判断が出ました。これを受け、明日から、部活動を含む通常の学校教育活動を再開します。生徒のみなさんは、遅れないように登校してください。  また、朝の健康観察を徹底し、自宅で検温のうえ、GoogleClassroomの「健康観察アンケート...

臨時休校について

明日以降の措置について、別添PDFファイルのとおり決まりましたのでお知らせします。 まず3日間の臨時休校となっていますが、期間が短縮されることもありますので、申し添えます。 八尾高校臨時休業(全部休業)のお知らせ.pdf

本日の対応(感染予防のための措置)について

生徒及び保護者の皆様 本日、新たに4名の生徒が新型コロナウイルスに感染していることが判明しました。本校において同日に4名の感染者が判明したのは今日が初めてです。これを府教育庁に報告し、事後の対応について相談した結果、7限終了後に全校生徒を下校させることとしました。明日以降につきましては、この後、保健所の見解を聞いたうえで、臨時休校(学級閉鎖や学年閉鎖を含む)になる場合は府教育庁が判断することになり...

新型コロナウイルス感染症による学級閉鎖のお知らせ

本校生徒及び保護者の皆様 新型コロナウイルス感染症による学級閉鎖について、別添PDFファイルのとおりお知らせいたします。当該学級以外の生徒は、部活動を含め、通常どおりの学校教育活動を継続します。 さらなる感染拡大が懸念されています。ご家庭におきましても感染予防対策の徹底についてご協力くださいますよう、よろしくお願いいたします。 臨時休業(学級閉鎖)のお知らせR4.1.22.pdf

国のGIGAスクール構想で、生徒1人1台のパソコンChromebookが配置されました。八尾高校では、既に「総合的な探究の時間」や一部の授業で活用しています。また、臨時休校など不測の事態に備え、GoogleMeetというビデオ会議ツールを使ってすべての授業をライブ(同時双方向型)で行う準備が整っています。しかしながら、配置されたばかりのChromebookをすべての教員が使いこなしているかと言えば...

日本年金機構が主催して毎年行われる「わたしと年金」エッセイコンテスト。全国の中学生以上を対象としたこの取組に今年応募したのはなんと1,600名を超えていました。 本校では毎年、家庭科の授業の中で、八尾年金事務所の方をゲストティーチャーとして年金について学んでいます。年金なんて遠い未来の話...というのではなく、高校生のうちから正しい知識を獲得しておくことは非常に大切なことだと考えています。 今年は...

カレンダー

2025年7月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31