資料室トップ画像

資料室

学校案内

PDFはこちら。 令和6年度 学校閉庁日のお知らせ
(2024.7.29)
PDFはこちら。 令和6年度定時制課程学校諸費等徴収内訳のお知らせ
(2024.7.29)
PDFはこちら。 感染症の流行期に備えた対策について
(2023.10.4)
PDFはこちら。 令和5年度定時制課程学校諸費等徴収内訳のお知らせ
(2023.8.2)
PDFはこちら。 新型コロナウイルス感染症の5類感染症への移行における取り扱いについて
(2023.5.8)

学校行事


令和7年度 対面式

4月11日(金)に対面式を行
いました。在校生が拍手で新1
年生を迎え入れました。どちら
も緊張した面持ちはありました
が在校生代表による挨拶で温か
く迎え入れていたことが印象的
でした。みなさん充実した高校
生活を送ってください。









令和7年度 離任式

4月10日(木)に離任式を行
いました。異動された先生方を
お招きし、在校生へ新しい学校
のお話などをしていただきまし
た。少し久しぶりに会う先生方
に嬉しそうな生徒の顔をみるこ
とができました。








令和7年度 入学式

4月8日(火)に本校視聴覚室
にて入学式を挙行しました。
本年度は21名の1年生が入学
しました。新入生のみなさん
ご入学おめでとうございます。
高校生活が人生の中で大切な時
間となるよう全力で応援してい
きます。








令和7年度 編転入生入学式

4月3日(木)に編転入生対象
の入学式を挙行しました。
本年度は6名が編転入で入学
しました。新入生のみなさん
ご入学おめでとうございます。








終業式

3月14日(金)に視聴覚室に
て、全校集会を行いました。
校長先生からのお話や各分掌か
ら、1年間を振り返ってのお話
がありました。1年間お疲れ様
でした。次回登校日は4月8日
す。元気な顔をみせてください。








卒業証書授与式

2月28日に本校視聴覚室にて
第17回卒業証書授与式を無事
に挙行することができました。
卒業生のみなさん本当におめ
でとうございます。ご関係の
みなさまにも心よりお祝い申
し上げます。
藤工定での学びを今後の人生に
生かしてください。それぞれの
場所での活躍を応援しています。






卒業生を送る会

2月27日の卒業式予行後に生徒会
が主催の卒業生を送る会が開催
されました。クイズ大会などの
出し物でみなさん楽しんでいる
様子でした。
生徒会のみなさんお疲れさまで
した。






クリーンキャンペーン

2月12日(水)に生徒会が主
体となる地域清掃を行いました。
地域住民の皆さま、日頃より本
校の教育活動にご理解ご協力あ
りがとうございます。






はみんぐ南河内様地域連携

NPO法人はみんぐ南河内様
へ地域連携の一環で本校畑の実
習授業等で栽培した、
大根とにんじん、ねぎの3種類
を2月8日に寄付させていただき
ました。今回も朝食こども食堂
の活動で使用されました。






なごみ<節分行事>

2月3日に1日遅い節分行事を
なごみカフェで行いました。
教員が鬼に扮し、生徒に豆を配
り古くから伝わる風習の豆まき
を行い、無病息災を願いました。
風習一つひとつの由来や意味を
大切にし後世に伝えていって欲
しいと思います。






教職員研修

1月28日(火)に本校へお越
しいただいているスクールソー
シャルワーカーの先生より、教
職員向けの研修を行っていただ
きました。就労支援等の福祉サ
ービスについてという内容でし
た。学んだことを今後の教育
活動で生かしたいと思います。






後期人権学習会

1月21日(火)に後期人権学習
会を行いました。テーマは「友
達との距離」でした。ペアワー
クを行い、ペアの人と相談しワ
ークシートに自分の考えを記入
するなど、しっかりと取り組め
ていました。友達との距離を考
えながら楽しい思い出をたくさ
ん作ってください。






はみんぐ南河内様地域連携

NPO法人はみんぐ南河内様
へ地域連携の一環で本校畑の実
習授業等で栽培した、にん
じんと大根を1月11日に
寄付させていただきました。












冬休み明け全校集会

1月8日(水)に冬休み明け
の全校集会を行いました。
准校長先生からのお話や各
分掌からの連絡等がありま
した。今年度もあと少しで
す、まだまだ寒い日々が続
きますが、卒業や進級をめ
ざしてもうひと頑張りして
ください!応援してます!






後期全校集会

12月24日(火)に冬休み前の
全校集会を行いました。
准校長先生のお話や各分掌か
らの連絡の後、それぞれの
クラスで今年最後のLHRがあり
ました。
貴重な長い休みを楽しんでく
ださい。次回登校日は1月8
日(水)となっています。
元気に登校してくる事を楽し
みにしています。
みなさん、よいお年を!




なごみクリスマスイベント

12月23日(月)本校のなごみ
CAFEにてクリスマスイベント
が開催されました。サンタク
ロースの衣装を着たりなどイ
ベントは大盛況でした。また
クリスマスツリーやクリスマ
スソングなどもあり楽しい時
間となりました。生徒のみな
さん、次回の季節イベントも
ぜひ参加してください!





スーツ着こなし講座

12月19日(木)3、4年生を
対象に洋服の青山・藤井寺店
様のご協力でスーツの着こな
し方や身だしなみの基本を中
心にカラーコーディネートや
ネクタイの結び方まで幅広く
教えていただきました。
就職活動やこれからの人生で
役立てましょう!






薬乱防止

お出かけ子ども食堂

12月14日(土)にNPO
法人はみんぐ南河内様主催の
お出かけ子ども食堂活動で本
校にご来校頂き、本校畑にて
大根やたくさんの野菜収穫体
験を子ども達にしていただき
ました。普段あまり日常的で
はない体験をしていただけた
と思います。







薬乱防止

後期職員人権研修

12月12日(木)に外部か
ら講師の方をお招きして人権
に関わる講演会を行っていた
だきました。内容は部落差別
についての内容で、今後生徒
への人権教育を行う上で参考
になるお話を聞くことが出来
ました。







薬乱防止

はみんぐ南河内様 地域連携

NPO法人はみんぐ南河内様
へ地域連携の一環で本校畑の実
習授業等で栽培した、
大根とにんじんの2種類を
12月12日に寄付させていただき
ました。今回も朝食こども食堂
の活動で使用されました。







薬乱防止

人権教育 異文化理解

12月10日(火)に1年生
を対象に人権教育 異文化理
解を行いました。キューバ出
身の講師の方をお招きし、遠
く離れたキューバについてや
キューバで盛んな”ドミノ”
というボードゲームを生徒に
教えてもらいました!ドミノ
倒しのドミノはこのゲームか
ら来ているそうです!







薬乱防止

教職員研修

12月6日(金)に全日制主
催の観点別評価に関わる研修
へ定時制教員一同も参加させ
ていただきました。普段の業
務で教職員同士ではかみ砕け
ない部分や、今後の動向など
内容の濃い研修となりました。







薬乱防止

クリスマスリースをいただきました!

11月29日(火)に地域連
携で芋ほり体験をして頂いた
、カトリック幼稚園様よりお
礼参りでクリスマスリースを
いただきました。なんと芋ほ
りの際にお渡しした芋の
"つる"を用いてリースを製
作されたとの事です!







薬乱防止

教職員研修

11月27日(火)に本校へ
お越しいただいてるスクール
カウンセラーの先生より、教
職員向けの研修を行っていた
だきました。子供たちの課題
や困りをどのようにして気付
いてあげるか、どのように応
えてあげるか。という内容で
した。今後の教育活動で生か
したいと思います。







薬乱防止

2年人権HR 異文化理解

11月21日(木)に2年ホ
ームルームの時間にて人権教
育「異文化理解」を行いまし
た。国連UNHCR協会様に
ご講演をいただきました。国
籍や民族、文化に政治など日
本と異なる文化についてご講
演していただき、異文化につ
いて触れる時間となりました。








薬乱防止

後期薬物防止乱用教室

11月20日(水)の避難訓
練後に後期薬物乱用防止
教室を行いました。今回は大
阪市学校薬剤師会様にお越し
いただき講演をおこなってい
ただきました。薬物が与える
社会的な影響のみならず、身

体に与える影響を薬学的な観
点からご講演いただきました。
後に藤工フェスティバルの看
板賞表彰式がありました









避難訓練 避難訓練

後期避難訓練

11月20日(水)に後期防
災訓練が行われました。今回
は地震を想定した訓練を行い
ました。実際の災害時は停電
が予想されるため必要最低限
を残した上で各照明を消灯し
ました。夜間、無灯のグラウ
ンドは想像以上に暗く、授業
中とはまるで違った様子とな
りました































フェスティバル
フェスティバル

令和6年度藤工フェスティバル 開催

少し前後してしまいましたが
、11月12日(火)に藤工フェ
スティバルが行事として催さ
れました。クラスみんなで協
力してこの日のために催し物
や看板の準備をしてきました。
当日は様々なブースが出店さ
れ大盛り上がりでした。



























フードパントリー

フードパントリー参加

11月17日(日)に地域連
携などでお世話になって
いるはみんぐ南河内様主
催のフードパントリーへ
本校生徒会メンバーを中
心に見学させていただき
ました。本校からもさつ
まいもや大根などを寄附
し、お手伝いさせていた
だきました。








サッカー

サッカー部 試合出場

11月17日(日)に本校サ
ッカー部が寝屋川高校との
連合チームで大阪高等学校
定時制通信制総合体育大会
フットサルの部に出場しま
した。結果はリーグ戦2位通
過となり最終順位は4位でし
た。お疲れさまでした!








さつまいも

はびきのこども食堂(はみんぐ)

NPO法人はみんぐ南河内様
へ地域連携の一環で本校畑の実
習授業等で栽培した、さつ
まいもと大根を11月9日に
寄付させていただきました。








さつまいも

さつまいも掘り 生徒会

11月6日(水)に生徒会メ
ンバーが中心となり、地域連
携をさせていただいているNP
O法人はみんぐ南河内様様主
催のフードパントリーへ野菜
の寄附を行うため収穫を行い
ました。後日フードパントリ
ーへ生徒と参加させていただ
く予定です。









ハロウィン

なごみカフェ_ハロウィンイベント

今年もハロウィンの季節がや
ってきました!本校のなごみ
カフェでは季節イベントとし
ハロウィンパーティーが開催
されました。軽い仮装やアイ
テムを用いてハロウィンの
風習を楽しんでいました!









さつまいも

PTA野菜収穫体験_さつまいも掘り

大人気?大活躍?大収穫?
10月28日(月)の夜は
本校PTA委員の方々と野菜
収穫体験としてさつまいも
を収穫して頂きました。
夜間の収穫という珍しい
シチュエーションでした!










さつまいも

地域連携_さつまいも掘り(藤井寺幼稚園)

10月28日(月)のお昼に
藤井寺幼稚園の園児さんたち
を地域連携でご招待して芋
掘り体験を行っていただきま
した。皆さん楽しそうに土に
触れて収穫を楽しんでいまし
た!










陸上

陸上競技部_近畿大会出場

10月27日京都山城総合運
動公園にて第60回近畿
高等学校定時制通信制課
程体育大会 陸上競技の
部へ本校陸上部が出場し
てきました。結果は本校
生徒が

三段跳び 優勝
走り幅跳び 5位
5000m走  6位

となりました。
陸上部の皆さんおめでとう
ございます!






さつまいも

地域連携さつまいも掘り(御舟町自治会)

10月26日(土)に地域連
携として御舟町地区の皆さん
に本校農園にてさつまいも掘
りを行っていただきました。
今年は芋の実りが良く、たく
さん収穫することができまし
た。秋の味覚到来を感じ
させる1日でした!







テニピン

4年生「テニピン」体験

4年生が本日10月24日(木)の
LHR時間にテニスをアレンジし
た「テニピン」というスポー
ツを体験しました。このスポ
ーツはテニスをベースに誰で
も面白さを楽しめるように易
しいスポーツとなっています。
スポーツの面白さに触れるよ
い機会となりました!








修学旅行
修学旅行

修学旅行3日目その2

自由行動を終えた3年生は無
事に全員飛行機に乗り込み
大阪へ向かっています。
最後の最後まで気を抜かず
に気を付けて帰ってきてく
ださい!



























修学旅行
修学旅行

修学旅行3日目

3年生は現在、ウミカジテラス
にて、自由散策です。この後
国際通りにて夕方まで自由
行動を行い大阪へ帰ってく
る予定です。気を付けて1日
を過ごしてください。


























修学旅行
修学旅行 修学旅行

修学旅行2日目その2

沖縄はあいにくの雨模様です
が、午後からは美ら海水族館
の見学へ向かいました。その
後2日目の宿泊施設へ向かい
現在、夕飯を済ませました。
明日は最終日ですゆっくり寝
て、明日に備えてください!






































修学旅行
修学旅行

修学旅行2日目

修学旅行2日目は全員無事に起床
して朝食後2日目の工程である
ガラス細工作り体験とマリン体験
が無事に終了しました。この後
昼食を取り、美ら海水族館へ向か
います!



























修学旅行 修学旅行

修学旅行1日目

3年生が本日10月23日(水)より
2泊3日で沖縄方面へ修
学旅行へ出発しました。早朝で
したが参加者全員が集合時間に
揃って飛行機へと乗り込んでい
きました。無事に沖縄へ到着し
ました。大切な仲間とたくさん
の経験と思い出をつくってきて
ください。
いってらっしゃい!!



























さつまいも

カトリック幼稚園様 さつまいも掘り

10月16日に地域連携の一環で
カトリック幼稚園のみなさんに
本校の畑でさつまいも掘りを体
験していただきました!今年は
すごくたくさんのさつまいもが
収穫でき、園児のみなさんにも
喜んでいただけたと思います!









球技大会 球技大会

球技大会及び終業式

10月5日、本校体育館にて
バレーボール、柔剣道場にて
卓球の2種目による球技大
会が開催されました。決勝
は白熱した戦いが繰り広げ
られました。その後秋休み
前の前期終業式を行いまし
た。参加・運営された皆さ
ん、お疲れさまでした!

















さつまいも

ラミー保育園様 さつまいも掘り

9月26日(木)に地域連携の一
環でラミー保育園の園児のみな
さんに本校の畑でさつまいも堀
りを体験していただきました。
大きなさつまいもに苦戦しなが
らも泥だらけになりながら楽し
んでいただけたと思います。









子ども食堂

子ども食堂寄付

9月20日にはみんぐ南河内様
を通じ地域の子ども食堂へ万願
寺とうがらしを寄付させていた
だきました。









はみんぐ

はみんぐ南河内様 地域連携

9月14日にNPO法人はみん
ぐ南河内様へ地域連携として本
校の農園実習等で育て、収穫し
たもろへいやを寄付させていた
だきました。今回はスープに使
っていただいたようです。








クリーンキャンペーン

クリーンキャンペーン

9月24日(火)に生徒会が主
体となる地域清掃を行いました。
地域住民の皆さま、日頃より本
校の教育活動にご理解ご協力あ
りがとうございます。








車いす 車いす

車いす体験学習

9月11日に1年生が車いす体
験学習を行いました。近畿運輸
局さんと当事者の方にご協力い
ただき、自走体験や介助体験を
行いました。体験や当事者の方
からのお話を通し、段差の怖さ
や介助の難しさを学べました。
生徒の声の中には困っている人
がいたら声をかけて助けたいと
いう声もありました。















全校集会

全校集会

8月30日(金)に夏休み明け
の全校集会を行いました。
陸上部へ全国大会の予選、本選
での表彰を行いました。
また、台風が近づいていたこと
もあり、保健部から5分で学べ
る防災教育の講義がありました。
台風の季節が近づいているので
防災について覚えておきましょう








はみんぐ

NPO法人はみんぐ南河内地域連携

NPO法人はみんぐ南河内様へ
地域連携として本校の農園実
習等で育て、収穫した野菜を
8月20日に寄付させていただ
きました。今回は、長なす
きゅうり、万願寺とうがらし
モロヘイヤで8月21日の朝食
こども食堂の活動で使用され
ました。








はみんぐ

NPO法人はみんぐ南河内地域連携

NPO法人はみんぐ南河内さま
へ地域連携の一環で本校畑の実
習授業等で作成、収穫した野菜
を8月6日に寄付させていた
だきました。今回のお野菜は茄
子ときゅうりで8月7日(水)の
朝食こども食堂の活動で使用さ
れました。








集会

全校集会

7月25日(木)に夏休み前の
全校集会を行いました。各分掌
から夏休みの過ごし方などのお
話がありました。次回登校日は
8月30日(金)です!夏休みを
めいっぱい楽しんで、元気な顔
をみせてください!








PTA夏野菜

PTA夏野菜収穫体験

7月19日(金)に夏野菜の
収穫体験を行いました。オクラ
や茄子、きゅうり、ピーマン等
を各自収穫をしていただきまし
た。普段しない体験にとても楽
しんでおられました。みなさん
袋にいっぱいの野菜を持って帰
られました。






SSW

スクールソーシャルワーカー講演会

7月18日(木)に1年生、2
年生対象にスクールソーシャル
ワーカーの先生に講演を行って
頂きました。SSWのお仕事の
紹介していただき、たくさんお
話して、気軽に相談してくださ
いというコメントをいただきま
した。






七夕

令和6年度 なごみ七夕まつり

7月5日になごみカフェにて
七夕イベントが実施されまし
た。当日は教室に本物の笹を
用意して各々の生徒が飾りつ
けや、願い事を書いた短冊を
吊るして、イベントを楽しみ
ました。織姫と彦星は皆さん
の願いを叶えてくれるでしょ
うか!?






性教育

令和6年度 1年生LHR性教育

7月4日に阪南中央病院より
助産師の方にご来校頂いて
1年生を対象にLHRにて性教
育に関する講義を行っていた
だきました。授業で学ぶ性教
育にプラスして「性」に関す
るより専門的な知識をご教授
いただきました。生徒だけで
なく、我々教員も知らなかっ
た事を学べた1時間となりま
した。お忙しい中ありがとう
ございました







薬乱2 薬乱3

第2回前期薬物乱用防止教室

7月1日に夜回り先生として活
道されている、水谷 修先生を
お招きして講演会を行っていた
だきました。一般のメディアで
は知ることの出来ない生々しい
薬物の恐ろしさ、水谷先生が
関わった壮絶な体験や手を出して
しまった人の苦しみを話してく
ださいました。青少年を取り巻く
薬物問題。水谷先生の長きにわた
る戦いの一部でありますが、どの
ケースも使った本人、残された
人たち共に苦しい結末を迎える
内容となり、生徒・教員ともに
恐ろしさを再確認した1日でし
た。水谷先生、ありがとうござ
いました





















薬乱防止

前期薬物乱用防止教室

6月26日に富田林少年サポ
ートセンター様と連携し薬物乱
用防止教室をスライドショーを
中心にクイズなどを交えた講義
形式で行っていただきました。
薬物その物の恐ろしさだけでな
く、日常での潜み方や巧妙な誘
い方に対する断り方など、
まず、薬物に近づかない方法や
薬物がもたらす身体的・社会的
な恐ろしさを知ることが出来ま
した。







心肺蘇生法 心肺蘇生法 心肺蘇生法

令和6年度 前期防災訓練

6月26日に火災を想定した
防災訓練を行いました。今回は
グラウンドへの避難行動後に
消防局と連携し、実際に電話を掛ける
通報訓練や、水消火器での放水消火
バケツリレーでの消火や、負傷者の
発生を想定し担架を用いた訓練を行
いました。





































クリーンキャンペーン

クリーンキャンペーン

6月11日(火)に生徒会が主
体となる地域清掃を行いました。
地域住民の皆さま、日頃より本
校の教育活動にご理解ご協力い
ただきありがとうございます。







はみんぐ

はみんぐ南河内様 地域連携

NPO法人はみんぐ南河内様へ
地域連携の一環で本校畑の実
習授業等で栽培した、にら
玉ねぎ、きゅうり等の野菜を
6月7日に寄付させていただき
ました。今回も朝食こども食堂
の活動で使用されました。
受け取りの際に学校へ家庭科の
参考書をご寄付いただきました。



溝掃除

令和6年度 地域連携

6月1日(土)午前8時より普段
お世話になっている御舟地区の
町内一斉の溝・水路清掃に協力
させていただきました。前日も
夜まで授業があり、朝早くの集
合でしたが、今回は生徒会の生
徒5名が参加してくれました。
地区住民の方々と元気に挨拶を
交わしたり、草抜きや溝の清掃
の協力をして感謝のお言葉をか
けていただいたりと充実感ある
活動となりました。



遠足 遠足

令和6年度 校外学習

5月15日(水)に校外学習へ
行ってきました。
1年生・関西サイクルスポーツセンター
2年生・3年生・USJ
4年・舞洲シーサイドアスレチック
各学年みなさんとても楽しんで
いたように思います。この校外
学習で体験したことや感じたこ
とを今後に生かしましょう。
















人権

令和6年度 前期人権学習

5月30日(木)に前期人権学習
会を行いました。テーマは「お
金の使い方」でした。ペアワー
クを行い、ペアの人と相談しワ
ークシートに自分の考えを記入
するなど、しっかりと取り組め
ていました。ここでの学習を生
かして、お金の使い方をしっか
りと考えていきましょう。



体育祭 体育祭

令和6年度 体育祭

5月24日(金)に体育祭を開
催しました。天候が心配でした
が、短距離走や学年対抗リレー
学年対抗綱引きなど、みなさん
協力して一生懸命に力を発揮し
ていました。総合優勝に輝いた
のは、3年、4年の合同チーム
でした!おめでとうございます
今回悔しい思いをした人は頑張
った証だと思います。それを今
後に生かしましょう!
最後になりましたが、応援にご
来校いただきました保護者の皆
様には感謝申しあげます。
















心肺蘇生法

心肺蘇生法講習会

5月16日(木)に大阪南消防
組合の方にお越しいただいて
心肺蘇生法の講習会を行って
いただきました。心肺蘇生法
やAEDの使用方法等を教え
ていただきました。多くの質
問にも丁寧にお答えいただき
有意義な講習会となりました
いざという時は今回学んだこ
とを生かして大切な命をつな
ぎましょう。



PTA PTA

令和6年度 PTA総会

5月11日(土)に令和6年度
PTA総会を行いました。前年
度の事業報告や会計報告、今
年度のPTA役員の方への委嘱
などが行われました。また総会
終了後に野菜収穫体験としてい
ちご狩りと玉ねぎの収穫を体験
していただきました。1年間よ
ろしくお願いいたします。
















カトリック

カトリック幼稚園様 いちご狩り

5月9日(木)に地域連携の一
環でカトリック幼稚園の園児の
みなさんに本校の畑でいちご狩
りを体験していただきました。
自分で収穫したいちごを食べて
お土産として持って帰っていた
だくいちごも収穫して楽しんで
いただけたように思えます。




地域 地域

御舟町自治会様 いちご狩り

5月6日(月)に普段よりお世
話になっている御舟地区のみな
さんをお招きして、本校の畑で
いちご狩りを体験していただき
ました。およそ60人の方々が本
校に足を運んでくださいました
お土産に新玉ねぎ、いちごを持
ち帰っていただきました!
















生徒会

前期生徒総会・役員選挙

5月2日(木)に前期生徒総会
を行いました。前年度の後期生
徒会役員より昨年度の活動報告
や今年度の行事予定、予算等に
ついての報告がありました。
その後、令和6年度の前期生徒
会役員選挙が行われました。開
票の結果、立候補者7名が信任
となりました。これからの生徒
会活動を楽しみにしています




いちご

藤井寺幼稚園様 いちご狩り

4月30日(火)に地域連携の一
環で藤井寺幼稚園の園児のみな
さんに本校の畑でいちご狩りを
体験していただきました。みな
さんいちごを食べて、とてもお
いしそうな顔を見せてくれまし
た。




進路

進路説明会の実施

4月15日に本校の進路活動の
の1つとして、9社の企業の方
を学校に招き、各企業と本校生
徒の交流を通じて将来の進路選
択の動機付けとして進路説明会
を実施しました。3年生を中心
に2年生も説明会に参加し、普
段聞けない貴重なお話をたくさ
ん聞くことができました。




はみんぐ

はみんぐ南河内様 地域連携

NPO法人はみんぐ南河内さま
へ地域連携の一環で本校畑の実
習授業等で作成、収穫した野菜
を4月12日に寄付させていた
だきました。今回のお野菜は新
たまねぎで4月13日(土)の
朝食こども食堂の活動で使用さ
れました。



対面式

令和6年度 対面式

4月10日(水)に対面式を行
いました。在校生が拍手で新1
年生を迎え入れました。どちら
も緊張した面持ちはありました
が在校生代表による挨拶で温か
く迎え入れていたことが印象的
でした。みなさん充実した高校
生活を送ってください。




始業式

令和6年度 始業式

4月8日始業式を行いました。
新学年になり仲間も増えました
各分掌からのお話や新しく着任
された先生方の紹介をしました
皆さん1年間一緒に頑張りまし
ょう。






入学式 入学式

令和6年度 入学式

4月8日(月)に本校視聴覚室
にて入学式を挙行しました。
本年度は29名の1年生が入学
しました。新入生のみなさん
ご入学おめでとうございます。
高校生活が人生の中で大切な時
間となるよう全力で応援してい
きます。
















その他

PDFはこちら。 令和6年度 第3回学校運営協議会議事録
(2025.4.21)
PDFはこちら。 令和6年度 第2回学校運営協議会議事録
(2024.12.13)
PDFはこちら。 令和6年度 第1回学校運営協議会議事録
(2024.7.29)
PDFはこちら。 令和6年度 学校経営計画及び学校評価
(2024.7.29)
PDFはこちら。 令和5年度 学校教育自己診断の結果と分析
(2024.7.29)
PDFはこちら。 令和5年度 学校経営計画及び学校評価
(2024.7.29)
PDFはこちら。 令和5年度 第3回学校運営協議会議事録
(2024.2.22)
PDFはこちら。 令和5年度 第2回学校運営協議会議事録
(2023.11.27)
PDFはこちら。 令和5年度 第1回学校運営協議会議事録
(2023.8.3)
PDFはこちら。 令和5年度 学校経営計画及び学校評価
(2023.8.10)
PDFはこちら。 令和4年度 学校教育自己診断の結果と分析
(2023.8.2)
PDFはこちら。 令和4年度 学校経営計画及び学校評価
(2023.8.2)
PDFはこちら。 令和4年度 第3回学校運営協議会議事録
(2023.5.16)
PDFはこちら。 令和4年度 第2回学校運営協議会議事録
(2022.11.22)
PDFはこちら。 令和4年度 第1回学校運営協議会議事録
(2022.8.3)
PDFはこちら。 令和4年度 学校経営計画及び学校評価
(2022.8.2)
資料室
  • 学校案内
  • 学校便り
  • その他
学校住所