<80年の歩み4>
| 
 | 
 |  | 
 | |
| S.21.2 | 「奉安殿・楠公霊殿」とりこわし | S.21.1.1 | 天皇の人間宣言 この年日本経済は最悪状態(ヤミとインフレが国民生活を覆う) | |
| 4.1 | 本年度は1年生を募集せず。併設中学校が設置され、2・3年生はその所属となる | S.22.3.31 | 教育基本法、学校教育法施行 | |
| 4.29 | 開校35周年記念式を行なう | 5.3 | 憲法の実施 | |
| S.23.4.1 | 学制改革により「大阪府立河南高等学校」に改称改組される(生徒数1,288名) この頃連日合流のため、職員会議が開かれる | S.23. | 占領政策の方向転換、東西対立、いわゆる「冷たい戦争」が表面化 | |
| 4.23 | 富田林高校と生徒・職員交流のための抽選(職員、富田林高へ14名、富田林高より13名) | 12. | 極東軍事裁判、経済安定九原則 | |
| 4.24 | 東・西高校合同職員会議 | |||
| 5.1 | 本年度より男女共学を実施。富田林高校と生徒・職員を交流し、新制高校として発足(富田林西高と改称) この日を創立記念日とする | |||
| 5.19 | 新制富田林町立中学校へ校舎を全面貸与し、本校は富田林高校と同居する | |||
| 10.24 | 第1回体育祭 | |||
| S.24.1.14 | 第1回文化祭 | S.24.7.〜8. | 下山、三鷹、松川事件 | |
| 3.5 | 第1回卒業式 | 11.3 | 湯川博士、日本人初のノーベル賞受賞 | |
| 3.19 | 富田林高等女学校台35回卒業式(女学校最後の卒業式) | S.25. | 全面講和か単独講和かの論争 | |
| 4.10 | 本年度より普通科課程、工業科課程を設置する | 6.25 | 朝鮮戦争はじまる | |
| 6. | 学校5日制を実施(大阪府では25年中頃には、公立高校でほぼ完全に周5日制実施。31年まで) | 8. | レッドパージ(〜12.) | 
|  | ||||||||||||||
|  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |