過去
今の教科書の内容を知る前に、まず、昔の教科書がどのようなものだったのかを知りましょう。
江戸時代、庶民は寺子屋で、武家の子どもたちは藩校で学んでいました。寺子屋で使われていた教科書は『往来物』、藩校で使われていたものは『漢籍』と呼ばれています。往来物とは手紙風の昔の教科書で、読み・書き・そろばんを学ぶために使っていて、漢籍とは中国の漢文で書かれた書籍で、儒教の古典・歴史・詩を学ぶために使っていました。
明治5年に学制が発布されてから、明治10年ごろまでは、西洋から渡ってきた教科書を翻訳して使っていました。しかし、明治10年頃から翻訳教科書は次第に減っていき、日本の文化、生活に根ざした内容になりました。
大きく内容が変わったのは昭和16年から使われた国定第5期の教科書でしょう。この頃には第二次世界大戦中であったので、日本は天皇が治める国であるという皇国精神に基づいた内容となりました。
終戦直後、GHQの政策により、それまで使われた教科書が回収され、内容が不適切な部分にはすみが塗られて使われるようになりました。これが、皆さんも知っている『すみぬり教科書』です。その後、戦後の民主主義の理念に基づいた教科書が使われるようになりました。