平成25年度PTA行事予定・活動報告
PTA学級委員全体会が行われました(5月11日)


PTA学級委員の皆さん 本部役員のみなさん
よろしくお願いします!
PTA総会が行われました(5月25日)
昨年度の事業報告、会計報告及び会計監査、今年度新PTA実行委員等の選出などが行われました。


平成24年度の役員の皆さん、ありがとうございました!
PTA主催AED講習会が行われました(7月11日)
毎年恒例のPTAおよび保健部共催のAED講習会が、去る7月11日に実施されました。
PTA・生徒を含め48名の参加があり、ビデオでの説明もあって大変わかりやすい約1時間のAED講習でした。
当日の様子は こちらをクリックしてください(ブログへのリンク)
講習を受け、PTAの皆さんから頂いたアンケートの結果を下記の通り報告させていただきます。 なお、PTAからの参加者は17名でした。「B」の回答は重複回答が含まれています。【回答数15】 A.参加していかがでしたか? 1.大変良かった・・・14名 2.良かった・・・1名 3.まあまあ良かった・・・1名 4.研修内容を変更したほうが良い・・・0名 B.参加しやすい日はいつですか? 1.平日・・・7名 2.土曜日・・・8名 3.夏休み・・・0名 4.その他の日・・・2名 C.今回の感想・お気づきの点があればご記入下さい。 ・AEDは難しいと思っていましたが、簡単に学べてよかったです。 ・昨年も講習会に参加しました。この1年で忘れてしまったこともあると思いまして再度確認したくて参加しました。 メモも取りました。 ・自分の勇気ある行動で一人の人間を助けられる事の大切さを覚えました。 ・一人ずつにトレーニングボックスがあり、ビデオもわかりやすかったです。 ・是非全生徒が受講してほしい。 D.今後参加してみたい企画などがあればご記入下さい。 ・人工呼吸の仕方 |
平成茶屋(9月7日・文化祭2日目)を開催しました
台風の影響でお天気がとても心配されましたが、子ども達のパワーなのか無事に文化祭を迎えることが出来ました。 今年も、PTA主催の「平成茶屋」を開催しました。学級委員の皆さんもたくさんお手伝いに来て頂き、子ども達が 一生懸命文化祭に取り組む中、私達保護者も一緒に参加できたことを嬉しく思います。 皆さんとても楽しそうに、ウエイトレスやドリンク作りをしていましたよ~。「平成茶屋」では、生徒・保護者の方・ 外部の方とたくさんの方が休憩に来て頂き、『ありがとう』『ごちそうさま』と笑顔で帰って行かれる姿を見て、私達 も嬉しい気持ちになりました。 有難うございました。また来年も待ってま~す! (文化委員長 廣岡洋子) ![]() ![]() |
社会見学会(11月2日)を開催しました
11月2日(土)43名の会員の参加で社会見学を行いました。 今年は「大阪の文化にふれる」をテーマに、なんばオリエンタルホテルの「和ぎNAGI」でランチをしたのち、 なんばグランド花月にて「よしもと新喜劇」を観ました。 ホテルのお食事は旬の国産の食材を使った自然食バイキングで和食中心でとても美味しく、デザートまでいただき、 お腹も満足したところで、なんばグランド花月へ移動しました(徒歩1分)。 「よしもと新喜劇」では、日ごろ時間に追われて過ごされている皆様にとって、時を忘れ笑いに包まれた時間はとても 癒されたのか、「凄い楽しかったわ!! 良かったわ!!」と笑顔で帰って頂き、心も満たされる社会見学となりました。 (文化委員長 廣岡洋子) ![]() ![]() |
堺学講座フィールドワーク(11月16日)を開催しました
11月16日(土)に「堺のまちめぐりフィールドワーク」に16名で参加させて頂きました。 天候にも恵まれ、絶好の秋晴れでした。午前9時に堺市役所21階展望ロビーに参加者全員が集合したのち、 本校で堺学を担当されている谷口先生の説明を聞きながら、徒歩と阪堺電車(チンチン電車)で 堺の旧跡や伝統的な場所を見学しました。 開口神社には、昔堺幕府があった事、利休屋敷跡を見学して、織田信長や豊臣秀吉と深い親交があった事、 与謝野晶子の生家跡を自分の足で歩いて、彼女が堺の出身だった事などを知りました。 歴史の教科書で読んだ事が、実際に目の前に現れ感動の連続でした。 榎並刃物製作所では、堺の打刃物の製作現場を見せて頂きました。約1600度の火の中で焼かれた鉄の板をたたいて 延ばして刃物の形に整えていく職人技は、本当に素晴らしく感動しました。 谷口先生の道中のお話が本当にわかりやすく、皆様にも大好評でした。 私は初めての参加でしたが、堺のまちが歴史的に重要な所だと改めて実感できて本当に楽しかったです。 これを機会に もっと堺を知りたくなりました。 皆様も是非一度参加なさってみて下さい。心身共に癒されてプラスの力をたくさん吸収できます。 (研修委員会委員長 井上奈緒美) ![]() ![]() |
PTA主催講演会(11月30日)を開催しました
今年は、常磐会学園大学 国際こども教育学部学生部長で教授の佐谷力先生をお迎えして、 「思春期の子どもとのかかわりに大切なこと」と題して、講演会を聴かせて頂きました。 子どもの共感性を育てるという先生のお話はユーモアたっぷりで、私達参加者は共感したり、 反省したりとあっという間に時間が過ぎてしまいました。 これからは、子どもとのつながりを大切に思い、日々の口調を優しく、「親(大人)はいつも共感性のモデル」 という佐谷先生のお話を思い出しながら、子どもたちと接していきたいと思います。 (研修員会副委員長 守時栄子) ![]() ![]() |