堺東高校 総合学科 の特徴
夢や希望にあった自分だけの時間割を作る
府下では少ない看護科「成人と母子の看護」
選択できる授業は約130科目
幼児教育の進路に有利な「ピアノ奏法」
少人数授業(平均28名)や未来の自分のための授業が受けられる
ほとんどが少人数展開の授業
じぶんだけの時間割
堺東高校では、生徒一人ひとりの進路希望に応じた科目選択が可能です。文系コース・理系コースといった縛りはありません。
国公立大学に進学したい
国・社(文系学部は2科目)・理(理系学部は2科目)・数・英の5科目をバランスよく選択できます。
看護・医療系の適性を試したい
看護演習など看護科の科目や、医療看護系国語、看護数学演習などを設置しています。
文系の私立大学合格をめざす
文系は国・社・英といった入試に必要な3科目を普通科よりも多く選択できます。
理系の私立大学合格をめざす
理系は数・理・英といった入試に必要な3科目を普通科よりも多く選択できます。
芸術・スポーツ・幼児教育・福祉系の大学・学部の進路に有効な科目を選ぶ
専門芸術・専門体育の科目を多数設置し、幼児教育の進路には必須の「ピアノ奏法」も設置しています。
学年が上がるごとに自由度がます科目選択
2年生では約4割、3年生では約9割が自由に選択できます
選択できる科目は約130科目以上
学年が上がると選択の幅が増える授業カリキュラム
1年次生のうちは、基礎固めとして全員が同じ科目を受講します(芸術選択を除く)。
2年次生から選択の幅が広がっていきます。
選択の幅が広いことで、国公立大学、私立大学、文系・理系・医療看護系・スポーツ芸術系、公務員など、さまざまな進路に有利で効率的な時間割を組み立てることができます。
「好き」を「夢」にかえる多様な選択科目と教室
美術科「素描演習」と情報科「マルチメディア実習」
大学進学の夢をかなえる入試演習科目
国語科
■医療・看護系国語…看護専門学校、大学看護学部の入試に特化した内容の科目です。
■小論文演習…最近の入試で増加している小論文に特化した入試問題演習科目です。
ほか、現代文や古典の入試問題演習科目を設置
社会科
■一般社会…公務員試験に照準を合わせた問題演習科目です。
ほか、日本史や世界史・地理・政治経済の入試問題演習科目を設置
数学科
■数学ⅠA基礎演習・数学ⅠA演習…看護専門学校の入試に特化した内容の科目です。
■数学ⅡB・ⅢC演習…理系進学希望者のため、それぞれの演習科目にプラスして選択できる入試問題演習科目です。
理科
■医療・看護系化学…医療・看護系進学希望者(特に大学)に照準を合わせた問題演習科目です。
■物理演習・化学演習…理系進学希望者のため、「物理演習」「化学演習」にプラスして選択できる入試問題演習科目です。
ほか、物理や化学、生物、地学の入試問題演習科目を設置
英語科
■長文演習・英文法演習…リーディング・ライティングの入試問題演習科目です。
教育課程表・科目設定年次表
■
教育課程表(必履修科目一覧表)
■
教育課程表(必履修科目一覧表(知的障がい生徒自立支援コース)
■
教育課程表(選択科目一覧表)
■
科目設定年次表…どの学年でどの科目を学ぶかを確認できます。
令和4年度入学生のものですので、次年度以降変更の可能性があります。
堺東高校ならでは授業編成
「夢チャレンジⅠ・Ⅱ」で自分の学びかた・生きかたを考える
1年次から3年次を通して行われる授業「夢チャレンジⅠ・Ⅱ」では、自分で課題を発見し、調べて発表する学習や、学校内外での様々な体験的な学習に取り組みます。
全員が履修するこの授業では、プレゼンテーション発表を通して3つのスキルを伸ばします。
■ 問いを立てる 探究の意義や目標を理解し、課題を発見して問いを立てる
■ 解決を探る 問いに対し、解決に必要な情報・知識を収集・分析・考察する
■ 発信する まとめた考えを発信・共有する。他者との違いを認め合い、視野を広げる
また、進路選択や科目選択に必要なガイダンスや相談も「夢チャレンジⅠ・Ⅱ」の時間で行っています。
単位制 半年で単位を認定する前・後期制
「前期」「後期」でそれぞれ授業を完結させ、1年に2回単位認定を行っています。
単位制なので一般的な高校のような留年はないかわりに追試がありません。
3年間で卒業に必要な単位を履修・修得することで卒業を認定するシステムとなっています。
5限×65分授業(午前中3限・午後2限)
5限×65分授業は、6限50分授業を行うよりも1週間で125分多く学習することができます。
この仕組みをとることで、土曜授業や7限目授業を行わず、難関大学進学をめざす高校と同等の授業時間を確保しています。
放課後の時間をしっかりと確保できるので、クラブ活動など、自分のしたいことのための時間をとることができます。