1月26日(土)、府立高校の「使える英語プロジェクト」の一環でOsaka English Forumがエル・おおさかで開催され、本校からは1年4名、2年4名の計8名が参加しました。
放課後にほぼ毎日集まって、自分たちで文章を作り、一生懸命練習しました。当日はみな緊張しましたが、大勢の観客の前で堂々と発表しました。
全員が練習の成果を発揮し、その結果、「まさに『使える英語』で賞」を受賞することが出来ました。
今回頑張ったことに自信を持ち、英語だけでなく、これからの学習に生かし、高校生活をさらに充実したものにしてほしいと思います。
以下の日程で、大阪府教育委員会が行っている使える英語プロジェクトの発表会があります。
本校からは8名の生徒が参加します。
スピーチコンテスト,プレゼンテーション,第二外国語でのパフォーマンス等、様々な発表があります。
大阪府下30校が参加し、本校はG1のカテゴリーです。
日時 平成25年1月26日(土)9:30〜15:30
場所 エルおおさか(大阪府立労働センター)
![]() 英語科若手教員 |
![]() アリソン先生 |
![]() ブライアン先生 |
![]() 授業風景 |
![]() スタディールーム |
国際社会や今後の時代を見据え、確かな学力をはぐくむことに加え、将来、グローバル化の進む社会の中で自立できる力や態度を身につけさせるため、府立高校生の英語コミュニケーション能力のさらなる向上を図ることを目的として、「使える英語プロジェクト事業」を実施し、府立高校の中から「English Frontier High Schools」を指定して、授業等における英語指導法の研究等を行うものです。
吹田高校は、English Frontier High Schools 指定校(G1)に決定しました。
5月から新たに外国人の先生が来られ、外国人の先生が2名になりました。「オーラルコミュニケーションT、U」と「実用英語表現」の授業を担当しています。英語のスキットを作って発表するなど、活気のある授業を展開しています。
教室の一つを「英語ルーム」にします。「英語ルーム」には、タブレット型端末を40台導入し、英検の練習問題や英単語の学習に活用します。平成23年度末に導入予定です。
「使える英語プロジェクト事業」で研究校に指定された English Frontier High Schools 24校の生徒による発表が行われます。
1.日 時 平成24年1月28日(土)午前9時30分〜午後3時30分
2.会 場 エル・おおさか(大阪府立労働センター)大ホール
最寄駅:地下鉄・京阪「天満橋」駅
3.対象者 府立高校の生徒、保護者、教職員
英語や第二外国語に関心のある中学生・高校生、中学・高校の教職員
4.内 容 9:00〜 受付
9:30〜 オープニング(主催者挨拶)
9:45〜 スピーチコンテスト
11:10〜 English Frontier High Schools G1、G2による成果発表
11:50〜 昼食休憩
12:40〜 English Frontier High Schools G1、G2による成果発表
13:45〜 English Frontier High Schools G3による成果発表
14:40〜 第二外国語学習社によるパフォーマンス
15:15〜 講評、クロージング
吹田高校は、1〜3年生の生徒6名による発表「We Enjoy Our School Life」を行います。
@本校の英語授業の様子を紹介し、感想を述べます。もちろん、英語です。
A授業で取り組んだものより発展させたスキットを発表します。もちろん、英語です。
予定では、13:10 からですが、前後することもありますので、余裕をもってお越しください。
English Frontier High Schools 24校の生徒による発表が行われました。
吹田高校からは、1年生3人、2年生1人、3年生2人の合計6人が出演しました。
しっかりとした発表で、大変好評でした。
出演した生徒は、他校の発表を見て、刺激を受けたそうです。
当日のようすを少し紹介します。
1年生によるスキット(マフラーを買う) | 2年生は、授業の紹介と英語に対する思いを述べました | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2,3年生が、将来について語りました | 全員で"We are happy!"と締めくくりました | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |