大川校長



 ホームページを通じて、もっと吹田高校のことをみなさんに知っていただくため、 校長の目から見た吹田高校の姿や日々感じていることを「校長だより」という形で掲載いたします。





令和5年5月29日   校長だより 令和5年度 第15号

身だしなみを整えよう


 中間考査中は、身だしなみ強化週間となっています。
 各学年の先生方が正門を入ったところで、登校してきた生徒のみなさんを迎えます。その際、身だしなみを整えるようにと声かけをしています。
 もちろん、実際に制服の着こなしが本校生徒として見合わない場合は直されることになります。
 しかし、「身だしなみ強化」と銘打っていますが、実際は生徒のみなさんと先生方の朝イチからのコミュニケーションのひとつのように思えます。
 高校生の制服はフォーマルな服装にあたります。フォーマルな服装には決まった着こなしがあります。将来のためにも着こなし方を身につけてほしいです。



令和5年5月26日   校長だより 令和5年度 第14号

1学期中間考査を乗り切ろう


 ただいま、吹田高校は1学期中間考査の真っ最中です。
 生徒のみなさんは、日ごろの学習の成果を正々堂々と発揮できているでしょうか。
 年間5回ある定期考査はすべて大切ですが、やはり最初の1学期中間考査は好スタートをきるためにも、進級や進路のためにも大切な考査となります。
 自分の実力を発揮するためには、体調管理も大切です。
 決して睡眠時間を削ったりせず、食事もしっかりととって、中間考査を乗り切ってください。



令和5年5月16日   校長だより 令和5年度 第13号

ガラスの掲示板


 吹田高校の正門を入ってすぐのところ、ガラスの掲示板が備え付けられています。
 吹田高校の生徒全員が毎日その前を通って登下校しています。
 その掲示板に、本校体育科のある先生がご好意で気持ちのこもったメッセージを貼ってくれています。
 そのときどきに見合ったメッセージはときに生徒たちを励まし、ときには癒しとなり、勇気づけてくれています。
 ここで紹介すると、これがお仕事の一環と捉えられるかもしれませんが、そうではありません。
 心のこもったメッセージの紹介をしたかったことをご理解ください。
 (ちなみに掲示板のメッセージは4年前からされているそうです!)
 吹田高校では、ほかにも多くの先生たちが生徒たちの気づかないところでたくさんの気づかいをしてくれています。
 また、ここでも紹介できればと思います。





令和5年5月15日   校長だより 令和5年度 第12号

PTA委員総会を実施


 5月13日(土)にPTA委員総会を実施しました。
 PTA会長はじめ、役員の方々、学級委員のみなさまに多くご出席いただき、有意義な委員総会となりました。
 今年度は新型コロナウイルス感染症の5類移行にともなって学校行事については、できうる限り従来通りの実施が見込まれます。
 さっそく、来月予定している体育祭にてPTAのみなさまにご協力を仰ぎます。そのための入念な打ち合わせ等していただきました。
 PTAのみなさま、今年度本校の教育活動へのご理解ご協力、どうぞよろしくお願いいたします。



令和5年5月12日   校長だより 令和5年度 第11号

体育祭の結団式を実施


 5月11日に結団式をおこないました。
 来たる体育祭に向けて、生徒会よりテーマの発表、そして各団の応援団より団のスローガンが発表されました。

 今年の体育祭のテーマは「一陽来復(いちようらいふく)〜コロナを吹きとばせ!!〜」に決まりました。
 一陽来復とは、良くないことのあとに、幸運がめぐってくることの意。
 まさに、この3年ほどのコロナ禍のあと、これからは良いことがめぐってくるであろう願いや希望が込められています。
 そして、各団のスローガンは次のとおりです。
 青団は「飛龍乗雲(ひりゅうじょううん)」
 雲に乗るように昇りつめていく龍がイメージされます。
 赤団は「赫焉(かくえん)」
 あかあかと光り輝くことを赫焉といい、勢いが感じられます。
 黄団は「月影(つきかげ)」
 月の明るい光で吹田高校のみんなを照らすという思いが込められています。

 各団の応援団のみなさんがこれからリーダーシップをとりながら、みんなをまとめあげ、素晴らしい体育祭となるよう導いてくれることでしょう。
 また、体育委員長からもケガなく安全な体育祭にしましょうというメッセージもありました。
 今から体育祭が待ち遠しく思います。





令和5年5月11日   校長だより 令和5年度 第10号

遠足を実施しました


 5月10日に遠足を実施しました。
 行き先は、1年生が信太山にてバーベキュー、2年生は京都散策、3年生は淡路島にいってきました。
 天候にも恵まれ、各学年とも楽しく過ごしてきました。
 大きなトラブルもなく、実施することができました。
 新年度になって初めての行事、学年やクラスの親睦も深まったことと思います。スイコウサイコウ!



令和5年5月8日   校長だより 令和5年度 第9号

食堂内での飲食が再開


 5月8日より食堂内での飲食が再開となりました。
 新型コロナウイルス感染症の対応により、一時期食堂内での飲食は控えテイクアウトメニューにて販売をおこなっていました。
 8日より、新型コロナウイルス5類への移行にともなって再開の運びとなりました。
 生徒のみなさんが、お昼休みリラックスして食事をとることができる場所が増えたことを嬉しく思います。
 ぜひ、利用してください。

 


令和5年5月1日   校長だより 令和5年度 第8号

生徒会あいさつ運動


 前期生徒会役員に選ばれたみなさんが、本日より登校してきた生徒のみなさんに「おはよう」のあいさつをおこなっていました。
 正門入ってすぐのところに並び、一礼しながらのあいさつです。
 生徒会役員のみなさんのあいさつで今日一日を気持ちよく過ごすことができます。
 朝早くからありがとうございます。

   


令和5年4月28日   校長だより 令和5年度 第7号

前期生徒会役員選挙


 4月27日(木)前期生徒会役員選挙をおこないました。
 体育館に全校生徒が集まり、生徒会総会とその後、立ち合い演説会を実施し、投票となりました。
 生徒会役員に立候補した生徒のみなさんは、熱い思いをもって全校生徒に「学校行事を充実させたい」「今以上に心地よく過ごせる学校にしたい」と気持ちを伝えました。
 今後の生徒会活動の活性化が吹田高校のさらなる発展につながることを願っています。
 前期生徒会役員に選ばれたみなさん、がんばってください。
 この日まで役員としてがんばってくれたみなさん、ありがとうございました。

   


令和5年4月24日   校長だより 令和5年度 第6号

3年保護者進路説明会を実施


 4月22日(土)に3年保護者進路説明会を実施しました。
 多くの保護者の方々にご参加いただき厚くお礼を申しあげます。

 3年生の保護者のみなさまにおかれましては、お子さまがいよいよ高校3年生をむかえられました。
 今年度の大きな目標のひとつは「進路の実現」です。 その目標を達成するために、本人はもちろん、保護者のみなさま、そして学年主任を中心とした3年生の学年団、進路指導部など学校のこの三者が共通認識を持ちながら進めていくことが大切なことと考えております。

 進学についても、就職についても、日々の高校での生活態度が「進路の実現」につながってきます。これからも自覚をもって学校生活を送るようにしてください。
 ご家庭におかれましては、お子さまと進路についてしっかりと話をしていただきたいと思います。

 本人の主体性(やる気)がいちばん大切だと思いますが、われわれ教員一同、保護者のみなさまとともに生徒本人を支えていきたいと思っております。
 よろしくお願いいたします。


写真は3年分野別進路ガイダンスの様子です。


令和5年4月21日   校長だより 令和5年度 第5号

3年分野別進路ガイダンス


 4月20日(木)に3年分野別進路ガイダンスを実施しました。
 3年生のみなさんの進路決定にあたり、各進路分野に分かれて詳しい説明を聞くことで、より深く進路について考える機会となりました。
 各進路分野は、大学や短大、専門学校、就職、公務員、看護や医療というものです。
 外部より講師をお招きして説明を受けた分野もありました。
 いよいよ3年生の進路が動き出しました。「進路の実現」は高校生活の大きな目標です。
 3年生のみなさん、しっかりと取り組んでください。

   


令和5年4月20日   校長だより 令和5年度 第4号

登校時の様子


 写真は本校生徒の登校時の様子です。
 本校は、吹田市の千一地区に属する原町4丁目に立地しております。
 近隣にはすぐ北に吹田第二中学校があり、そこから東南方面のJR岸辺駅まではなだらかな下り坂になっています。
 また、本校から西の地域は住宅が多く、入り組んだ路地もたくさんあります。
 本校生徒の多くは自転車を利用して通学しており、下り坂や入り組んだ路地を通ってきます。
 生徒のみなさんは、自転車のマナーやスピードを出しすぎないことなど注意しておかないといけません。
 本校では、毎朝先生方が危険な場所や事故が発生するかもしれない曲がり角に立ち、生徒たちに声かけをしています。
 学校は安全で安心な場所です。もちろん、学校に向かう通学途中でも安全かつ安心であってほしいと思います。

   


令和5年4月12日   校長だより 令和5年度 第3号

新入生オリエンテーション


 本日、新入生オリエンテーションが実施されました。
 吹田高校のルール、進級のこと、進路のこと、健康に関すること、学年に関すること等、大切で大事な説明を受けました。
 お昼からはクラブ紹介があり、部活動に励む先輩たちが新入生を前にパフォーマンスを披露し、いつも楽しく活動していることをアピールしました。
 新入生のみなさんは、熱心に見入っていたように思います。
 クラブに入部して先輩たちと放課後活動することも、高校生活を充実させるためのひとつの方法だと思います。
 新入生のみなさん、興味あるクラブ活動はありましたか?
 体験入部期間を利用してぜひ一度参加してみてください。

 


令和5年4月10日   校長だより 令和5年度 第2号

第74回入学式


 本日、第74回入学式が無事に挙行されました。
 あらためて第74期新入生のみなさん、入学ほんとうにおめでとうございます。
 初々しく、清々しいとても良い入学式だったと思います。少し緊張した面持ちの新入生のみなさんでしたが、無理せずゆっくりと新しい環境に慣れていってください。
 また、本日お越しいただきました保護者のみなさま、お子さまのご入学まことにおめでとうございます。今後とも本校の教育活動へご理解とご協力を賜りますよう、何卒よろしくお願いいたします。

 


令和5年4月5日   校長だより 令和5年度 第1号

着任のご挨拶


 大阪府立吹田高等学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。
 令和5年4月より校長として赴任いたしました大川賢司と申します。
 本校は、1950年(昭和25年)4月に新制大阪府立高校の第1番校として開校され、2020年(令和2年)に創立70周年を迎えた学校です。
 本校は、生徒の多様なニーズに応じた「魅力的な授業とコース選択」による教育活動を行っています。また、生徒たちは安全で安心な落ち着いた環境の中、自らの進路の実現に向かって学習活動やクラブ活動に日々一生懸命取り組んでいます。
 本校で学ぶ生徒たちが「自分らしさ」を見つけ、この学校に来てよかったと思える学校づくり、そして一人ひとりの生徒を大切にした学校づくりにむけ「スイコウ サイコウ」を合言葉に教職員一同、「一体感」をもって進めてまいります。
 今後とも、吹田高等学校へのご支援とご協力を賜りますようよろしくお願いいたします。

2023年(令和5年)4月
大阪府立吹田高等学校 校長 大川 賢司


 本日:  昨日:  Total:  (2023.4.3設置)

ページのトップへ戻る