大川校長



 ホームページを通じて、もっと吹田高校のことをみなさんに知っていただくため、 校長の目から見た吹田高校の姿や日々感じていることを「校長だより」という形で掲載いたします。





※大川校長だより(昨年度分)は→(こちら)

※大川校長だより(2023年度分)は→(こちら)

令和7年4月30日   校長だより 令和7年度 第12号

藤の花


 本校自慢の藤の花が今年も美しい彩を見せてくれています。
 本校のグラウンド横には藤棚があり、鮮やかな紫色の藤の花が見ごろを迎えています。春の景色のひとつとしてその様子はとても綺麗で癒されますが、様々な昆虫も活発に活動する季節です。藤棚には蜂が飛んでいることもあり注意が必要です。少し遠くから眺めるくらいがちょうど良いかもしれません。
 藤の花言葉は「歓迎」「優しさ」とのこと。その言葉とおり、スイコウ生を優しく歓迎してくれています。


令和7年4月28日   校長だより 令和7年度 第11号

3年 分野別進路ガイダンス


 24日(木)に3年生向け分野別進路ガイダンスを実施しました。
 大阪法律公務員専門学校、大阪保健福祉専門学校、ライセンスアカデミーより講師をお招きし、生徒のみなさんは大学・短大、専門学校、看護・医療、就職、公務員と希望の進路別に分かれ、それぞれの進路の実現に向けて、今からやらなければならないことの説明を受けました。
 進路の実現は、まずは学校生活が基本です。遅刻や欠席なく前向きに授業を受けるのは当然のこと。3年生のみなさんの進路に向けての士気の高揚と意識の向上に期待します。


令和7年4月25日   校長だより 令和7年度 第10号

ソーシャルスキルトレーニング


 24日(木)1年生の総合的な探究の時間では、ソーシャルスキルトレーニングについて学びました。
 外部講師をお招きし、対人関係や社会生活を円滑に営むために必要こと、お互いに気持ちの良いコミュニケーションをとるコツ等、わかりやすく教えていただきました。
 人間関係を構築するうえで、適度な距離感というものはなかなか難しいものです。相手の気持ちを思いやりながら、自分の思いや考えもしっかり伝えられるようになってもらいたいと思います。


令和7年4月24日   校長だより 令和7年度 第9号

食堂の様子


 新学期がはじまってはや2週間が過ぎました。
 来週よりGWとなり、新しい環境に慣れることで精いっぱいだった生徒のみなさんも少しはホッと一息つけるのではないでしょうか。
 先日、お昼休みに食堂の様子を伺うと、生徒たちでとても賑わっていました。売り場には長い列ができ、人気メニューのからあげはまさに飛ぶように売れていました。食堂でリラックスしながら友だちと昼食をとることも高校生活の楽しみのひとつです。午後からの授業もしっかりと受けてください。


令和7年4月22日   校長だより 令和7年度 第8号

新入生スマホ講習


 17日(木)に新入生向け、スマホ講習を実施しました。
 生徒指導部長より、高校生としてわかっておいて欲しいスマホの使い方およびリスクを動画も交えながらわかりやすく説明してもらいました。
 スマホに人生コントロール(操作)されず、自分でスマホをコントロール(管理)できるようになって欲しい、高校はスマホ使用可能な場所や場面、時間があり、だからこそしっかり意識と自覚をもって行動するようにという話がありました。
 学年主任からは、ルールを守れない人がいるとそのルールが自然と厳しくなるので気を付けてという話がありました。
 昨今、スマホをめぐるトラブルは増加しており、社会問題にもなっています。高校生の今から注意を促すことはとても大切なことと思います。


令和7年4月18日   校長だより 令和7年度 第7号

3年生 進路ガイダンス


 17日(木)に3年生の進路ガイダンスを実施しました。
 3年生は、いよいよ進路の実現に向けて本格的に動かなくてはなりません。 2年生のときから少しずつ考えてきたことが今、自身の目の前に立ちはだかっています。
 ガイダンスでは、進路部長の先生からお話していただきました。 その話のなかで、「自分の普通が社会で通用するかどうか」「自分の人間性を変えられるラストチャンスが今」「ものごとを理解し、吸収する力をつけなくてはならない」といった、生徒のみなさんの今後にとってとても大切なことがたくさんありました。
 また、進路の実現を果たすには、ご家庭の協力が無いと成しえません。 お子さまとよくよく話し合われ、納得のうえ希望進路先の決定までまい進してもらいたいと願っています。


令和7年4月17日   校長だより 令和7年度 第6号

前期生徒会役員選挙


 4月17日(木)前期生徒会役員選挙をおこないました。
 体育館にて全校生徒が集まり、生徒会総会の後、立ち合い演説会を実施し、投票となりました。
 生徒会役員に立候補した生徒のみなさんは、「スイコウをもっと良くしたい」「ホームページで生徒会の活動を発信したい」と丁寧に伝えました。 人前でしゃべることは勇気のいることですが、みなさんしっかりと演説できていました。 今後の生徒会活動が吹田高校のさらなる発展につながることを願っています。
 投票の結果、はれて前期生徒会役員に選ばれたみなさん、期待しています!
 そして、この日まで生徒会役員として尽力してくれたみなさん、ありがとうございました。



令和7年4月14日   校長だより 令和7年度 第5号

通学安全講習


 11日(金)、新入生を対象に通学安全講習を実施しました。
 吹田警察署より講師をお招きして、自転車事故について、交通マナーについてお話していただきました。
 本校では通学時に生徒のみなさんの安全・安心確保のため、所定のポイントに教員が立ち、声掛けをおこなっています。吹田高校周辺は細く入り組んだ路地も多く、正門前は緩やかな坂道にもなっており、交通の往来も頻繁です。時にはヒヤリとすることもあります。
 本日の講習が新入生、在校生のみなさんの交通マナー向上につながることを願っています。



令和7年4月10日   校長だより 令和7年度 第4号

新入生オリエンテーション・クラブ紹介


 本日、新入生へのオリエンテーションはじめクラス写真、クラブ紹介やChromebookの配付など盛りだくさんの一日となりました。
 体育館で行われたクラブ紹介では、すべての部活動が活動内容などの説明や実演を披露し、部員募集のアピールをしました。
 新入生のみなさんは、明日からのクラブ体験を活用して、興味あるクラブに参加、入部し高校生活を充実させてください。
 高校生活で仲の良い先輩や後輩ができる楽しさをぜひ実感してもらいたいと思います。



令和7年4月9日   校長だより 令和7年度 第3号

防災避難訓練・対面式


 4月9日(水)に防災避難訓練と対面式を実施しました。
 訓練の放送のあと、全校生徒がグラウンドに避難し、点呼を終えるまでにかかった時間はおよそ8分となり、速やかな避難ができていたと思います。いざという時には落ち着いて訓練同様の行動ができて欲しいと思います。
 その後、新入生と2年、3年生が初めて顔合わせの機会となりますので、生徒会執行部を中心に対面式も実施しました。
 これから3学年揃って吹田高校で充実した生活を送り、日々成長してもらえたらと願っています。



令和7年4月8日   校長だより 令和7年度 第2号

第76回吹田高等学校入学式


 本日、第76回吹田高校の入学式が無事に挙行されました。
 新入生のみなさん、あらためて入学おめでとうございます。
 吹田高校の桜も花盛りの満開となり、新入生を祝ってくれていました。
 新入生登校時には、部活動でがんばっている在校生諸君が花道を作り、新入生を迎え入れてくれました。こうしてはじまった高校生活が素晴らしいものとなるよう成長を期待しています。
 保護者のみなさま、お子さまのご入学まことにおめでとうございます。
 今後とも本校の教育活動へのご理解とご協力を賜りますよう、よろしくお願い申しあげます。





令和7年4月8日   校長だより 令和7年度 第1号

新年度


 本日より、新年度が始まりました。
 始業式で少し久しぶりに在校生のみなさんの笑顔を見ることができ、ホッとしました。やはり、学校に生徒がいることはとても嬉しいことです。
 新年度に入り、季節も景色も学年もクラスも変わりました。そして、新たに吹田高校にお迎えした先生方もおられます。今年度も保護者のみなさまはじめ、吹田高校に関わっていただける方々と一体感をもって教育活動をすすめていきたいと思っています。
 どうぞよろしくお願いいたします。



 本日:  昨日:  Total:  (2025.4.8設置)

ページのトップへ戻る