大川校長



 ホームページを通じて、もっと吹田高校のことをみなさんに知っていただくため、 校長の目から見た吹田高校の姿や日々感じていることを「校長だより」という形で掲載いたします。





※大川校長だより(昨年度分)は→(こちら)

令和7年3月26日   校長だより 令和6年度 第127号

桜咲く


 令和6年度がもうすぐ終わります。
 今年度も吹田高校の教育活動にご理解、ご協力賜りましたこと、あらためて心より感謝申しあげます。まことにありがとうございました。
 吹田高校の生徒のみなさんの明るく素直な優しさと、保護者のみなさまのご理解と先生方のご尽力のもと、なんとか無事にすすめていくことができました。
 来週より新年度がはじまります。今現在、学校はその準備に慌ただしい日々を過ごしております。
 生徒のみなさんはしっかりと体調を整え、気持ちも新たに新年度を迎えられえるようにしてください。
 次年度も引き続き、吹田高校のさらなる発展に教職員一同「一体感」をもって邁進していきたいと思います。
 桜の開花まであと少し、咲き誇った桜はまた後日、校長便りで紹介させていただきます。

令和7年3月19日   校長だより 令和6年度 第126号

3学期終業式


 本日、終業式を実施しました。
 1年生、2年生にとっては今年度最後の登校日となります。少し久しぶりに生徒のみなさんの顔を見ることができ、ホッと安心しました。
 あっという間の一年だったと思いますが、確かな成長を遂げた一年でもあったと思います。終業式では、今日は今年度を振り返り、良かったこと・課題となったこと・次年度に向けての整理をする一日にしてくださいと話しました。
 また、2年生には進路の実現に向けて今すぐやれることがあるので、努力を継続してくださいと伝えました。
 新年度、元気に登校し、笑顔を見ることができるのを楽しみにしています。

令和7年2月28日   校長だより 令和6年度 第125号

第73回卒業式


 本日、大阪府立吹田高等学校 第73回卒業証書授与式を挙行いたしました。晴天のもと、無事に挙行できたことに安堵しております。
 あらためて卒業生のみなさん、保護者のみなさま、ご卒業まことにおめでとうございます。卒業生のみなさんの未来に幸多からんことを、吹田高校で学んだことを糧にそれぞれの進路先で活躍されることを心より祈念しております。
 これからは母校吹田高校のより良い発展を温かく応援してください。
 スイコウサイコウ!

令和7年2月27日   校長だより 令和6年度 第124号

卒業式予行


 本日、第73回卒業式の予行をおこないました。体育館への入場、呼名の返事と礼の確認、歌の練習などです。
 明日はお天気の心配はなさそうです。明日の第73回卒業式が日より良く厳かで心のこもった式となり、静かに三年間を振り返られるような、そして卒業生のみなさんの心に残るものとなるように願っています。

令和7年2月26日   校長だより 令和6年度 第123号

SSW自主勉強会


 2月21日(金)に「要保護児童対策地域協議会」についての自主勉強会を実施しました。 本校でお世話になっているSSWの尾上先生より、日頃から要対協などと呼んでいる当協議会についてわかりやすく説明していただきました。
 本校でも教育相談のニーズは年々高まる一方であり、その多岐にわたる状況に対応すべくわれわれ教員もこのような自主的な研修や学びの機会を持つことが必須となっています。
 今回、10数名の先生方が参加されました。この勉強会から得た学びが役立つ場面はかならずあると思います。とても有意義な勉強会となりました。
 尾上先生、ありがとうございました。

令和7年2月25日   校長だより 令和6年度 第122号

学年末考査


 在校生は2月20日(木)から27日(木)までの日程で学年末考査に取り組んでいます。今年度最後の定期考査となり、この考査を経て今年度の最終の成績が算出されます。
 進級のハードルは決して高いものではありませんが、定期考査だけではなく、日々の授業へ取り組む態度や、自分自身の課題と向き合いさまざまな力をつけようと努力することが進級へとつながっていきます。
 連休明けの本日も、しっかりと日々の学びの成果を発揮してもらいたいと思います。

令和7年2月17日   校長だより 令和6年度 第121号

第4回 学校説明会


 2月15日(土)に、今年度最後となる第4回の学校説明会を実施しました。
 当日は合わせて100名を超える中学校3年生のみなさん、保護者の方々にご来校いただきました。
 いよいよ公立高等学校の入試の日が近づいてきました。本日の学校説明会が有意義なものとなり、ぜひとも吹田高校を選んでいただき、新年度の4月、晴れてスイコウにお迎えできることを楽しみにしています。
 お越しいただいたみなさま、まことにありがとうございました。

令和7年2月13日   校長だより 令和6年度 第120号

情報T


 情報科の授業の紹介をします。
 情報科では、さまざまな取り組みを実施していますが、そのなかでもビジネス文書実務検定の資格所得を目標に授業を展開しており、多くの生徒が受験し、毎年100名以上の生徒が合格しています。
 1年生情報Tの授業では、検定3級の手順を確認し、練習に取り組んでいました。検定は「速度編」「文書編」「筆記編」とあり、授業の内容は漢字の読み、同意語や接続詞の理解、いわゆる公文書の仕様、タイピング、メールのマナー、そして情報モラルと多岐に渡っています。
 大学入学共通テストにも情報Tの科目が加えられましたが、これからも情報分野のニーズは高まり続けると思われます。しっかりと学びを深めてください。

令和7年2月12日   校長だより 令和6年度 第119号

PTA役員会


 2月8日(土)にPTA役員会、指名総会を実施しました。
 今年度最後となるPTA役員会であり、お世話になったPTA会長はじめ役員のみなさまに感謝状をお渡しし、感謝の意を伝えさせていただきました。
 今年度も本校の教育活動にご理解と多くのご支援を賜りましたこと改めて感謝申しあげます。
 新たな気持ちで次年度も役員のみなさまと楽しくPTA活動ができればと思っております。今後ともよろしくお願いいたします。



令和7年2月10日   校長だより 令和6年度 第118号

第3回学校運営協議会


 2月7日(金)に第3回学校運営協議会を実施しました。
 冒頭、いくつかの授業を委員のみなさまに見学していただきました。
 生徒のみなさんの授業の様子、授業での取り組みを実際に見ていただき、委員のみなさまからはさまざまなご感想をいただきました。今後のより良い教育活動への参考とさせていただきます。ありがとうございました。
 また、令和6年度および令和7年度の学校経営計画について、ご承認いただくことができました。吹田高校が今年度取り組んできたことについての評価と次年度に向けての課題をご説明し、こちらも忌憚なきご意見を賜りました。ありがとうございました。
 協議会委員のみなさま、今後とも吹田高校をなにとぞよろしくお願いいたします。

令和7年2月6日   校長だより 令和6年度 第117号

アルティメット


 授業の紹介をします。
 2年生の体育では、アルティメットの授業を実施していました。
 アルティメットとは、フライングディスクを落とさずにパスをつなぎ、コートの両端にあるエンドゾーンでキャッチすれば得点になるというチームスポーツです。技術、走力、持久力も必要でなかなかハードなスポーツです。
 しかしながら、生徒のみなさんは動きも軽やかで意欲的に取り組み、相手選手の位置や味方のパスを予測して動き、パスを要求する声かけや、攻守が切り替わったときの指示などもできており、アルティメットを楽しんでいました。
 主体的に行動する力がこの授業の狙いであり、それも達成できていたように思います。

令和7年2月5日   校長だより 令和6年度 第116号

美術T


 授業の紹介をします。
 1年生の美術Tでは、プッシュステンドの教材を使用して、色彩を理解し、構成力をつけるという授業を実施していました。
 作成するものはステンドグラスに近いもので、生徒のみなさんが考えたそれぞれのデザインに沿ってカッターナイフで切り抜き、様々な色彩のプッシュカラーというもので色付けしていきます。力加減には注意が必要で、集中力も根気もいる作業でした。
 デザインはもちろん、その色彩感覚にも個性がとても出ており、徐々に完成に近づくと色彩豊かなプッシュステンドが出来上がっていました。

令和7年2月4日   校長だより 令和6年度 第115号

政治経済


 授業の紹介をします。
 3年生の政治経済では、財政の課題と財政政策について学んでしました。 この授業では、国債がなぜ発行されているかを理解することが目標です。 ともすれば、大人であるわたしたちも財政について深く理解できていないこともあるかと思います。 専門的な用語も出てくる授業でしたが、生徒のみなさんにわかりやすく説明し、興味関心をひく内容の授業でした。
 日本経済の状況や景気による税の増減について学び、卒業しても生きる力を授業からつけてもらいたいと思います。

令和7年2月3日   校長だより 令和6年度 第114号

メタセコイヤ


 ふと気づくと、本校自慢のメタセコイヤも秋の装いとは違ってとても肌寒そうに見えます。
 2月に入り、本日で3年生の学年末考査が終わりました。1年生、2年生に関してもあとわずかで学年末考査を迎えます。
 三寒四温で穏やかな本日からどうやら明日は寒波が近づくとのこと。寒さを乗り越え、近づく希望の春が待ち遠しく思います。



令和7年1月30日   校長だより 令和6年度 第113号

文学国語


 授業の紹介をします。
 2年生の文学国語では、宮沢賢治の「永訣の朝」を教材とした授業を実施していました。詩の表現方法とその効果について考えることを狙いとし、宮沢賢治作品の根底にある「利他」についても考えさせたいという授業です。
 「永訣の朝」は宮沢賢治の最愛の妹の死についてうたう、言わずと知れた名作です。感受性豊かな高校生の時期に、この詩からなにかを感じ、胸に響くものがあると思います。また、兄である宮沢賢治の思いと妹の優しさにも触れてもらいたいと思います。



令和7年1月28日   校長だより 令和6年度 第112号

3年学年末考査


 3年生は本日より学年末考査に入りました。2月1日までの日程で実施されます。高校生活で迎える最後となる定期考査。正々堂々と日々の勉強の成果、自身の実力を発揮してもらいたいと思います。
 早朝より登校し、その日の試験の復習に勤しむ生徒のみなさんも見受けられます。寒い日が続きますが、健康にも留意して最終日まで全うしてください。



令和7年1月27日   校長だより 令和6年度 第111号

生徒指導HR


 23日(木)に1年生と2年生のみなさんに生徒指導HRを体育館にて実施しました。
 生徒指導部より身だしなみについて、教務部と進路指導部の先生からは進路や進級、考査に関わることをお話してもらいました。また、広報の観点からも来春迎える新入生のみなさんに向けて、在校生としてやるべきことなどお話ししていただきました。
 自分のより良い未来に向けて、まずは身だしなみを整え、あいさつもできるように。そして遅刻や欠席を無くすことの意義を理解して、これからも学校生活を楽しく送ってもらいたいと思います。

令和7年1月24日   校長だより 令和6年度 第110号

看護系生物の実習


 授業の紹介をします。
 3年生の看護系生物では、先日のPCR法を題材とした授業を受け、いよいよPCR法の実験を実施しました。生徒のみなさんが自分たちで設計したプライマーでPCRを行い、目的の遺伝子を増やすこと、目的の遺伝子が増えたことを確認するため電気泳動することが授業の目標です。
 初めてで慣れない実験に戸惑っている様子も見受けられましたが、授業者の温かい声かけから生徒の安心感や信頼感が伝わってくるとても良い授業でした。
 また、当日は他校からも数名の先生が見学に来られ、大阪府教育センターからも指導主事にお越しいただき、ご助言を賜ることができました。まことにありがとうございました。

令和7年1月15日   校長だより 令和6年度 第109号

3年生看護系生物


 授業の紹介をします。
 3年生の看護系生物では、PCR法を題材とした授業を実施していました。PCR法はコロナ感染症の検査として一躍知名度が高まりましたが、遺伝子工学の基礎的な技術であるそのPCR法の仕組みを理解し、仮設を立てて、論理的思考力を身に付けることが目的の授業です。
 本時では「プライマーの設計」を学びましたが、内容はなかなかタフで生徒のみなさんも懸命に取り組んでいました。
 今後は、23日(木)に「PCR法実践」と題した研究授業につながり、他校からも数名の先生が見学に来られる予定となっています。本校にとっても刺激のある研究授業になればと願っています。



令和7年1月10日   校長だより 令和6年度 第108号

1年生人権HR 福祉体験


 9日(木)に1年生の人権HRとして福祉体験を実施しました。
 障がいのある方や高齢者の方々の立場を考え、実際の場面でどのような支援が必要なのか考えることを目的としています。また、体験を通じて学ぶことで、次は実践できる人材となってもらいたい狙いもあり、次の3つの体験を実施しました。
 生徒のみなさんは車いす体験、アイマスク体験、点字体験のなかから2つ選びます。車いす体験では体育館にてペアになり、人を乗せて操作しました。車いすに乗っていると意外と少しの段差でも大きく感じることがわかりました。アイマスクをしながら白杖をもって歩くと、普段から慣れているはずの校内でも怖さを感じます。介助人の声かけや歩く速度の適切さを学びました。点字体験では、点字の仕組みや要領を学び実際に書いてみることは初めての体験となりました。
 今回、吹田市の社会福祉協議会からご支援、ご助言を賜り、吹田高校近隣の千一地区より福祉委員会やシニアコミュニティクラブ、点訳グループ「あい」のみなさまにご来校いただき、ていねいにご指導いただくことができました。
 改めてまことにありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

令和7年1月9日   校長だより 令和6年度 第107号

鳳志会よりクラブ支援金をいただきました


 今年度、本校の部活動に対し、鳳志会よりクラブ支援金をいただきました。
 支援を受けた部活動は、男子バレーボール部、ソフトテニス部、硬式野球部、卓球部、美術部の5クラブです。
 先日、会長の佐々木様、副会長の濱口様にご来校いただき、贈呈式をおこなっていただきました。 支援を受けた5クラブ以外の部活動も活発に活動しておりますが、鳳志会からの支援がこれからも部活動でがんばる生徒たちへのモチベーションや体力、技術の向上につながればと思います。 また、ご支援いただいた成果やその用途など部活動ブログでも報告させていただきます。
 鳳志会のみなさま、ありがとうございました。

令和7年1月8日   校長だより 令和6年度 第106号

3学期始業式


 本日、2025年1月8日(水)より、3学期がはじまりました。
 まずは全校生徒のみなさんの元気な顔を見ることができてホッとしています。 始業式では、3年生はいよいよ卒業に向けて、2年生は進路の実現に向けて、1年生は目標をもつことの大切さについてお話をしました。
 また、昨年の元日に発生した能登半島地震について、今も復興の途中にある被災された方々へお見舞いをのべ、ここ大阪でも南海トラフ地震への備えをしておくこと、「備えあれば憂いなし」を実践することについて話しました。
 2025年、気持ちよくスタート切れるよう、生徒のみなさんが今何をしなければならないのかを考え、自己実現に向けて努力を継続することを願っています。

令和7年1月7日   校長だより 令和6年度 第105号

プログラミング講座


 新年あけましておめでとうございます。
 昨年の12月24日(火)吹田市クリエイティブセンターにて、本校パソコン部の部員4名と情報科の教諭2名による「プログラミング講座」を実施しました。 対象は吹田市の小学生で、8名が参加し熱心にパソコンの操作に取り組んでいました。
 パソコン画面にうつるかわいいネコがプログラムを入力することで鳴いたり、走ったり、踊ったりする教材を利用し、小学生のみなさんは意欲的にプログラミングを学んでいました。 難しいところはパソコン部員たちからのアドバイスもあり、楽しく学ぶことができたと思います。 また、小学生のみなさんに優しくていねいに声かけもできていました。
 例年実施していますが、会場のクリエイティブセンターもとてもきれいで集中できる環境の教室をご提供いただきました。 今後とも近隣の小中学校や地域との関わりをたくさん持つことができればと思っております。

令和6年12月24日   校長だより 令和6年度 第104号

2学期終業式


 本日、12月24日(火)は2学期の終業式でした。
 全校生徒が体育館に集まり、校歌斉唱のあと、私から全校生徒のみなさんに今年一年の振り返りと自分の強みについて、これからの社会で求められる力についてお話しました。
 自分の強みを知るためのキーワードとして「好奇心」「誠実さ」「親切心」「熱意」「チームワーク」など他にもキーワードはありますが、これらが自分は当てはまりますかと問いかけました。これから社会で求められる力、今自分にどのような力を身に付けなくてはならないか、自分ごととして聞いてもらえたらと願っています。
 次に、今学期に優秀な成績をおさめた美術部や書道選択者の生徒たちへの表彰をおこないました。
 次の登校は年明け2025年1月8日(水)となります。
 寒い日が続きます。生徒のみなさん、保護者の皆さま方、どうぞご自愛なさってください。良いお年をお迎えください。

令和6年12月23日   校長だより 令和6年度 第103号

2年進路ガイダンス


 12月19日(木)に2年生対象の進路ガイダンスを実施しました。
 3限目を1部、4限目を2部と設定し、各種専門学校や大学から講師の方々にご来校いただき、それぞれの説明をしてもらいました。
 調理や美容、ファッション、コンピュータ、自動車、鍼灸、リハビリ、保育、栄養、歯科、看護、情報、語学、経済、動物など幅広い分野から興味のあるものを二つ選びガイダンスを受けました。
 これをきっかけに生徒のみなさんの関心がさらに広がり、今後の進路選択や学びにつながることを願っています。

令和6年12月21日   校長だより 令和6年度 第102号

第3回学校説明会


 12月21日(土)に、令和6年度第3回学校説明会を実施しました。
 200人を超える多くの中学校3年生、保護者のみなさまにお越しいただきました。まことにありがとうございました。
 説明会では、学校の概要説明および施設の案内、個別相談、クラブ見学を実施しました。70年の歴史をもつ普通科の吹田高校ですが、在校生のみなさんの多様な進路実現への取り組み、安全・安心して過ごせる環境、様々な学校行事や規則に至るまでいろいろとお話させていただきました。
 いよいよ中学校3年生のみなさんは来春に向け、志望校決定の時期が近づいています。本日の学校説明会がその決定に有意義なものになれば嬉しく思います。そしてぜひ、吹田高校を選ばれることを願っております。
 来年の春、お待ちしています。

令和6年12月19日   校長だより 令和6年度 第101号

生物基礎


 授業の紹介をします。
 1年生の生物基礎では、救世主兄弟を教材にしてディスカッションを実施していました。
 救世主兄弟とは、主に臓器移植を必要とする子どものために、ドナーとなることを前提として生まれた子どものことをいいます。たとえば、難病の兄のために体外受精で生まれてきた弟をドナーとすることについて、そのようにしなければ兄を救えないことと、その目的のために生まれてくる“いのち”という倫理的な問題とをどう考えるのかという議論です。
 もちろん、答えはひとつではありません。自分で考え、それを発表し、他の人たちの意見も聞くという力をつけることを狙いとしています。取り扱うテーマは興味深く、生徒のみなさんは悩みながら自分の考えを深めていたように思います。生物のみならず教科横断的な学びにつながったのではないでしょうか。

令和6年12月18日   校長だより 令和6年度 第100号

音楽V


 授業の紹介をします。
 3年生の選択授業、音楽Vでは少人数での合奏を実施していました。高校生でも聴いたことのある有名な楽曲を取り入れ、各自演奏するキーボードでパートに分かれ、アンサンブルを楽しんでいました。
 この日は有名な映画「レイダース」のテーマ曲を演奏していましたが、メロディ隊もリズム隊もよく弾けていたと思います。達成感もあったことでしょう。次は世代を超えた名曲「宇宙戦艦ヤマト」に挑戦するそうです。ぜひまた聴きにいきたいと思います。

令和6年12月16日   校長だより 令和6年度 第99号

初任者研究授業


 本年度、本校に初任者としてお二人の先生が赴任されています。先日、校内研修の一環として「地理総合」と「論理国語」の研究授業がおこなわれました。
 地理総合では、帝国主義の広がりを植民地の視点からとらえる内容で、映像を交えながら、アジアの国の文化にも触れた説明はわかりやすいものでした。
 論理国語では、新聞記事を教材として、どのようにすれば正しい情報を得ることができるのかを考える内容で、新聞に興味を持つことも狙いのひとつとしていました。
 どちらも真摯かつ意欲的な授業で、生徒のみなさんの積極的な取り組みもありました。これからも授業力向上の研鑽を積んでもらいたいと思います。

令和6年12月12日   校長だより 令和6年度 第98号

授業力の向上をめざした校内研修


 先日、授業力の向上を目的とした校内研修がありました。4人の先生方が10分程度の模擬授業を行い、見学した先生方から感想や意見をもらうことでお互いに授業力向上の一助とする内容でした。
 授業力の向上は教師である限り永遠のテーマです。他の先生の授業を見ることから得るものは多いです。そして、自分の授業を見てもらって気づきを与えてもらうことはさらに得るものが多く、より一層の授業力向上の効果があります。
 授業の実践に求められることは年々変わりつつあり、「主体的・対話的で深い学び」「個別最適な学び」「協働的な学び」の観点から授業を組み立てることが求められています。
 この研修はある先生が企画されましたが、当日は15名ほどの先生が集い、お互いに意見交換をされていました。
 素晴らしい学びの場であったと思います。

令和6年12月10日   校長だより 令和6年度 第97号

SSW関連4事業成果報告会


 12月9日(月)府教育センターでSSW関連4事業成果報告会が開催されました。本校の支援教育コーディネーターとSSWの先生が取組事例の発表をされました。大阪府立学校におけるヤングケアラー支援の取り組みは年々対応件数も増え、その重要度も増しています。
 令和6年6月に「子ども・若者育成支援推進法」が改正され、ヤングケアラーについても明記されました。それらのこともふまえ、学校で適切な支援につなげるためには情報共有の体制づくり、アセスメントからプランニングしてSSWにつなげていくこと、モニタリングを継続してさらなる情報共有の流れになります。そして、何よりチームで対応することがとても大切だと思いました。

令和6年12月9日   校長だより 令和6年度 第96号

PTA研修会


 12月6日(金)にPTA研修会がホテルアウィーナ大阪にて開催され、本校PTA役員の方と一緒に行ってきました。
 当日は、講師に落語家の桂枝女太氏より「笑って考えよう 〜言葉のちから〜」および日本ペップトーク普及協会の乾倫子氏による「子どもと共に育つ 〜ペップトーク〜」の講演を拝聴しました。
 ペップトークとは「励ます言葉」の意で、相手や自分自身のモチベーションを上げるため、ポジティブな言葉をわかりやすく伝えるコミュニケーションスキルです。スポーツの世界で注目を浴び、今やビジネスや社会、家庭でも取り入れられるようになりました。
 日常の何気ない会話を少しの意識で変えてみるだけで、気持ちが和らぎ、意欲的になれることが多いと気付かせていただきました。また、自分自身にも誉める言葉をかけることなど示唆に富む講演だったと思います。

令和6年12月6日   校長だより 令和6年度 第95号

合同通学安全指導


 12月5日(木)に、交通マナー強化週間として、合同通学安全指導を実施しました。
 吹田警察署および吹田市役所からそれぞれお二方ずつ来校いただき、合同で本校周辺の交通が混雑する箇所、入り組んだ細い路地の角などに立ち、下校時の生徒たちに声かけをしました。
 また、交通マナーについてもまだまだ課題はあると認識しています。地域やご家庭の協力を仰ぎながら今後も継続して指導していきたいと思っております。

令和6年12月5日   校長だより 令和6年度 第94号

羅生門


 授業の紹介をします。 1年生の言語文化では芥川龍之介の小説、近代文学の名著である「羅生門」に取り組んでいました。 高校1年生には難しく感じる文体かもしれませんが、その内容理解はさらに難解と感じることでしょう。
 しかし、何に注目して羅生門に挑むのかという先生の説明はとてもわかりやすく丁寧で、生徒のみなさんの興味関心が高まる様子が伝わってきました。
 生き延びるために罪を犯すことは許されるのか、答えは単純ではありません。 羅生門の有名なラストシーンから様々な問いを自分に投げかけ、豊かな感性を磨いてもらいたいと思います。

令和6年12月4日   校長だより 令和6年度 第93号

ファッションとは何か


 本年度、大阪教育大学の連合教職大学院より4人の院生の方々が本校へ学校実習に来られています。来年度も含めて2年間の学校実習となりますが、すでに教育職員免許状を取得しており、より高度な実践力と教員の力量を形成・向上させることが目的となります。
 先日、地歴公民科の院生が「ジェンダー理解を妨げるファッション」についての授業を1年生の公民科で実施しました。ジェンダー理解というテーマもさることながら、授業の組み立ても明確で生徒のみなさんへの発問ややり取りなどまさに実践の実習となっていたように思います。
 生徒のみなさんも興味を持って取り組んでおり、ファッションを通してのジェンダー理解が深まったのではないでしょうか。

令和6年12月3日   校長だより 令和6年度 第92号

PTA役員会


 11月30日(土)に、第6回PTA役員会を実施しました。はやいもので、本年度も第6回を数え、次年度に向けた議題についても検討しました。
 PTA会長はじめ、役員のみなさまには、いつも本校生徒がより良く学校生活を送れるようにさまざまなご助言やご提案を賜っております。昨今、PTA活動について再考するような議論もありますが、本校のPTA活動が今後も継続し、いつまでもスイコウの味方でいてもらえたらと思っております。
 そんな中、今週6日(金)からは期末考査が始まります。2学期の期末考査は卒業、進級に大きく関わる考査となります。生徒のみなさんはしっかり準備をして正々堂々と自身の力を発揮してもらいたいと思います。

令和6年12月2日   校長だより 令和6年度 第91号

佐井寺中学校保護者向け進路説明会


 11月29日(金)に佐井寺中学校にて開かれました保護者向け進路説明会にお伺いしました。本校より首席が参加し、公立高校全般についてお話させていただきました。
 中学校3年生のお子さまがおられる保護者のみなさまにとって、今年度の高校受験はオンライン出願が新しく導入されるなど、お知りになりたいことも多いと思います。また、公立の高校はどのような学校があるのか、校種やその違いなど基本的なこともお話させていただき、さらに吹田高校のことも少しご紹介させていただきました。少しでも保護者のみなさまにとって、実りの多いものであれば嬉しく思います。本校にとっても良い機会になりました。
 佐井寺中学校の先生方ありがとうございました。

令和6年11月29日   校長だより 令和6年度 第90号

日本史探究


 授業の紹介をします。3年生の日本史探究では、承久の乱の経過とその歴史的意義について考察し、執権政治の政治形態の変化を捉えることを目標とした授業を実施していました。
 その経過や変化の捉え方として「承久の乱 タイムスリップワーク」と題し、実際に鎌倉時代を想像し、自分たちが武士の立場ならどう判断(朝廷か幕府か)するかというユニークなワークショップを取り入れていました。
 承久の乱は複雑な背景や経過を辿りますが、ワークを取り入れることで生徒たちの興味をひき、それぞれの立場でさまざまな考えが出ていました。このような取り組みによってさらに歴史を深く学ぶきっかけになってもらいたいと思います。


令和6年11月27日   校長だより 令和6年度 第89号

英語コミュニケーションU


 授業の紹介をします。2年生の英語コミュニケーションUでは、自分の考えを英語で発表するプレゼンテーションを実施していました。あらかじめ用意された質問に対し、自分で答えを考え、それを英語で発表します。もちろん、自分の考えを発表するときは、その理由も述べないといけません。
 論理的に思考する学びでもあり、生徒のみなさんは堂々と自分の考えた答えとその理由を発表することができていました。授業はとても良い雰囲気で展開され、さらに英語を好きになってもらえることと思います。

令和6年11月21日   校長だより 令和6年度 第88号

ダンス部引退ライブ


 11月20日(水)の放課後、体育館にてダンス部の引退ライブがおこなわれました。
 本校ダンス部の3年生4名は日々練習に精を出し、ここまでやり通したこと、とてもよくがんばったと思います。これからも好きなダンスを続ける人も、ダンスとは違った進路に進む人もこのがんばりはきっと将来の支えになることでしょう。
 3年生ダンス部のみなさん、お疲れさまでした!



令和6年11月20日   校長だより 令和6年度 第87号

家庭基礎


 授業の紹介をします。2年生の家庭基礎では、被服教室にて刺し子によるフリークロスの製作を実施しています。
 生徒のみなさんは刺し子にて布に自由な柄で模様を作り、コツコツとていねいに針を刺して作製していきます。ガイドとなる模様の線はあらかじめついてはいますが、カラフルでそれぞれの個性が出る模様が完成しつつありました。
 作製には集中力が必要で黙々と静かに取り組む様子がとても印象的でした。カラフルなフリークロスの完成が楽しみですね。


令和6年11月19日   校長だより 令和6年度 第86号

第2回学校説明会


 11月16日(土)に、令和6年度第2回学校説明会を実施しました。
 当日は午前に公開授業、午後に学校説明会を実施し、多くの在校生保護者のみなさま、午後も300名近くの中学校3年生、保護者のみなさまにお越しいただきました。まことにありがとうございました。
 学校説明会では、生徒会諸君による学校説明からはじまり、進路先の決定している3年生へのインタビューなどを経て、施設見学、クラブ体験、個別の相談会などを実施しました。あいにくの天候となりましたが、クラブ体験にも多くの中学校3年生のみなさんが参加してくださり、スイコウの部活の雰囲気を感じてもらえたのではないかと思います。
 少しでも吹田高校を知っていいただき、来春に向けての選択肢のひとつに、そして吹田高校を選んでいただくことを心から望んでおります。
 中学校3年生のみなさん、来年の春お待ちしています!


令和6年11月16日   校長だより 令和6年度 第85号

第2回学校運営協議会


 11月15日(金)に第2回学校運営協議会を実施しました。
 第2回の議題として、学校経営計画の進捗状況、授業アンケートの結果、学校教育自己診断の実施についてご説明させていただきました。委員のみなさまのお立場からさまざまなご意見やご提案を賜りました。また、非常に嬉しいお言葉もいただきました。今後のより良い吹田高校の教育活動に活かしていきたいと思っております。
 また、先日の文化祭や修学旅行の動画などもご覧いただきましたが、大きな学校行事の無事を報告できたことにも安堵しております。
 学校運営協議会長はじめ、委員のみなさま、ありがとうございました。
 今後とも吹田高校をよろしくお願いいたします。

令和6年11月15日   校長だより 令和6年度 第84号

学校保健委員会


 11月14日(木)に学校保健委員会を開催しました。
 本校の学校医、歯科医、そしてPTAの保健厚生委員のみなさまにお越しいただき、本校の保健教育についての現状、課題、今後に向けてのご助言をいただきました。また、在校生の保健委員長にも参加してもらい、「吹田高校の日常〜食事と睡眠〜」のアンケート結果を共有しました。
 その結果から、ほとんどの生徒が昼食はお弁当を持参していること、決まった時間に食事をとれていることがわかりました。しかし、睡眠に関しては4〜6時間の生徒が多く、満足な睡眠時間を確保できていない現状があるようです。
 さらに、スマホの利用時間も多く、それによって睡眠時間が少なくなってしまっていると推測できます。そして、歯科検診の結果から歯科への受診勧告をおこなっても未受診のままの生徒も見受けられました。今後の課題だと認識しています。
 学校医や歯科医の先生方からは専門的に、またPTAのお立場からも忌憚なきご意見を頂戴しました。ご参加いただいた皆さま、まことにありがとうございました。
 今後とも吹田高校生の身体と健康のため、ご助言賜りますようよろしくお願いいたします。

令和6年11月13日   校長だより 令和6年度 第83号

総合的な探究の時間


  総合的な探究の時間では、今年度も魅力的なコンテンツ満載で生徒たちの主体的な活動により実施されています。
 「筋力トレーニング入門」「和楽器のしらべ」「スイコウ生物図鑑を作ろう!」「柔道で心身を鍛えよう!」「着付けのいろは」「はじめよう!野菜生活」「スイコウグルメ」「Dream Travel Around the World」「空想科学読本(仮)」「学習裁判!私たちと身の回りにある法律問題」「写真撮影と画像加工」「歴史漫画を描いてみよう!」「推しスパイダーマンを見つけよう!」「初級韓国語講座」など講座名を見るだけで興味関心が高まってきます。
 どの講座を選ぶとしても、生徒のみなさんの興味関心が高まることはもちろん、よりよく課題を解決し、自己の生き方を深く考えていくための資質・能力を育成することにつながればと思います。


令和6年11月12日   校長だより 令和6年度 第82号

ライフスポーツ


 授業の紹介をします。3年生の選択授業、ライフスポーツではモルックを実 施していました。モルックとは、地面に立てられた木のピン(スキットル)に、木の棒(モルック)を投げ、スキットルを倒すことによって点数を競うスポーツです。基本的なルールは簡単ですが、獲得する点数は50点ちょうどをめざすところにこの競技の面白さがあります。
 さっそく実際にやってみると、モルックを下から投げる動作が意外と難しかったり、上手に投げて高得点が出たりとすぐに盛り上がって取り組んでいました。「めざす50点まであと何点!」「ここ狙って!」などお互いにコミュニケーションを取りながらスポーツを楽しんでいました。
 さすが3年生、生徒のみなさんの意欲的な取組みが素晴らしかったと思います。


令和6年11月11日   校長だより 令和6年度 第81号

高大連携講座


 11月8日(金)、高大連携講座を実施しました。
 今回は本校の進学クラス2年生を対象とし、文系・理系に分かれた講座となりました。文系には追手門学院大学経済学部の安藤順彦氏より「不平等は社会や経済にどのように影響するのか?」、そして理系には大阪電気通信大学の月間満氏より「理系学部での学びと就職」をテーマとして講義していただきました。
 文系や理系については生徒のみなさんはまだなんとなくのイメージだと思いますが、講義の内容は文系では経済の分野、理系では工学や電機など、まさに大学での講義における導入部分をわかりやすくお話いただいたと思います。
 これを機に、生徒のみなさんは深い学びにどうつなげていくか、本校としても今後のキャリア教育をどう進めていくか、より良く検討していきたいと思います。

令和6年11月8日   校長だより 令和6年度 第80号

金融リテラシー教育講演会


 11月7日(木)、3年生向け金融リテラシー教育の講演会を実施しました。
 講師には、税理士であられます株式会社ArtBiz代表取締役の大河内薫様にお越しいただきました。大河内氏は、税理士としてYouTubeチャンネルも開設され、お金の教育を義務教育に導入すべく精力的に活動されておられます。大河内氏の著書も本校図書館に寄贈していただき、あらためて感謝申し上げます。ありがとうございました。
 講演の内容はお金にまつわる基礎基本的なことから、そもそも道具であるお金についての考え方をご教授いただきました。大人の我々にも響く内容であり、とても大切なことと実感しました。一人でも多く3年生のみなさんにもその大事さに気づいてもらえたらと願っています。

令和6年11月7日   校長だより 令和6年度 第79号

吹田二中出前授業


 11月6日(水)、吹田市立第二中学校に出前授業と称して、吹田二中の進路特活の時間に訪問させていただきました。
 本校の教員4人が中学3年生のみなさんに来春から始まる高校生活について、そして今、進路の実現に向けてやってもらいたいことなどお話させていただきました。
 吹田二中の3年生のみなさんは聞く態度も素晴らしく、質問もたくさん出ました。しっかりと自分の進路の実現に向けて考えていると感じました。
 これから中学3年生の生徒のみなさんは、進路の実現のため迷い、悩み、努力を継続することと思います。そのようなみなさんの進路選択の一助になれば嬉しく思います。また、吹田二中のすぐ近くにある吹田高校も選択肢のひとつにしてもらえたら嬉しく思います。
 吹田二中の3年生のみなさん、ありがとうございました。




令和6年11月6日   校長だより 令和6年度 第78号

モデラーズフェスティバル2024


 11月2日(土)3日(日)に大阪南港ATCのITM棟で開催されましたモデラーズフェスティバル2024に、本校模型工作部が作品を出展しましたのでその様子を見に行ってきました。
 模型好き大集合!と銘打たれたこの催しものは、今年で9回めとなるらしく広い会場には所せましと様々なジャンルの模型が陳列されており、たくさんの人で賑わっていました。
 本校もその一角にブースを出し、模型工作部のみなさんの作品を展示させていただきました。「よくできているね」と声をかけていただいた方々もおられ、生徒のみなさんの励みになったことと思います。
 また、フェスティバル前日には部員のみなさんが校長室まで来ていただき、フェスティバル参加の意気込みを伝えてくれました。 模型工作部員のみなさん、ありがとう!そして、来年も参加できるよう、これからもがんばってください!



令和6年11月5日   校長だより 令和6年度 第77号

大阪府立高等学校PTA協議会


 11月2日(土)に、令和6年度大阪府立高等学校PTA協議会第2ブロック会議が茨木高校にて開かれました。
 本校のPTA会長であります長尾ゆかり様にご参加いただき、吹田高校の活動報告をしていただきました。
 当日は、佛教大学副学長・教育学部教授の原清治先生より「高校生は変わったか?ポストコロナを生きる若者たちへの寄り添い方」のご講演もあり、とても有意義な協議会となりました。
 原先生のご講演では、大学が高校生に求めている力や、探求型の学力とは、そしてネットいじめについて等様々なことを学ばせていただきました。
 また、各校からのPTA活動報告でも本校に活かすことのできるヒントがあったように思います。今後の吹田高校のPTA活動がより良いものとなるよう検討していきたいと思います。




令和6年10月31日   校長だより 令和6年度 第76号

鹿児島修学旅行最終日


 鹿児島修学旅行の最終日となりました。お見送りしていただいた指宿シーサイドホテルのみなさまにご挨拶のあと、鹿児島市内の散策に向かいました。鹿児島といえば、南洲翁西郷隆盛です。西郷どんの銅像前でクラス写真を撮り、班ごとに分かれて時間までは散策や観光スポット巡り、その後大阪に帰ってきました。新大阪駅にて担任の先生から諸注意のあとは解散、まずはホッと一安心となりました。
 74期生のみなさんは、修学旅行を通じてさまざまな学びがあったと思います。特設サイトの最終日、学年主任の池永先生のメッセージにもあるように、この経験がみなさんの成長につながることを信じています。
 これからも74期生のよかにせ、よかおごじょ(薩摩の方言で美男美女)たちが卒業に向け、人間的な成長を遂げていくことを願っています。




令和6年10月30日   校長だより 令和6年度 第75号

鹿児島修学旅行3日め


 3日めは午前中に退村式をおこない、お世話になった民泊先の方々とのお別れの挨拶となりました。たった二日間とはいえ、受け入れ先のご家庭からはほんとうの娘息子のように接していただいた優しさは生徒たちの心にも届き、名残惜しい時間となりました。
 その後の体験アクティビティでは、マリン・調理・工芸・釣り・名所巡りなどのグループに分かれ、それぞれの体験を実施しました。特設サイトの写真が詳しいですが、各グループでの生徒たちの楽しそうな笑顔がとても印象的です。
 体験を終え、ホテルに到着、夕食後は学年レクです。クイズやゲーム、そして担任の先生方の素敵なダンス披露もあり、おおいに盛り上がったレクとなりました。いよいよ修学旅行も明日で帰阪、旅行中見守ってくれていた桜島とのお別れも近づいてきました。





令和6年10月29日   校長だより 令和6年度 第74号

鹿児島修学旅行2日め


 この日は民泊での活動となりました。それぞれの民泊先では、海釣りや渓谷での水遊び、海岸から湧き出る温泉を掘り当てたり、農業体験やトレッキング等、ここでは書ききれないほどのさまざまな活動を体験していただきました。あらためてプロジェクトたるみずのみなさま、まことにありがとうございました。
 生徒のみなさんが活動する至る所で雄大な桜島が見守り、そして錦江湾に沈む夕日はとても美しいものでした。





令和6年10月28日   校長だより 令和6年度 第73号

74期生鹿児島修学旅行


 すでに本校ホームページの修学旅行特設サイトでたくさんの写真や学年主任からのメッセージが掲載されていますが、改めて校長だよりでもご紹介させていただきます。
 74期生は先週22日〜25日の日程で鹿児島県での修学旅行を実施し、行程を滞りなく終え、元気に大阪に帰ってきました。修学旅行を通して、生徒のみなさんの素敵な笑顔をたくさん見ることができました。また、大阪ではできないさまざまな体験や活動を通して、多くの学びが得られたとても良い修学旅行だったと思います。
 初日は知覧平和会館にて太平洋戦争での悲しい現実について施設見学と講和を拝聴しました。感受性豊かな高校生のみなさんはなにかを感じ、つかみ取ってくれたことと思います。
 その後、フェリーでの移動を経て、民泊でお世話になるプロジェクトたるみずのみなさまとの対面を果たしました。期待と少しの不安が入り混じった表情で初日の夕方からはそれぞれの宿泊先へと向かっていきました。


令和6年10月21日   校長だより 令和6年度 第72号

修学旅行結団式


 中間考査を無事に終え、いよいよ明日から2年生は鹿児島方面への修学旅行となります。
 鹿児島県では、民泊体験をして、大自然のなか農業体験や野外活動、垂水・指宿・桜島などではマリンスポーツ等のアクティビティ、そして知覧では特攻平和会館を訪れ平和学習を実施する予定です。内容盛りだくさんで3泊4日の予定となっています。鹿児島の天気は曇り空、暑すぎることもなさそうでちょうど良いかもしれません。
 本日、修学旅行結団式を体育館にて実施し、最終の注意事項の確認をしました。修学旅行の無事と成功を願い、ケガやトラブルなく元気で帰ってきたいと思います。行ってきます!
 また、本校ホームページにて修学旅行の特設サイトも設けております。お時間のあるときにぜひご覧ください。




令和6年10月18日   校長だより 令和6年度 第71号

創立記念日


 10月17日は本校の創立記念日にあたります。
 創立70周年記念誌によりますと、1950年(昭和25年)2月23日に大阪府立高等学校設置条例を以て、大阪府立吹田高等学校を設置とあります。当時は元吹田市立千里山高等学校を仮の校舎とし、第1回の入学式は新入生250名を迎えての始まりでした。そこから校舎の設置工事が着工され、1952年(昭和27年)10月17日に開校記念式が挙行され、創立記念日となると記されています。当時の吹田市原町のあたりは、田んぼや畑がほとんどで大きな道路もなく素朴な風景が広がっていたようです。
 そこから月日は流れ、来春には76期生となる新入生を迎える吹田高校、教育をとりまく環境は大きく変わりつつありますが、そこで学び青春を謳歌する生徒たちの姿はいつまでも変わりません。
 長い歴史のなかで今がいちばん伸び盛りの吹田高校、今後も生徒たちが学び、地域にも愛される高校となれるよう教職員一丸となって教育活動にまい進していきます。スイコウ!サイコウ!
本校正門(現在) 過去の記念誌(手前:創立70周年記念誌)
創立時(70周年記念誌より) 創立時航空写真(70周年記念誌より)
本館(現在) 正面玄関(現在)


令和6年10月17日   校長だより 令和6年度 第70号

秋近し


 10月半ばというのに日中はまだまだ暑さを感じます。しかし、ふと気づくと中庭にある本校自慢のメタセコイヤは秋の訪れを伝えてくれており、真夏の生き生きとした深緑から、堂々とした落ち着きのある装いに変わっていました。これから秋の深まりとともに赤、黄色、オレンジと色づいていくことでしょう。
 「秋深き 隣はなにを する人ぞ」という芭蕉の名句も人との関わりが軽薄になっている現代にそぐわないかもしれませんが、虫の音色や秋の月、色づく紅葉はいつの世も人々の癒しになっていると思います。
8月 9月
10月上旬 10月中旬


令和6年10月16日   校長だより 令和6年度 第69号

2学期中間考査


 10月15日より21日までの日程で、2学期中間考査を実施しています。気候も過ごしやすくなり、家庭学習の時間もしっかり取れていることでしょう。その努力の成果と自身の実力を正々堂々と発揮してもらいたいと思います。
 また、登校時には身だしなみ指導強化週間を実施しています。正門を通過した先、たくさんの先生方による見だしなみの確認をしていますが、生徒のみなさんへのあいさつからはじまり、「テストがんばりや」「朝ごはんちゃんと食べてきたか」など、気持ち良く一日のスタートを切ってもらえるよう、声かけをおこなっています。


令和6年10月11日   校長だより 令和6年度 第68号

教員研修


 10月3日(木)に「ヤングケアラー支援」について教員研修を実施しました。本校のSSWである尾上先生よりご講義をいただきました。ヤングケアラーの定義から、大阪府の現状、早期発見に向けてなど基本のおさらいと、大切なのは「わかる 気づく つなぐ つながる」ということを教えていただきました。
 また、少し前になりますが、7月18日(木)には教員の人権感覚をブラッシュアップするための人権研修も実施しました。教員の日々の言葉遣いやさりげない仕草、態度、雰囲気がその意図に関わらず教育現場に大きな影響を与えるということを改めて学び直しました。
 人権感覚を身に付けることとても大切なことで、我々教職員に求められる人権意識は時代とともに年々重要さを増しております。このような研修を大切な学びの機会として、一人ひとりの人権が守られた教育の場でありたいと思います。




令和6年10月9日   校長だより 令和6年度 第67号

個別進学相談会


 10月6日(日)に、学習進学塾の個別指導シグマさん主催による個別進学相談会に参加してきました。 千里阪急ホテルを会場に毎年実施されているもので、本校も例年参加させていただいております。 会場内、所せましと各学校のブースが並び、学校パンフレットや各学校の制服なども展示されており、中学校3年生と保護者の方々が多く来場されていました。
 本校のブースにも多くの方々がお越しになり、吹田高校についていろいろとご説明させていただきました。 たくさんの方々に興味をもっていただいていることを嬉しく思います。 お越しいただいたみなさま、ありがとうございました。ぜひ、本校の学校説明会にもご来校ください。


令和6年10月8日   校長だより 令和6年度 第66号

文化祭 その6(最終回)


 今年度もPTAのみなさまより、やすらぎ処と称してお花の販売をしていただきました。販売場所では、飲み物の提供もあり、PTA新聞を掲示したり、ゆったり過ごせるスペースとなりました。売り上げに関してはユニセフに寄付させていただきました。お忙しい中、ご出店いただきありがとうございました。
 今年度の文化祭も盛況に終えることができ、中学3年生の方々にもお越しいただけたこと嬉しく思います。また、ご来校いただきました保護者のみなさま方、今後とも吹田高校へのご支援賜りますようよろしくお願いいたします。ありがとうございました。




令和6年10月7日   校長だより 令和6年度 第65号

文化祭 その5


 文化系の部活動の様子を見ることができるもの文化祭の良さのひとつです。 その活動についていくつか紹介します。 写真は模型工作部、ダンス部、軽音楽部、美術部ですが、その他にも天文部や家庭科部なども出品、展示してくれました。 すべてお見せすることができなくて残念ですが、今年も天文部のプラネタリウムに伺って四季折々の星座を眺めることができました。
 文化系クラブのみなさん、今後も素晴らしい活動を継続してください。




令和6年10月4日   校長だより 令和6年度 第64号

文化祭 その4


 文化祭当日は、生徒のみなさんが楽しんでいる様子を見て嬉しく思いましたが、ここに至るまでには紆余曲折あり、準備も大変だったと思います。
 なにかひとつをみんなの力を合わせて作り上げることは簡単ではなく、様々なことを学んだと思います。 うまくいったことも、そうでないことも今後の高校生活により良く生かしてください。




令和6年10月3日   校長だより 令和6年度 第63号

文化祭 その3


 各教室では、ハロウィンをモチーフにした縁日、動物の耳をつけたアニマルカフェ、無事に退院することをゴールにしたお化け屋敷など様々な催しものがあり、趣向を凝らした飾り付けや電飾、モニター等を利用した工夫も見られました。 お菓子やジュースを飲みながらゆったり過ごす生徒たちも多く、当日営業していた食堂もとても賑わっていました。




令和6年10月2日   校長だより 令和6年度 第62号

文化祭 その2


 文化祭では、体育館にて演劇や有志による出し物、校舎内では、飲食などの模擬店、お化け屋敷、縁日などの簡単なゲーム、渡り廊下では茶道部によるお点前の実演、くわいホールでは軽音楽部のバンドがライブをおこなっていました。 それぞれがSmileで盛り上がっており、スイコウのパワーを感じることができました。




令和6年10月1日   校長だより 令和6年度 第61号

文化祭 その1


 9月28日(土)、快晴のなか、令和6年度吹田高校文化祭を実施しました。
 多くの保護者の方々、そして近隣の中学校3年生のみなさまもお招きして実施いたしました。
 文化系の部活動、各学年や各クラスとも限られた時間のなかで、今できる精一杯のことを当日は出してくれたと思います。担任はじめ先生方も大変だったと思いますが、今年のテーマのようにSmileで一日過ごせたのではないでしょうか。詳しくは本校ホームページにたくさんの写真が載せてありますので、そちらもご覧ください。
 本日、ご来校いただいたみなさま、まことにありがとうございました。




令和6年9月27日   校長だより 令和6年度 第60号

文化祭前日


 明日、9月28日(土)は吹田高校文化祭を実施します。
 今年の文化祭は「Smile〜届けろパワー〜」がテーマです。
 くわいホールではダンスの練習に勤しむ生徒のみなさんがいました。校内にはパソコン部のみなさんが作成してくれたポスターも貼りだされ、準備に追われながらも少しずつ文化祭の雰囲気が盛り上がってきたように思います。
 明日、全校生徒のみなさんが楽しく過ごせるような文化祭となることを願っています。




令和6年9月26日   校長だより 令和6年度 第59号

書道コンクール秀作賞および金賞


 「第8回神戸松陰女子学院大学高校生書道コンクール」にて本校より次の生徒のみなさんが各賞を受賞しました。
秀作賞 岩川 夢希さん(2年) 秀作賞 原田 慶翔さん(1年)
秀作賞 佐藤 琉真さん(1年) 秀作賞 椎木 蒼空さん(1年)
秀作賞 平池 楽人さん(1年) 金賞 石井 茜 さん(3年)
金賞 田中 雄飛さん(3年) 金賞 藤澤 佑菜さん(1年)
 以上の生徒のみなさん、おめでとうございます。 先日の特別賞に続き、たくさんの生徒たちが受賞しとても嬉しく思います。 これからも心穏やかに書道に取り組んでください。 そして、次の意欲溢れる作品にも期待しています。


令和6年9月25日   校長だより 令和6年度 第58号

書道コンクール特別賞受賞!


 このたび、「第8回神戸松陰女子学院大学高校生書道コンクール」にて本校1年生の大澤愛純さんが特別賞を受賞いたしました。
 先日、展示されている大澤さんの作品を拝見してきました。凛とした書風であり、書道に対峙する素直な気持ちがあらわれていると思いました。書道の作品は一朝一夕では完成されず、日々の努力がこのようなコンクールで認められたことをとても嬉しく思います。大澤さん、おめでとうございます。
 また、秀作賞や金賞にも本校の生徒のみなさんの作品が選ばれております。後日の校長たよりにてご紹介いたします。


令和6年9月13日   校長だより 令和6年度 第57号

後期生徒会役員選挙


 9月12日(木)に生徒会総会をおこないました。
 体育館にて全校生徒が集まり、前期の生徒会活動の報告をおこなった後、後期生徒会役員の立候補者による立ち合い演説会がありました。
 立候補したみなさんは、「吹田高校をもっと良くしたい」という思いを全校生徒の前で演説しました。全校生徒を前にして、自分の思いを伝えることはとても勇気のいることです。立候補したみなさん、そして後期生徒会役員に選ばれたみなさんはその思いをもってがんばってください。
 前期の役員のみなさん、お疲れさまでした。ありがとうございました。




令和6年9月11日   校長だより 令和6年度 第56号

PTAのみなさまに感謝状


 この度、PTAのみなさまより卒業証書授与式にて使用する横断幕をご寄贈していただきました。卒業式の横断幕は長年使用していることで劣化がめだってきておりましたが、新調させていただきましたことをこの場をお借りして御礼申しあげます。
 お披露目は今年度の卒業式にて、ということになります。大切に使用させていただきます。PTAのみなさま、まことにありがとうございました。
 9月7日(土)に実施しました役員会にてPTA会長の長尾様に府知事からの感謝状をお渡しし、感謝の意を伝えさせていただきました。
 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。


令和6年9月9日   校長だより 令和6年度 第55号

第1回学校説明会


 9月7日(土)吹田高校第1回学校説明会を実施しました。
 事前申し込みを通じて、150名近くの中学3年生のみなさん、保護者のみなさまにお越しいただきました。まことにありがとうございます。
 台風の影響により、当初の日程から1週間延期で実施いたしました。ご都合を調整していただいたことも合わせてお礼申しあげます。
 お越しいただけなかった方々も多くおられました。ぜひ、次回11月、12月の学校説明会でお待ちしております。
 第1回の説明会は、学校の概要説明、体験授業、生徒会の役員はじめ本校生徒たちによる施設案内、個別相談やクラブ見学などを実施いたしました。お越しいただいたみなさまにとって吹田高校を知っていただき、有意義な説明会となっていましたら嬉しく思います。
 来年の春、楽しく充実した高校生活となるよう教職員一同みなさまをお待ちしております。
 本日はありがとうございました。




令和6年9月4日   校長だより 令和6年度 第54号

進路の実現


 3年生の進路の活動が本格化しています。
 本校は進路多様校として、大学や短期大学、専門学校への進学、そして就職希望の生徒がいる状況にあります。
 先日、指定校推薦の一覧が掲示され、進路指導室の前には生徒のみなさんが興味深く一覧に掲載されている大学を確認していました。
 指定校推薦や総合型選抜の合否判定は一般選抜より先に決まります。見事、合格を手にした生徒のみなさんは来春からは一般選抜で合格した同級生とともに学び、そのレベルの講義を受けることになります。その意味でも、やはり卒業まで日々の学校の授業を大切にして過ごしてもらいたいと思います。




令和6年9月2日   校長だより 令和6年度 第53号

保健部ミニ研修


 8月30日(金)に保健部より教員向けミニ研修をおこないました。 内容はアナフィラキシーショックとエピペンの使用についてです。 アレルギー症状のひとつであるアナフィラキシーショックについて、場合によっては我々がエピペンを使うという判断を迫られる場面もあるかと思います。 保健部からいくつかのアレルギー症状の事例を提示していただき、緊急性が高い場合は5分以内に判断をしないといけないこと、チームワークが大切であることなどを学びました。
 いざというときのために研修で学びをアップデートしていくことはとても大切です。とても良い研修になったと思います。


令和6年8月30日   校長だより 令和6年度 第52号

第1回学校説明会延期のお知らせ


 すでに本校ホームページでもお知らせしておりますが、明日31日(土)に予定していました第1回学校説明会は台風10号の影響を鑑みて延期とさせていただきます。ご都合合わせていただいた中学生及び保護者のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、ご了承くださいますようよろしくお願いします。
 なお、学校説明会は翌週の9月7日(土)に延期とさせていただきます。説明会の内容もそのままスライドして実施する予定ですが、変更等生じましたときはご理解いただきたく存じます。
 また、1週間延期するにあたり、ご都合がつかなくなった方々もおられると拝察します。本校の学校説明会は11月、12月、来年の2月にも実施いたします。どうぞその機会にお越しいただければ嬉しく思います。
 非常に強い台風が接近していると報道に出ております。みなさまどうぞお気をつけください。


令和6年8月28日   校長だより 令和6年度 第51号

2学期始業式


 8月27日(火)2学期の始業式をおこないました。
 始業式で久しぶりに全校生徒のみなさんの笑顔を見ることができてホッとしました。今日から頭も気持ちも切り替えて日々の授業を大切に過ごしてもらいたいと思います。
 始業式では、私から8月8日に発生した宮崎県および鹿児島県での地震をうけ、南海トラフ地震への備えについて話しました。備えあれば憂いなしと言いますが、大阪府でもここ吹田市は津波の心配もほぼなく、学校の校舎は耐震工事も施されており、比較的安全と思われます。もしものときは、身勝手な行動を取らず、先生方の指示に従ってくださいということを確認しました。また、学校以外で大きな地震に遭遇した場合、お家の方々とどのように連絡をとるのか、どこで待ち合わせするのか今一度確認しておくようにと伝えました。
 2学期は暑い日から始まり、寒い日で終わります。2学期に控えている文化祭や修学旅行という大きな行事について、生徒のみなさんひとり一人の力で楽しく充実した行事にしてもらいたいと思います。クラスメイトと友諠を深め、周りを慮って、やってよかったと思えるような行事となるよう願っています。


令和6年8月27日   校長だより 令和6年度 第50号

吹田・摂津・東淀川地区府立学校合同説明会


 8月26日(月)に吹田市文化会館メイシアターにて、吹田・摂津・東淀川地区府立学校合同説明会が実施されました。
 毎年、盛況に実施されるこの説明会ですが参加校は、吹田高校、千里高校、山田高校、北千里高校、淀川清流高校、柴島高校、吹田東高校、摂津高校の8校で本年度もたくさんの中学生と保護者のみなさまにお越しいただきました。
 吹田高校が大ホールで説明させていただいたときには、本校パンフレットを見ながらメモをとっている保護者の方々もおられ、興味関心を持っていただいていることを実感し嬉しく思いました。
 吹田学校のブースでも多くの中学生、保護者のみなさまにお越しいただくことができました。まことにありがとうございました。
 今週末31日(土)は本校の学校説明会を実施予定にしています。台風の影響がないことを願っています。
 また、11月と12月、2月にも学校説明会を予定しています。ぜひともご参加いただき、本校の様子をご覧いただけたらと思います。




令和6年8月26日   校長だより 令和6年度 第49号

プログラミング講座


 8月23日(金)吹田市クリエイティブセンターにて、本校パソコン部の部員と情報科の教諭2人によるプログラミング講座を実施しました。
 対象は吹田市の小学生で、この日は7人が参加しパソコンの操作に取り組みました。例年、年に2回実施させていただいているプログラミング講座ですが、楽しみにしている児童のみなさんもおられるとお聞きし喜んでおります。
 次は年末に開催の予定です。参加希望の小学生のみなさんは、吹田市クリエイティブセンターまでぜひお問い合わせください。




令和6年8月23日   校長だより 令和6年度 第48号

2年生3年生補充授業


 本日、8月23日より2年生と3年生の授業が再開しました。
 終わってみればあっという間の夏休みを経て、本日はおよそ一月ぶりの登校です。久しぶりに生徒のみなさんの笑顔を見ることができ、ホッとしました。
 1年生の登校は27日からとなっており、3学年揃うのは数日後となりますが、2学期も日々の授業を大切にし、成長につなげてもらいたいと思います。
 まだまだ暑い日が続きます。睡眠不足にならないよう、朝食もしっかりとって体調管理もしてください。




令和6年8月5日   校長だより 令和6年度 第47号

第75回大阪府高等学校美術・工芸展


 部活動ブログにも紹介されています大阪府高等学校美術・工芸展に行ってきました。
 本校から絵画部門で3年生3名の生徒の作品が展示されており、谷ジュリミーさんの「西洋の柘榴石」、増田みのりさんの「夏夜の星空」が奨励賞を受賞しました。もちろんもう1名の作品も含めて吹田高校生の作品が展示されていることを誇らしく思います。3名とも美術部として楽しく活動しており、今後も美術を通して成長してもらいたいと思います。
 美術部の生徒のみなさん、ご苦労さまでした。そして奨励賞おめでとう。




令和6年8月2日   校長だより 令和6年度 第46号

大規模改修工事


 大変暑い日が続いています。今現在、本校では中央館及び北館の大規模改修工事が進んでいます。真夏での工事となりますが、生徒のみなさんが夏休みの間にできるだけ工事を進めていただいており、先日足場の組立が完了しました。工事の内容は屋上の防水工事や、壁面のアスベスト除去となります。少しずつではありますが、これにより雨漏りの解消や老朽化している箇所の修繕など良い環境につながってくれると思います。
 すべての工事が終了するのは年明けになりますが、無事にそして安全に終えることを願っています。




令和6年7月31日   校長だより 令和6年度 第45号

大阪府公立高校進学フェア2025


 7月30日(火)エディオンアリーナ大阪にて「大阪府公立高校進学フェア2025」が開催され、吹田高校も参加してきました。
 吹田高校のブースでは、本校の先生方がおそろいのポロシャツを着て、中学3年生のみなさんや保護者のみなさんにパンフレットを配付しました。
 また、30分ごとに実施したプレゼンテーションでは本校の特色や本校の良さを伝えさせていただきました。
 吹田高校のブースには約1000名の方々がお越しいただき、大盛況のうちに終えることができました。 お越しいただいたみなさま、まことにありがとうございます。
 今後の予定として、8月26日(月)13:00〜16:00には、吹田市文化会館メイシアターにて、吹田・摂津・東淀川地区府立学校合同説明会があります。(詳細は→こちら
 また、8月31日(土)午前中は、本校にて第1回の学校説明会を実施します。 本校ホームページ(詳細は→こちら)で申し込みの受付をしております。
 ぜひ、お越しいただければと思います。




令和6年7月26日   校長だより 令和6年度 第44号

園芸部収穫


 先日、園芸部のみなさんが中庭の畑で栽培した作物の収穫をしていました。 以前の校長たよりでもお伝えしましたが、立派なじゃがいもがこんなにたくさん収穫できました。 写真ではわかりにくいかもしれませんが、なすやとうもろこしもしっかり育っています。
 まいにち暑い日が続きますが、畑の野菜たちも日光を浴びてたくましく成長しています。




令和6年7月23日   校長だより 令和6年度 第43号

中高連絡会


 7月22日(月)に中高連絡会を実施しました。
 吹田市ほか、摂津市、豊中市や茨木市より17校ほどの中学校の先生方にお越しいただき、吹田高校の現状や在校生のみなさんの様子について説明をさせていただきました。中学校の先生方に本校の様子を知っていただいたことが、これからの進路指導の一助となれば嬉しく思います。
 また、本校としても中学3年生のみなさんに興味をもってもらい、選ばれる高等学校となるよう様々な教育活動に力を入れていこうと思っております。
 例年とおり今年度も学校説明会を4回予定しています。ぜひ、お越しください。お待ちしています。




令和6年7月22日   校長だより 令和6年度 第42号

熱中症特別警戒アラート


 令和6年4月24日(水)より、「熱中症特別警戒アラート」の運用が始まりました。
 健康に重大な被害が生じるおそれがある暑さが予測された場合、いわゆる「暑さ指数」が35以上となった場合に環境省より発令されます。これは「暑さ指数」が33以上の場合は「熱中症警戒アラート」よりも上位であり、危険な暑さの状況といえます。
 これに伴って、学校行事や屋外での教育活動も対応していくことになります。具体的には、体育祭や文化祭などの学校行事、真夏の屋外での授業や部活動等がそれにあたります。
 生徒のみなさんの命と健康より優先されるものはなく、特別警戒アラートや警戒アラートが発令した場合は、教育活動になんらかの制限が生じることとなります。
 大変暑い日が続きます。吹田高校の生徒のみなさんも全教職員も健康に留意され、無事に夏を乗り切ってほしいと思います。




令和6年7月19日   校長だより 令和6年度 第41号

1学期終業式


 本日、19日(金)に終業式を実施しました。
 最初に校歌斉唱のあと、わたしから全校生徒のみなさんに向けお話しました。夏休み中、とても暑い日が続くと思われます。何よりも大切なことは健康で過ごすこと、睡眠と食事をしっかりとって体調管理して過ごしてくださいと伝えました。
 また、それぞれの目標に向かって自分のしなければならないこと、今現在の立ち位置を整理する時間もとること、明日からしばらく登校がなくても吹田高校の生徒として自覚ある行動をとることなどお話しました。
 およそひと月の夏休み、生徒のみなさんと笑顔で再会できることを楽しみにしています。


令和6年7月18日   校長だより 令和6年度 第40号

救命救急講習会


 7月17日(水)に救命救急講習会を実施しました。講師に明治国際医療大学より金川陽亮先生にお越しいただき、熱中症の対応やAEDを用いた心肺蘇生法を教授していただきました。
 学校は安全で安心な場所ですが、日々の教育活動をおこなううえで思いもよらぬ事態が生じることもあり得ます。特に人命にかかわる場合、落ち着いて冷静に対応する必要があり、このような毎年の講習会が意味をもってきます。
 この日は生徒向け、教員向けと2回にわたり講習をしていただきました。明治国際医療大学の先生方、まことにありがとうございました。


令和6年7月10日   校長だより 令和6年度 第39号

PTA役員会


 7月6日(土)にPTA役員会および実行委員会を実施しました。
 先日の体育祭では生徒のためにドリンクを準備していただき大変ありがたかったです。今回の役員会では来たる文化祭に向けてPTAのみなさまに「やすらぎ処」や「お花屋さん」を出店していただく予定になっております。どうぞよろしくお願いします。
 また、昨年度のPTA会長でお世話になりました竹内様に大阪府教育委員会より感謝状が届きましたので贈呈させていただきました。竹内様、まことにありがとうございました。


令和6年7月9日   校長だより 令和6年度 第38号

教員研修


 7月4日(木)に教員研修を実施しました。
 今年度の教員研修は、生徒指導について今一度考える機会としました。講師には、大阪府の公立高等学校、数校において、生徒指導部長を歴任され、退職後の2017年に「こんだ直人教育研究所」を立ち上げられ、現在も教育に関わり講演活動などに取り組んでおられる近田直人氏にお越しいただきました。
 講演は「自慢の先生になってやろう! 教師は何をする人ぞ」と題し、ご自身の経験された生徒指導の場面での対応や苦慮されたこと、生徒指導に関わらず生徒と向き合うことによって得られるものなどをお話していただきました。
 学校をとりまく環境は時代とともに大きく変わりつつあります。とくに生徒指導での対応については、われわれ教職員も日々アップデートしていかなければならないところです。講演は今後の生徒指導に際してのヒントとなり得るものでした。
 近田直人様、ありがとうございました。


令和6年7月8日   校長だより 令和6年度 第37号

1学期期末考査


 本日(8日)は1学期の期末考査最終日となります。生徒のみなさんは自身の実力を発揮することができましたでしょうか。期末考査は科目も増え、そして大変暑い日も続く中での実施となりました。日ごろより、授業を大切にし、家庭学習を含む地道な勉強の取組みができている人は良い結果につながることでしょう。望んでいた結果にならなかった人はあきらめず、今後に向けて自分を見直してください。
 本日は授業アンケートも実施します。みなさんの回答の結果を振り返り、吹田高校の授業のスタンダードをあげていくことにつながればと思っています。


令和6年7月2日   校長だより 令和6年度 第36号

第1回学校運営協議会


 6月28日(金)本校会議室にて第1回の学校運営協議会が行われました。
 大阪成蹊大学の統括本部長をされておられる会長様はじめ、関西大学の教授様、近隣の中学校校長様、地域の代表の方、同窓会である鳳志会やPTA会長様など6名の方々が、本校の運営協議委員としてお世話になります。
 この日はあいにくの空模様でしたが、ご参集いただいた委員の方々からは忌憚なきご意見を賜りましてまことにありがとうございました。
 学校の現状報告や今年度の取り組みなどについてのご理解いただいたことを心強く思っております。 今後ともより良い吹田高校をめざして邁進していきたいと思います。 お忙しい中、本当にありがとうございました。


令和6年7月1日   校長だより 令和6年度 第35号

思春期講座・薬物乱用防止に関する講演会


 6月27日(木)に2年生は思春期講座を、1年生は薬物乱用防止に関する講演会を実施しました。
 「女性の健康とライフイベント〜互いを尊重しよりよい関係を築くために〜」と題し、昨年に引き続き、田辺レディースクリニックより田辺晃子先生にお越しいただきました。
 高校生をとりまく性に関する情報は正しいものからそうでないものまで、情報過多となっています。 高校生なら知っておいてもらいたいこと、「自分自身」と「愛する人」を守るために正しい知識を学ぶことなど、わかりやすくていねいに教えていただきました。 田辺先生、ありがとうございました。
 また、2年生は薬物乱用防止に関する講演会を実施しました。
 大阪税関職員の方々と麻薬探知犬にも来校していただき、薬物についての正しい認識、事件やトラブルに巻き込まれないようにするためにはどうすれば良いのかを学びました。 また、麻薬犬がどのように薬物をかぎ分けるのか、実際に見せていただくこともできました。
 大阪税関職員のみなさま、そして探知犬さん、ありがとうございました。




令和6年6月28日   校長だより 令和6年度 第34号

高大連携講座


 6月27日(木)に第1回高大連携講座を実施しました。
 講師に大和大学より、社会学部の教授でありジャーナリストとしての活動もされている佐々木正明氏にお越しいただき、「Withプーチン時代をどのように生きるか」という講義をしていただきました。
 佐々木正明教授は、ジャーナリストとして実際の現場で取材もされています。その際、「その場所の匂い」「その場所を触ってみる」などを大切にされているとお話されていました。
 本日の講義では、いまだロシアとの戦争状態が続くウクライナのキーウを訪問されたときや、キーウに住む人たちの様子について動画を交えて教えていただきました。
 戦争状態にあっても普段と変わらない日常生活を送ることがキーウの市民にとっての抵抗の意思であること、しかし、鳴りやまない警報の音により子どもたちからは笑顔や言葉が消えてしまったこと、戦争によって負わされた心の傷は確実に暗い影を落としていることを改めて学ばせていただきました。
 ときどきユーモラスもまじえた講義でしたが「戦争は認識の違いで起きる」という佐々木教授のお話は、胸に迫るものがあり、吹田高校生の心に響く迫力のある講義でした。感受性豊かな生徒たちはなにかをつかんだのではないかと思います。
 佐々木正明教授、貴重な講義を拝聴させていただきありがとうございました。


令和6年6月27日   校長だより 令和6年度 第33号

図書室


 生徒のみなさん、みなさんは月に何冊くらいの本を読んでいますか?本屋さんに行くことはありますか?好きな作家はいますか?好きなジャンルは?
 最近は読書もデジタル化されており文庫本を持ち歩く人も減ってきていると感じます。冊子でも電子でも読書の良さは変わりませんが、一度、興味のある本を手に取って、そして図書館を利用してみてください。
 学校の図書館にはみなさんの知的好奇心を揺さぶる本がたくさん置いてあります。高校生として今読んでおいて欲しい本がたくさんあります。国語の時間で学んだ文学作品の多くもそれにあたります。そんな落ち着いたひとり時間もとても大切。ぜひ、みなさんの人生を豊かにしてくれる読書のたのしさに触れてみてください。




令和6年6月26日   校長だより 令和6年度 第32号

片山中学校出前授業


 6月24日(月)、吹田市立片山中学校に出前授業に行ってきました。片山中の3年生のみなさん向けに高等学校の授業を体験していただくというものです。本校からは国語科と理科のお二人の先生に授業を実施していただきました。
 片山中学校の3年生のみなさんにとっては、いつもと少し雰囲気の違う授業となりましたが、高校生の授業を知っていただくことができましたでしょうか。中学3年生のみなさんの進路の実現に向けて、良いきっかけのひとつになれたらと思います。片山中のみなさん、ありがとうございました。


令和6年6月25日   校長だより 令和6年度 第31号

鳳志会総会および懇親会


 6月23日(日)に本校同窓会である鳳志会の総会および懇親会が盛大に開かれました。総勢80名を超える卒業生のみなさまがご参集され、親交を深められました。わたしもお招きいただき、みなさまにご挨拶させていただきました。かつての母校を懐かしく思われることのお慶びと、ぜひ現役の吹田高校在校生へのご支援を賜りますようにとお願いさせていただきました。
 また、この春卒業したばかりの同窓生3名も駆けつけてくれました。それぞれが大学に進学し、今は充実した学生生活を送っているようです。
 75年の長い伝統を誇る吹田高校ですが、このような同窓会の総会を毎年実施されている高等学校は少ないのではないでしょうか。
 鳳志会のみなさま、今後とも吹田高校の教育活動へのご理解、ご支援を賜りますようよろしくお願いいたします。




令和6年6月24日   校長だより 令和6年度 第30号

教育実習生研究授業


 6月21日(金)、教育実習生として3週間の実習期間の締めくくりとなる研究授業が行われました。 2年生の古典「随筆を味わう」では清少納言の枕草子を教材としました。 そして、地理総合「生活文化と自然環境」では乾燥帯の気候を取り扱いました。
 たくさんの先生方が見学に来られる中、実習生は緊張もあったかと思いますが堂々と授業に臨んでいたと思います。 もちろん、教師としては授業の進め方や技術的なことはまだまだ未熟です。 しかし、吹田高校の卒業生として、大学に入ってから単位を取得し、教育実習で奮闘し、教師をめざし自分の人生を突き進んでいる姿は、現役の高校生には良い刺激になったと思います。
 教育実習生のお二人とも、ご苦労さまでした。 学校という教育現場は思っていたより忙しく、思っていたより楽しかったのではないでしょうか。
 さて、現役高校生のみなさん、学校の先生になりたいと思っている人はいますか。 大学で学び、実習生としてまた母校に戻ってきてください。大人として成長した姿で戻ってきてくれることを楽しみにしています。


令和6年6月20日   校長だより 令和6年度 第29号

本館校舎の玄関扉


 写真は本校の本館入り口扉です。
 その扉の取っ手には本校の校章が刻印されております。このような扉は他ではあまり見かけることはありません。ここに本校の重厚な歴史を感じることができます。
 この校章のデザイン由来は生徒手帳にこのように記載されています。
 「『荘子』逍遥遊篇(しょうようゆうへん)の中に登場する、青天を背負い風に乗って羽ばたく巨大な鳥(大鵬)の翼である。 青年の“雄飛”と至大な人間の“自由”を象徴している。 また、校章のペンは「The pen is mightier than the sword.(ペンは剣よりも強し)」の言葉から、“平和”“学問”を象徴している。」
 校歌の一節にも「鵬(おおとり)のしるしぞ ああ我等が 母校」とあります。 大きな空に舞う大きな鳥のように、吹田高校に通う生徒のみなさんが在校中も卒業してからもスケールの大きな広い心をもったひとりの人間として成長することを願います。



令和6年6月18日   校長だより 令和6年度 第28号

3年生生物


 授業の紹介をします。3年生の選択生物でマウスの解剖をおこないました。マウスを解剖することにより、ほ乳類の内部構造がどのようなものであるかを知ることが目的です。
 外観の観察からはじまり、腹筋と胸筋を切開し、内臓の観察をしながら様々な臓器を確認しました。刺激的な内容なので安全面やあらゆることにも配慮しながら授業は進められ、たくさんの教員の指導のもと解剖がおこなわれていきました。
 府教育センターからも主任指導主事が来校され、また近隣の高等学校からも数名の先生方が授業の見学に来られました。ありがとうございました。
 なにより生徒のみなさんの意欲的な取組みが素晴らしかったと思います。



令和6年6月17日   校長だより 令和6年度 第27号

2年生進路見学会


 14日(金)に2年生向け進路見学会を実施しました。 学校からバスを利用して、生徒のみなさんがそれぞれ希望した進路見学先へと向かいました。 大学コースや専門学校コース、企業コースに分かれ、進学希望者や就職希望者に対応した内容となっています。 将来、どの進路先に進むことになっても充実した時間を過ごせるよう、このような機会にしっかりと考え、保護者方々や担任の先生と相談してもらいたいと思います。



令和6年6月14日   校長だより 令和6年度 第26号

大阪教育大学連合教職大学院より学校実習


 本日(13日)より、大阪教育大学の連合教職大学院より4名の院生の方々が学校実習に来られました。 初日ということもあり、少し緊張されていましたがさっそく生徒のみなさんとコミュニケーションもとり、実際の高等学校の現場を体験されたと思います。 写真はオンラインで全校生徒のみなさんに挨拶していただいているところです。
 この学校実習は来年度も含め、週に2日ほどの日程で2年間継続して来られます。 院生の方々なので教員免許も取得済みです。 これから生徒のみなさんや先生方とどのような関わりを持ってもらうことになるのかとても楽しみです。
 一緒にスイコウを盛り上げていきましょう。


令和6年6月13日   校長だより 令和6年度 第25号

園芸部


 ふと気がつくと、校舎横の園芸部の畑がにぎわっていました。
 じゃがいも、きゅうり、なす、とうもろこし、唐辛子などなど。園芸部員の生徒たち、顧問の先生が育ちつつある作物たちを愛でておられます。
 園芸部もしっかりと存在感を示してくれている部活動のひとつです。お花の美しさ、野菜のたくましさ、しっかり根を張る植物から学ぶことは多いです。その鮮やかな緑に癒されました。これからの成長も楽しみです。



令和6年6月11日   校長だより 令和6年度 第24号

教育実習生


 6月3日(月)より、教育実習生として2名の卒業生が母校に戻ってきてくれました。初日こそ、職員室で先生方に挨拶をしたときは緊張の面持ちでしたが、だんだんと肩の力も抜けてきました。
 先日の体育祭でも、運営のために懸命に励んでいました。すべてが大切な実習の場となります。3週間という限られた時間ですが、生徒のみなさんと少しでも多く長く関わりをもってください。 写真は体育祭のときのものですが、教科は社会と国語のお二人です。



令和6年6月7日   校長だより 令和6年度 第23号

吹田高校体育祭


 本日、令和6年度吹田高校体育祭を実施しました。
 好天に恵まれ、生徒のみなさんの笑顔をたくさん見ることができ、とても良い体育祭であったと思います。
 今年のスローガンは「Never give up 〜二度とない青春を〜」です。競技でも演技でもあきらめずに体育祭を楽しもうという気持ちがとてもよく伝わりました。
 体育祭では、様々な種目が実施されましたが、中でもスイコウ最速クラス決定選手権は特に盛り上がったように思います。栄えあるスイコウ最速クラスは男子が3年2組、女子が2年3組となりました。おめでとう!
 また、毎年とても盛り上がる応援団によるダンス披露は、各団限られた時間の中でダンスも衣装も創意工夫を凝らし、団長を中心によくまとまっていたと思います。応援団のみなさん、かっこよくて、かわいくて、楽しいダンスでした。すべての種目において生徒のみなさんの素晴らしいパワーと笑顔にわたしも幸せな気持ちになりました。ありがとう。

 本日、お越しいただいた保護者のみなさま、長時間にわたり応援をいただき、まことにありがとうございました。
 そしてPTA役員のみなさま、早朝よりドリンクのご準備もありがとうございました。熱中症対策においてとても助かりました。
 吹田高校の生徒のみなさんを支えてくれている保護者の方々、地域や近隣の方々のご厚意を大変ありがたく思います。今後とも吹田高校の教育活動にご理解ご協力賜りますようよろしくお願いいたします。

 「スイコウ サイコウ!」







令和6年6月6日   校長だより 令和6年度 第22号

体育祭予行


 明日(7日)は令和6年度吹田高校体育祭を予定しています。
 本日はその予行をおこないました。開会式の動きなどを確認し、いくつかの競技も簡単に実施しました。生徒のみなさんは元気いっぱいで明日に向けての意気込みをひしひしと感じました。
 明日の天候はまず大丈夫。むしろ、熱中症に気を付けなくてはなりません。生徒のみなさん全員が笑顔で楽しく、ケガもなく体育祭が無事に終えられることを祈念しています。



令和6年5月31日   校長だより 令和6年度 第21号

生物の授業


 授業の紹介をします。3年生の選択生物の授業では、校舎横の土地を耕し、ミニトマトの栽培をしていました。
 4月下旬に苗を植えたところ、ぐんぐん成長し、とてもかわいい小さな花とミニトマトの実がなりました。実はまだ青いですがもうすぐ色づき、収穫できると思われます。授業をうけている3年生のみなさんも楽しみにしていることでしょう。





令和6年5月27日   校長だより 令和6年度 第20号

雨の月曜日


 中間考査も無事に終え、週明け月曜日はあいにくの雨模様です。
 生徒のみなさんの登下校では交通安全指導のため、先生方で立ち番をしています。雨の日はいつもより少し注意深く声かけをしないといけません。
 さて、生徒のみなさんは中間考査で自分の実力を発揮することはできましたでしょうか。 返却された考査の点数に一喜一憂せず、期末考査に向けてこれからも日々の授業を大切にしてください。 雨降りの月曜日は少し身体もだるく感じますが、そんなときこそ、今できることを精一杯やっていきましょう。


令和6年5月17日   校長だより 令和6年度 第19号

生徒指導ホームルーム


 5月16日(木)に生徒指導ホームルームを実施しました。
 全校生徒が体育館に集まり、来週からはじまる中間考査の説明と注意事項、自身の実力が発揮できるように体調管理をして考査に臨むようにとのお話がありました。
 また、人権教育推進委員長の先生より、みんなが安全で楽しく過ごせる学校生活を送るためのお話、スマホ依存についてもお話がありました。
 本校は、生徒のみなさんの命と未来を守るためという目標をもって生徒指導をおこなっています。みなさんの成長につながればと願います。


令和6年5月15日   校長だより 令和6年度 第18号

就職講座


 5月9日(木)就職希望の3年生を対象にした就職講座を実施しました。今春卒業した72期生から就職した3人の卒業生のみなさんにお越しいただき、後輩たちへお話をしてもらいました。
 高校のときにがんばっていたこと、就職活動中を振り返って、入社試験当日の思い出などのお話をしてもらいました。 就職はアルバイトとはまったく違うこと、働くって大変だけどやりがいや達成感もあること、高校のときはわからないことがあればすぐに先生に相談していたことなど大変興味深く、丁寧に話をしてくれました。
 73期生のみなさんにはどう心に響いたでしょうか。熱心にメモを取りながら聞いている生徒たちも多く、今後の就職活動に活かしてください。
 卒業生のみなさん、ありがとうございました。


令和6年5月14日   校長だより 令和6年度 第17号

遠足


 5月10日(金)に遠足を実施しました。
 学年ごとにクラス活動を通じて親睦と交流を深めてきました。
 今年度はどの学年もそれぞれ別の場所でバーベキューを楽しんできました。
 1年生は信太山の青少年野外活動センターにて、体育祭の練習もかねての大縄跳びをしました。
 2年生は花博記念公園鶴見緑地にて、逃歩中というレクリエーションをしました。
 3年生は天王寺動物園で教員作成のクイズに挑戦し、てんしばでバーベキューを楽しみました。
 新年度の最初の学校行事となります。
 この遠足によってはじめてお話できた同じクラスの友だちもいることでしょう。
 お互いの理解が深まり、それぞれの良さに気づき、より良い人間関係を構築してもらえたら嬉しく思います。






令和6年5月10日   校長だより 令和6年度 第16号

体育祭結団式


 5月9日(木)に来たる体育祭の結団式をおこないました。
 生徒会長よりテーマの発表、そして各団の応援団よりスローガンが発表されました。
 今年の体育祭のテーマは「Never give up 〜二度とない青春を〜」に決まりました。テーマのとおり、最後まであきらめずに競技も応援もがんばろうという生徒会長からのメッセージがありました。
 そして、各団のスローガンは次のとおりです。
 赤団は「戮力協心(りくりょくきょうしん)」
  意味は全員の心をひとつにして協力しながらものごとに取り組むこと。
 青団は「碧龍(せいりゅう)」
  ドラゴンをイメージし、みんなで楽しく、碧く美しい伝説を残そうとのこと。
 黄団は「竜騰虎闘(りゅうとうことう)」
  力を尽くして激しく闘おうという意味です。
 テーマとスローガンも発表され、各応援団の団長・副団長のリーダーシップのもと、みんなが協力して素晴らしい体育祭となるよう期待しています。
 また、体育委員長からもケガなく安全な体育祭にしましょうというお話もありました。とても大切なことです。体育祭に向け、体調も整えてください。




令和6年5月9日   校長だより 令和6年度 第15号

五月に入りました


 新年度がはじまりひと月が経ちました。
 新しい環境には慣れましたでしょうか。授業に学校行事に休み時間も部活動も生徒のみなさんは忙しく過ごしています。身体も心もときには休憩し、日々を大切に過ごしてもらいたいと思います。
 明日は遠足が予定されています。再来週からはいよいよ年度最初の定期考査が控えています。しっかりと準備して臨んでください。
 五月晴れとはいかず、少し寒い日が続いています。健康にも気をつけてください。




令和6年5月8日   校長だより 令和6年度 第14号

1年進路講演会


 5月2日(木)に1年生を対象に進路講演会を実施しました。
 キッズコーポレーションより講師として石橋知也氏をお招きし、「高校生のキャリアプラン」という内容で講演をしていただきました。
 高校1年生から高校卒業後をイメージすることはとても大切なことです。進路の希望は変わって構いません。でも、自分は何になりたいのか、何がしたいのか、自分の実力を伸ばすにはどうすれば良いのかを今から考えてもらいたいと思います。
 講演はとてもわかりやすく、そして楽しく、高校生のモチベーションアップにつながったと思います。ありがとうございました。


令和6年5月7日   校長だより 令和6年度 第13号

3年進路学校別説明会


 5月2日(木)に3年生を対象に進路学校別説明会を実施しました。
 3年生のみなさんがいよいよ具体的な進路決定をするため、各大学や専門学校から説明を受け、進路に関してより一層理解を深めるための説明会です。
 大学からは15校、専門学校からは25校にお越しいただきました。また、就職や公務員をめざしている生徒たちにはマナー講座の講義をしていただきました。
 生徒のみなさんは、真剣な面持ちで説明を受けていましたが、大切なことは自分のできることから精一杯取り組んでいくことです。 越えなくてはならないハードルがいくつもありますが少しずつクリアしていってほしいと思います。




令和6年5月2日   校長だより 令和6年度 第12号

職員室前廊下


 校舎内、職員室前の廊下には長机と椅子が複数常設されています。
 お昼休みや放課後の時間、この場所にて、先生方が生徒のみなさんと話をしている姿をとてもよく見かけます。授業の質問、進路の相談、日ごろの悩み、あらゆる指導の場面、にこやかな雑談も含めてそれは日常の光景となっています。
 また、生徒のみなさんを鼓舞する標語や偉人の言葉も掲示板に貼られており、スイコウ生たちのモチベーションアップに一役かっています。


令和6年5月1日   校長だより 令和6年度 第11号

前期生徒会役員選挙


 4月25日(木)前期生徒会役員選挙をおこないました。
 体育館にて全校生徒が集まり、生徒会総会の後、立ち合い演説会を実施し、投票となりました。
 生徒会役員に立候補した生徒のみなさんは、「スイコウをもっと良くしたい」「今以上に心地よく過ごせる学校にしたい」と気持ちを伝えました。
 今後の生徒会活動の活性化が吹田高校のさらなる発展につながることを願っています。
 投票の結果、はれて前期生徒会役員に選ばれたみなさん、期待しています!
 そして、この日まで生徒会役員として尽力してくれたみなさん、ありがとうございました。




令和6年4月30日   校長だより 令和6年度 第10号

3年分野別進路ガイダンス


 4月25日(木)に3年生向け分野別進路ガイダンスを実施しました。
 大阪法律公務員専門学校、大阪保健福祉専門学校、さんぽうより講師をお招きし、生徒のみなさんは大学・短大、専門学校、看護・医療、就職、公務員と進路別に分かれ、それぞれの進路の実現に向けて大切なこと、今からやらなければならないことなどの説明を受けました。
 どの道に進むにしろ、学校生活が基本です。遅刻や欠席なく前向きに授業を受けるのは当然のこと。3年生のみなさんの進路に向けての士気の高揚と意識の向上に期待します。


令和6年4月25日   校長だより 令和6年度 第9号

食堂大盛況


 新学期がはじまって3週間が過ぎようとしています。
 あっという間の3週間でもありましたが、生徒のみなさんは新しい環境に慣れてきたでしょうか。初めて学ぶ教科の予習や復習はできていますか。
 先日、お昼休みに食堂の様子を伺うと、生徒たちでとても賑わっていました。人気のメニューはからあげとのこと。お弁当にもう一品のおかずとして買っている生徒、うどんのサイドメニューで食べている生徒といろいろですが、食堂でリラックスして昼食をとることも高校生活のひとつの楽しみだと思います。


令和6年4月24日   校長だより 令和6年度 第8号

藤の花


 春の景色のひとつに藤の花があります。
 本校のグラウンド横にも鑑賞できる藤棚があり、見ごろを迎えています。
 長いつるからたくさんの藤の花がついた様子はとても綺麗で癒されます。お昼休みにはお弁当を食べている生徒たちもいます。
 藤の花言葉は「歓迎」「優しさ」とのこと。その言葉とおり、スイコウ生を優しく歓迎してくれています。




令和6年4月23日   校長だより 令和6年度 第7号

プロジェクター勉強会


 19日(金)に今年度新たに各教室に設置された電子黒板用のプロジェクターについて勉強会を実施しました。
 情報管理部の先生方主催により、接続の方法や機能について基礎と基本を学びました。当日、参加できない先生方もおられたため、講習の様子は動画配信されオンデマンドでも見ることができるようになっています。
 Society 5.0に向けた教育もそれに対応していかなければなりません。このような学びが吹田高校のより良い授業力の向上につながることと思います。


令和6年4月22日   校長だより 令和6年度 第6号

3年保護者進路説明会


 20日(土)に3年生の保護者向け進路説明会を実施しました。
 いよいよ3年生が進路の実現に向けてチャレンジする時期となり、保護者のみなさまにも現在の四年制大学・短期大学の進路状況や制度について、 民間企業への就職活動から今後の予定に至るまで詳細を伝えさせていただきました。
 また、奨学金についても説明がありました。3年生の進路の実現に向けて、ご家庭と学校が連携して生徒のみなさんをサポートしていくことができればと思います。
 お越しいただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。


令和6年4月18日   校長だより 令和6年度 第5号

スマホ安全教室


 本日(18日)に1年生向け、スマホ安全教室を実施しました。
 スマホや携帯電話の利用に関連した危険やトラブルを未然に防ぐための対応方法などを学ぶ機会としました。
 KDDIから講師をお招きし、高校生にとてもわかりやすく具体的にお話していただきました。
 高校生になり、特にSNS等に関してはより一層自覚ある使い方が求められます。トラブルに巻き込まれないよう、またトラブルを起こすこともないように正しく安全にスマホを使用してもらいたいと思います。


令和6年4月11日   校長だより 令和6年度 第4号

通学安全講習


 本日(11日)、新入生を対象に通学安全講習を実施しました。
 吹田警察署より講師をお招きして、大阪府の交通状況や自転車事故について、交通マナーについてお話していただきました。
 吹田高校の周辺には細く入り組んだ路地も多く、正門前は緩やかな坂道にもなっており、危険と思われる箇所が多くあります。
 生徒のみなさんの登校時には、本校教員が路上のポイントに立ち、安全確保のため声かけをおこなっています。
 学校は安全で安心な場所です。もちろん、学校に向かう通学途中も安全かつ安心なものであってもらいたいと思います。
 本日の講習や定期的な指導の継続が生徒のみなさんの交通マナー向上につながることを願っています。




令和6年4月10日   校長だより 令和6年度 第3号

新入生オリエンテーション・クラブ紹介


 本日、新入生にとってはオリエンテーションはじめクラス写真、クラブ紹介やChromebookの配付など盛りだくさんの一日となりました。
 体育館で行われたクラブ紹介では、すべての部活動が活動の内容などを説明し、部員募集のアピールをしました。
 新入生のみなさんは、明日からのクラブ体験を活用して、興味あるクラブに参加、入部し高校生活を充実させてください。



令和6年4月9日   校長だより 令和6年度 第2号

防災避難訓練・対面式


 4月9日(火)に防災避難訓練と対面式を実施しました。
 避難場所は天候の関係でグラウンドではなく、体育館にて実施しました。
 教室から体育館まで全校生徒の避難完了にかかった時間はおよそ10分。
 実際に大きな地震や災害が発生したとき、混乱も生じると思われますが「おはしも」を忘れず落ち着いて避難してもらいたいと思います。
 その後、全校生徒が初めて顔合わせの機会となりますので、生徒会執行部を中心に対面式も執り行われました。
 少し緊張も見受けられましたが、1年生はまだまだ初々しく、2年生、3年生はさすが先輩の貫禄で頼もしい振る舞いだったと思います。


令和6年4月8日   校長だより 令和6年度 第1号

第75回吹田高等学校入学式


 本日、第75回吹田高校の入学式が無事に挙行されました。
 新入生のみなさん、あらためて入学おめでとうございます。
 今年は桜の開花が少し遅れており、今が花盛り。
 吹田高校の満開の桜も新入生を祝ってくれていました。
 保護者のみなさま、お子さまのご入学まことにおめでとうございます。
 今後とも本校の教育活動へのご理解とご協力を賜りますよう、よろしくお願い申しあげます。




 本日:  昨日:  Total:  (2024.4.8設置)

ページのトップへ戻る