5月23日 植え付けをしました |
7月20日 こんなに成長しました |
7月25日 花芽ができました |
7月27日 夏休みは当番で水やり |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
7月27日 暑さがこたえます |
7月27日 いつ花が咲くのかなぁ? |
7月31日 開花しました |
8月1日 暑さに負けず元気です |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
8月7日 1mほどに成長しました |
8月7日 葉のアップです |
8月16日 さらに成長しています |
8月16日 また花が咲いていました |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
9月4日 葉が虫に喰われてました |
9月9日 秋になると枯れ始めます |
9月9日 実ができていました |
9月16日 実を割ったものです |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
10月13日 秋になると、枯れ始めます。12月の収穫まで待ちます。 |
10月13日 実が残っていました |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
11月4日 完全に枯れています。それでも水はひたひたにします。 |
11月14日 くわいを収穫しました |
発育状況を知るため1株収穫しました。 これは、その一部です。 大きいものは芽もあわせて 8cmほどでした。 来週から、くわいの調理法を学習します。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
11月17日 吹田くわいを収穫しました。 | |||
ひっくり返して、探します。 | 根っこは、こんな感じです。 | ざるに入れて水洗い。 | 大小あわせて約40個。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
12月11日 保育園や特別養護老人ホームとの交流会の準備ため、くわいを収穫しました。 | |||
大量に収穫 | 手が冷たいけど→ | 力を合わせて→ | 皮むき |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
生徒の感想をいくつか紹介します。
「意外と深い歴史があって、伝統的な野菜だということがわかった。」
「手にとってみると、すぐに折れそうで、中も空洞になっているのは驚いた。」
「葉が、トトロの傘みたいやった。触ってみたら、けっこう茎は硬くてしっかりしていた。」
「もともと、田んぼにはえていた雑草だと知った。」
写真は、11月18日に実施されたものです。
料理コンテストの入賞者の方に来ていただき、くわいの味の特徴とレシピ作りのこつをうかがいました。
くわいのシロップ漬けとくわいを煮たものの味見もしました。
お話のようす | くわいのシロップ漬け | くわいを煮たもの | おそるおそる味見 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ポスター作りとレシピを考えている様子です。(11月19日撮影)
グループに分かれて、吹田くわいの宣伝ポスターとレシピを考えました。
本日の授業のテーマ | ポスターを描いています | 本を参考にレシピ作り | インターネットで検索 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
発表のようす | 発表のようす | ポスターとレシピの掲示 | 授業のまとめ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
吹田くわいを包んだ大福と吹田くわいのみじん切りが入った茶碗蒸しを作りました。
そのときの様子です。
ただ今下ごしらえ中 | 大福をつくっています | くわいを丸ごと包みます | お年寄りも挑戦 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
器に分けています | 大福と茶碗蒸しです | 味はどうですか? | 私たちも味見 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
吹田くわいのシロップ漬けが入ったホットケーキやクッキーをつくりました。
園児たちに大変好評でした。
そのときの様子です。
教頭先生からあいさつ | クッキーの型抜き | くわいをトッピング | できたー!手が伸びます |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
早く焼けないかなぁ | 生クリームをトッピング | おいしいなぁ! | 話もはずみます |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
園児たちからあいさつ | くわいのバケツに興味津々 | あっ、野球部や! | バイバイ! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
そのときの様子です。
保護者や校長先生の前での発表です | 植え付けから今までの活動を発表しました | スライドも使いました | クッキーの試食もしました |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
写真やポスターの展示、ナニワ野菜の紙芝居、活動発表、スライド上映、くわいのクッキー試食会などを行いました。
40数名の方にお越しいただきました。質問が飛び出したり、吹田くわいの歌を急きょ流したりと、和気あいあいと楽しい時間を過ごせました。
ありがとうございました。当日は、吹田ケーブルテレビが取材に来ました。また、「吹田くわいを知ってる?」の歌詞は、写真の下にあります。
そのときの様子です。
受付のようす | ポスターコンテスト | 試食コーナー | ケーブルテレビが取材 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
校長先生のあいさつ | ナニワの伝統野菜についての紙芝居です | 人形も登場 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
活動を発表しています | 熱心に聞いてくれました | 質問に答えています | 展示を見ています |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1.吹田くわいを 知ってる? 昔々の その昔 きれいな水わく 吹田でね オモダカ進化して うまれたよ |
2.吹田くわいを 知ってる? 田んぼの周りに はえていて 稲刈りすめば 誰でもね 掘っても良かった どんこで |
3.吹田くわいを 知ってる? 甘くてホクホク 栗のよう 献上駕篭に 乗せられて 御所まで行列 下へ下へ下へ |
4.吹田くわいを 知ってる? とがった葉っぱは 青々と 矢じりのように 勇ましく 御紋になって おおいばり |
5.吹田くわいを 知ってる? 白いお花が 初夏に咲く 雄花が上に 雌花した 三枚花びら かわいいね |
6.吹田くわいを 知ってる? 雌花のまんなか あおい玉 まるまる稔り ハラリ散り 水に浮かんで 旅に出る |
7.吹田くわいを 知ってる? 秋になったら 根もとから 地面の奥へ 茎が伸び 可愛いくわいが 出来るんだ |
8.吹田くわいを 知ってる? 芽が出るようにと おせちにね お雛様にも お供えし くわいチップも おいしいよ |
9.吹田くわいを 知ってる? 農薬まかれ 田んぼ減り 絶滅心配 されたけど まもられ 今では人気者 |
10.吹田くわいを 知ってる? 千里の水に はぐくまれ 芽を出せ羽ばたけ 吹田の子 市政70 お芽出とう |
![]() ありがとうございます。 |
ポスター第1位 | ポスター第2位 | ポスター第3位 |
![]() |
![]() |
![]() |
少し苦味があり生徒たちの口には食べつけない味のようでしたが、あんこの甘さと
クワイの苦味がほどよく合わさっていて、美味しくいただきました。
![]() |
![]() |