明日、10月1日からいよいよ2学期中間考査が始まります。 皆さんはこれまでの学習を振り返り、自分なりに準備を重ねてきたことでしょう。 大切なのは「計画力・行動力・継続力」です。 まず、計画力はゴールを見据えて道筋を立てる力です。テストまでの学習内容を整理し、優先順位をつけることで効率的に取り組めます。 次に行動力。どんなに良い計画を立てても、実際に動かなければ成果にはつながりません。「よし...
2025年9月アーカイブ

心地よい風や朝夕の涼しさに、秋の訪れを日に日に感じるようになりました。田んぼでは稲刈りが進み、黄金色の穂が実りの季節を告げています。農家の方々が丹精込めて育てた稲が収穫を迎える姿は、努力の積み重ねが実を結ぶことの象徴のように思えます。 生徒の皆さんの学びも同じです。日々の授業や家庭学習という「小さな一歩」の積み重ねが、やがて大きな成果へとつながります。秋は実りの季節。皆さん一人ひとりの努力も、必...
2学期中間考査まで、残り2日となりました。 ここまで積み重ねてきた日々の学びを、ぜひ自信に変えてください。大切なのは、短期間で一気に成果を出すことよりも、毎日の小さな努力を続けてきたことです。継続して取り組んできた学習は、必ず皆さんの力となり、本番で自分を支えてくれます。 直前の今こそ、「続けること」の意味を改めて感じてほしいと思います。短い時間でも集中して机に向かい、昨日までの自分を一歩越えて...
昨日実施しました後期生徒会役員選挙の結果、新しい役員の皆さんが選出され、本日9月26日(金)、校長室にて認証式を行いました。立候補した生徒一人ひとりが、自分の言葉で学校に対する熱い思いを語ってくれたことは大変心強く、頼もしく感じました。役員として選ばれた皆さんには、その思いを胸に刻み、仲間の声を受け止めながら、学校をより良いものへと導いてくれることを期待しています。生徒会活動は、生徒の主体性と協働...
本日、後期生徒会役員選挙を実施しました。立候補者の皆さんは、これからの学校生活をよりよくするための思いや抱負をしっかりと語り、その姿に頼もしさを感じました。生徒会活動は学校全体にかかわる責任ある役割ですが、それを担おうとする気持ちに心から拍手を送りたいと思います。 まず、前期の役員の皆さん、本当にお疲れさまでした。体育大会や阿武高祭、学校説明会などの行事運営、日々の生徒会業務、さらには地域行事のお...
2学期の中間考査が一週間後に迫ってきました。生徒の皆さんは、日々の授業で学んできたことを振り返り、力を発揮できるよう準備を進めていることと思います。考査は点数を競う場ではなく、自分の理解度を確かめ、次の学びにつなげる大切な機会です。 家庭学習では「短時間で集中する」ことが効果的です。長時間机に向かうよりも、30分程度で区切りをつけて学ぶと集中力が続きます。また、前日の授業内容をその日のうちに振り返...
明日9月23日は、秋分の日です。昼と夜の長さがほぼ同じになる日で、季節の節目を感じることができます。自然の移ろいのように、私たちの毎日も少しずつ変化しています。 高校生活では、勉強や部活動、友人関係、進路のことなど、いろいろな悩みや迷いがあると思います。思いどおりにいかないこともあるでしょう。でも、自然が時間をかけて実りを迎えるように、皆さんの努力も必ず力となって未来につながります。 また、秋分の...
9月17日(水)の午後、本校では研究授業を実施しました。担当教員が日頃の授業を公開し、指導方法や生徒への関わり方について互いに学び合う機会です。今回も担当クラスの生徒の皆さんにご協力いただき、普段と変わらない姿で真剣に授業に臨んでくれました。その一つひとつの姿勢が、教員にとって大きな励みとなり、授業力向上につながります。本校では、生徒に「わかる」「できる」という実感をもってもらえる授業をめざし、日...
昨日、9月15日は「敬老の日」でしたが、皆さんはどのように過ごされたでしょうか。ご家庭でおじいさんやおばあさんに感謝の気持ちを伝えたり、電話やメールで言葉を交わしたりした人もいるかもしれません。私たちが日々安心して学び、暮らしていけるのは、長年にわたって社会を支え、知恵と経験を積み重ねてこられた高齢の方々のおかげです。この機会に、その存在の大きさを改めて感じてほしいと思います。若い世代が未来を切り...
9月11日(木)、本校では2年生修学旅行の説明会を開催しました。平日にもかかわらず、多くの保護者の皆さまにご参加いただき、誠にありがとうございました。修学旅行は、仲間とともに学び、交流を深める貴重な機会です。今回の説明会を通じて、生徒の皆さんが安心して参加できるよう、ご家庭でのご理解とご協力を改めてお願い申しあげます。 本校の修学旅行は、10月23日(木)から26日(日)の3泊4日で沖縄県を訪れま...
9月6日(土)、本校では阿武高祭(文化祭)を開催しました。生徒一人ひとりの創意工夫と、仲間と協力する姿が随所に見られ、大きな成長を感じる一日となりました。保護者や中学生の皆さまをはじめ多くの方にご来場いただき、温かいご声援をいただけたことに心より感謝申しあげます。 代休日であった9月8日(月)は、それぞれゆっくりと過ごすことができたでしょうか。準備や当日の活動での疲れがまだ残っている人もいるかもし...

9月6日(土)、阿武高祭の2日めを無事に終えることができました。今日は、各クラスの創意工夫あふれる企画を見てまわり、生徒の皆さんの想いと力がたくさん詰まった時間を一緒に楽しませてもらいました。どの教室でも生徒たちの笑顔があふれ、保護者の皆さまをはじめ招待された多くの方々も終始笑顔で過ごされている姿がとても印象的でした。 特に、3年生の劇はどのクラスも練習を重ねてきたことが伝わり、完成度の高い舞台に...
9月5日(金)、阿武高祭の1日めを終えました。朝から吹奏楽部の演奏が体育館いっぱいに響きわたり、聴いている生徒たちの心を温かく包み込んでくれました。続いて、福祉・保育専門コースの生徒による手話歌。表情と手の動きから気持ちが伝わり、一人ひとりの生徒の心にやさしさが満ちあふれた時間となりました。企画紹介映像の上映では、生徒たちの工夫が随所に光り、これからの2日間への期待が一層高まりました。さらに軽音楽...
8月31日(土)、地域の恒例行事である「2025富田フェスティバル」に、本校生徒会の生徒たちが参加し、総合司会を務めさせていただきました。フェスティバルの進行役という大役に、最初は緊張した表情も見られましたが、時間の経過とともに自信をつけ、堂々とした姿で会場を盛り上げてくれました。司会の合間には笑顔で地域の皆さんに声をかける姿もあり、生徒たちの頼もしさをあらためて感じることができました。 プログラ...