
10月31日(木)晴れ 本日、藤井寺工科高校では体育祭が学年別で行われました。 始めは2年生。昨年同様先生達も一緒に競技に参加して頑張っていました。 特に玉入れでは全員で力を合わせて挑んだ結果、最後まで勝敗がわからず接戦となりました。 次の3年生は高校生活最後の体育祭ということで、気合十分な様子。 ミックスリレーではさすがの3年生!二人三脚を猛スピードで駆けていく様子や、全力疾走している様子に...
10月31日(木)晴れ 本日、藤井寺工科高校では体育祭が学年別で行われました。 始めは2年生。昨年同様先生達も一緒に競技に参加して頑張っていました。 特に玉入れでは全員で力を合わせて挑んだ結果、最後まで勝敗がわからず接戦となりました。 次の3年生は高校生活最後の体育祭ということで、気合十分な様子。 ミックスリレーではさすがの3年生!二人三脚を猛スピードで駆けていく様子や、全力疾走している様子に...
10月30日(水) 晴れ 昨日のスピード検定で1級という優秀な成績を修めたというニュースの裏では、1年生が元気に実習を行っていました。 そのメカトロニクス系の実習を見学してみましょう。 今回のテーマは「C言語」の実習。見学した先生が教室に入ると、生徒達がパソコンで協力しながらお手本通りにプログラムを入力をしていました。 入力がきちんと出来ているとパソコンの上にあるLEDが赤く光ります。 成功...
日本情報処理検定協会主催の文章の入力スピード認定試験1級、準1級に合格しました。 この検定試験は、パソコンを使って10分間で何文字入力できるかで級が決まります。 今までの最高が2級でしたが、今回は2人が上まわりました!! ちなみに、準1級は800字以上、 1級は、1000字以上入力できないと、認定されません!! 次回は12月に試験がありますので、受ける人求む! がんばれ藤工生!
できました!! 1学年 20期生の学年Tシャツが届きました。 生徒からアイデアを集めて、投票で決め、色は定番?!のじゃんけんで勝ったクラスから選びました。 カラフルでしょ!! このTシャツを着て、31日の体育祭、がんばりまーす。
10月25日(金)はれ時々くもり 昨日は学校を飛び出して、はびきの埴生学園に授業をやりに来ました。 内容は本校の得意技のドローンの飛行プログラムです。 オリンピックの開会式でもおなじみのドローンの編隊飛行をプログラムしたいなと思い、時間を頂戴しました。 プログラミングは簡単なようで奥が深く、行って帰ってくるだけでドローン達は迷子になり、ちょっと微笑ましい光景が続きます。 楽しい時間はあっという...
10月25日 はれ 本日は、製図コンクール応募に向けて頑張る3年生の授業にお邪魔しました。 以下は、指導する先生のコメントです。 3年生の課題研究で4月から取り組んできた、製図コンクールの作品が揃いました。 本日、午前中に機械系製図教室で実施しています。 このコンクールの結果、1名の作品を決めて協会に送ります。 結果は12月に発表されます。 がんばれ、藤工生!!
10月24日(木) くもり 2限目の物理実験室から楽しそうな声が聞こえてきました。 2年生の物理基礎の授業で実験をやっている様子。 本日のテーマは「ものの重心を探そう」 まず、厚紙を好きな形に切り、そこに2カ所の穴をあけて、糸と錘を使い、重心を調べるようです。 上手に成功したら、重心に鉛筆をのせた時、クルクル回ると聞いて生徒達のやる気は満々! しかし、簡単そうに見えて難しく生徒たちは悪戦苦...
10月22日(火) 晴れ 今日は1年生の実習にお邪魔しています。 先週の金曜日に科目選択説明会があり、自分たちの進路を意識し始めての実習。この班では本日はノギスでの寸法の測り方を勉強していました。 普段は長さを測る時は定規を使うことが多く新しい道具を渡されて、「どんな風に使うんだろう?」と興味津々な様子。先生から目盛の読み方の説明を聞いて、実際に練習してみると、やはり初めてなのでぎこちない様...
10月18日 くもり 今日は1年生向けの科目選択の説明会です。 各教科から教育に対する熱い思いを担当の先生に語ってもらいました。 この熱い思いに共感して、いい勉強をしましょう。 科目を選択するポイントは、この先生と一緒に勉強したい!こんなことが出来るようになりたい!と言った気持ちが大事です。 ダメな選択は、この科目は楽に単位が取れそうとかです。 10年後、20年後にあのとき勉強しておけばよかっ...
10月17日(木) くもり 本日は3年生電気系の実習にお邪魔しました。 たびたび、このブログで紹介しているBluetoothスピーカーの製作実習です。 月日は流れ、スピーカーの筐体は出来上がりましたので、いよいよ電子回路の部分です。 ここから本格的な電子工作のはじまりです。 まずは基板加工機で基板の作成です。 写真は生基盤を削って表面を磨き薬品を吹き付けているところです。 やっぱり工業高校なの...
10月16日 雨のち晴れ 本日は4時間目の科学と人間生活の授業にお邪魔しました。 今週から科学と人間生活は物理分野に入り、生徒から「静電気の様子が見たい!」というリクエストがあったため、先生が特別授業をしていました。 見たことがない生徒はどうやったら箔をを広げることができるのかチャレンジしていました。 「ティッシュとストローで擦った方がいいんじゃない?」「もっと擦るの頑張れ!」など見学してい...
10月11日晴れ 体育祭や文化祭まであと1ヶ月となった10月のシーズン。それぞれの企画や準備を行う中、1年ではニュークなホームルームを行っていました。 1年では9月から「学年Tシャツを作ろう!」と先生達が企画し、その日はTシャツのクラスごとの色を決めていました。 デザインは有志の人達がデザインし、学年全員でアンケート投票!色はジャンケン大会をオンラインで行い、クラスごとに色を決めるというもので...
10月10日(木) はれ 今日は機械系2年の実習にお邪魔しました。以下は担当の先生のお話です。 『機械系実習では2学年になると溶接を行います。 本日は溶接実習ついてお話をします。 今回生徒に教えている溶接は、「アーク溶接」という溶接法で電気の力を利用して金属と金属を接合します。 生徒は実習で溶接技術を学んでいくうちに自分が上達していくのが分かり楽しんで取り組んでいます。 失敗もしますが、先生に...
10月8日(火)くもり 本日は関西電力株式会社様が本校に出前授業に来てくれました。 テーマはカーボンニュートラルと発電です。 本校、電気系2年生に向けて講義と実演を行ってくれました。 やはり広報のプロは実演を本気でした。 発電所の違いや得意なことと苦手なことを実演で見せてくれました。 少し参考にするために写真を撮らせてもらいました。 写真を見てどれが水力発電か火力発電、風力発電はすぐにわか...
10月5日(土)IH協賛大会シングルスの部があり、本校卓球部からは1〜3年の6人の生徒が出場しました。 4人の生徒が2回戦まで勝ち残りましたが、残念ながら3回戦には出場することができませんでした。試合の隣のレーンでは交流戦が行われており、試合に負けた後も最後まで他校の選手と何試合もプレーを行い、切磋琢磨していました。 次の日にはダブルスの部があるということでどんな頑張りを見せてくれるでしょうか...
10月4日(金)雨のち曇り 本日は昼から体育館にて芸術鑑賞を行いました。 テーマは「和太鼓」で転輪太鼓様が演奏に来てくださいました。 本格的なチームパフォーマンスに圧倒され、生徒たちは演奏から目が離せない様子でした。 体験コーナーでは太鼓を叩いたことのない人たちも元気よく笑顔で演奏に挑戦!かっこよくポーズを決め、達成感に満ちた顔をしていて会場全体が大盛り上がり!!最後は先生達も演奏に参加し、生徒た...
10月1日 爽やかな晴れ 本日から藤井寺工科高校は後期を迎えました。 後期始業式では校長先生が「思いやりの心を持とう」という話をしてくださいました。エベレスト登頂を例にした話は初めて聞く人も多く、生徒だけでなく先生達も熱心にお話に耳を傾けていました。 その後、後期生徒総会がありました。新たに発足した生徒会メンバーが所信表明を行い、新たは藤井寺工科が始まる予感のする総会になりました。 2...