資格

春休みの講習会

本日は第2種電気工事士の講習会にお邪魔しました。 春休みは授業がないので、ゆっくり資格勉強に取り組めます。 この中から、電気工事士が誕生します。 この後は、第1種電気工事士に挑戦するもの、電験Ⅲ種に挑戦するものに分かれます。 しかし、今年は電気工事のコンテスト・競技大会に出場するものもいます。 ガンバレ藤工生!

JIS溶接技能者評価試験

1月27日(月)曇り 先週25日(土)ポリテクセンター兵庫(尼崎市)でJIS溶接技能者評価試験(基本級 A-2Fを生徒は受験)が行われました。 11月中旬頃から学校で技能練習や、知識・理論を理解するための学科の勉強がこの試験で試されます。 朝早くから生徒は緊張していましたが、合格したいという気持ちが入っており、電車移動内で受験の手引書を見ながら学科の復習や生徒同士で溶接の工程・段取り確認を話し合...

ちょっと見学~資格編②~

12月13日 金曜日 晴れ 今回は、電気系資格取得の練習にお邪魔しました。 内容は、第2種電気工事士という電気工事にかかわる国家資格取得の実技試験の練習です。 普段、座学や実習で取り組んでいる技術・知識を生かし配線作業を行っていますが、資格取得の実技になると更に高度な技術が必要になります。 令和の金の卵たちがを試験に向けて頑張っています。 試験は日曜日です。 幸い土曜日も学校はあります。 この...

ちょっと見学~資格取得編~

11月27日(水) 曇のち晴れ 今日は電気系2年生の資格取得の取り組みにお邪魔しました。 もうそろそろ試験なのですが、資格取得に励んでいる生徒もいます。 挑戦する資格は第2種電気工事士です。 この資格は住宅などの屋内配線を行うことが出来る資格です。 本校からは有名企業からの求人がある電気系では人気の業種です。 まだ練習を始めたばかりなので苦戦していますがやる気はたっぷりあります。 当然、学業...

夏だ!資格だ!検定だ!その⑤

7月31日(水) 毎日暑い日が続きますが、いかがおすごしでしょうか。 本校では、3年生が就職先を調べるために、1,2年生はクラブ活動や勉強をするために登校しています。 夏休み期間にもかかわらず、活気にあふれております。 本日は、機械系3年生が「3級普通旋盤作業技能検定 実技試験」を受けました。 この検定試験は、国家検定です。 決められた材料で、旋盤という機械を使って2時間以内に寸法通りの作品をつく...

夏だ!資格だ!検定だ! - 特別教育講習編 -

7月25日(木)晴れ 今日は小型フォークリフト運転特別教育講習が本校視聴覚室で行わています。 コマツ教習所から講師をお招きし、3年生の希望者が受講します。 この講習を受けると、高校卒業後、1t未満のフォークリフトを使った敷地内での作業ができるようになります。 講習は二日間に渡って行われ、本日が座学、明日が実技となっています。 午前の座学では、燃料となる軽油とエンジンについてや、バッテリーで動く...

夏だ!資格だ!検定だ!その④

今日は電気主任技術者試験のCBT試験が始まっていることを連絡いたします。 CBT試験とはComputer Based Testingを略したもので各都道府県にある試験用にパソコンを設備した試験会場で受験する方式です。 この方式には大きなメリットがあります。通常の試験では受験日が指定されていると思いますが CBT方式では自分の都合に合わせて試験期間中の1日を試験日とすることが出来ます。 そのため、...

夏だ!資格だ!検定だ!その③

7月8日(月)本日、機械検査技能士3級取得者の表彰をおこないました。 2月中旬に受験し、合格発表は3月、やっと合格証が届きました。 機械検査技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種です。簡単に説明すると機械の部品や、機械が正しく動くかを確認したり、検査することが機械検査技能士の仕事です。 今回、藤工生は3級の試験を受け、見事合格しました。おめでとう!! 今後社会人になっても、スキルアップのため...

夏だ!資格だ!検定だ!その②

本日は考査期間、真っただ中ながら資格試験に取り組んでる生徒たちを紹介します~! 考査期間中なのに、なんと今週の土曜日は第一種電気工事士試験の本番を迎えます。キビシー そんなわけで、今日の写真はここで落ちるわけにはいかん!と頑張っている電気系3年生の写真です。 夏が終わる直前に、就職試験を迎える3年生はこのタイミングでどうしても合格したい!そんな気迫が感じられます。 みんな真剣な表情ですね~ 3...

夏だ!資格だ!検定だ!

7月2日(火)昨日から定期考査がはじまりました。 午前中で終わるので、明日の教科の勉強たっぷりできますね~!?と思いきや、この時期の機械系3年生は資格取得のために、超多忙学生生活を送っております。 本日は、製図室にて、機械製図検定試験の1次合格者のみが受検できる2次試験のために図面の製作をしています。 機械製図検定試験とは、全国工業高等学校校長会主催の資格試験で、1次は図を描く問題と知識を問う問題...

ちょっと見学~資格編~その⑩

6月26日(水) 本日は、1年生にとって初めての資格、「計算技術検定試験」の合格発表の日でした。 5限終了後に「発表します」の放送後、みんなすごい勢いで見に来ました!! この一週間は、残って補習を受けたり、自分でがんばったり、それぞれが精一杯努力しました。 結果、目標の合格率90%を達成しました!! 次は、11月にあります。合格した人はさらに上の級を目指してみてはどうでしょうか。 不合格だった人は...

ちょっと見学~資格編~その⑧

明日は2級電気工事施工管理技士1次試験があります。 そのため休日にかかわらず、試験合格を目指して今日もみんな勉強に励んでいます。 電気工事施工管理技士試験は、その内容にこれまで学校で習っていた、電気の範囲のほか「土木に関する問題」や「施工計画に関する問題」さらには「労働基準法に関する問題」といった電気だけでは通用しない現場で必要とされる広範な知識を試されます。 そのため本校でも1回あたりの合格率...

ちょっと見学~資格編~⑦

今日は、試験本番前の雰囲気を感じてみましょう。 さて、どうでしょう、ピリピリしてそうかと思いきや、写真をご覧ください。 まさかの、みんな、笑顔ですね。楽しそうな雰囲気すらあります。 これは、自信のある証拠だといえます。今この時期で、まだ自分が受かるのか不安なようでは、こちらも不安です。 しかし、気を抜いて良いわけではありません。 試験当日に会場に到着できずに、不合格になってしまう生徒もいました...

ちょっと見学~資格編~⑥

今週末26日は、第二種電気工事士試験の試験日です。 今日そんな、試験直前の様子をのぞいてみます。 専門の先生にマンツーマン指導を受けながら、苦手なところを何度も繰り返し挑戦しています。 一人ひとり、苦手なところは違いますが、みんなめざす目標は筆記試験合格です。 筆記試験の後、講習会を実施していた部屋では技能試験の講習会に移ります。 全員で技能講習に参加するためにも、今が踏ん張り時です。みんな...

ちょっと見学~資格編~その⑤

今日は電気工事士講習会の様子を再度覗いてみましょう! 最近、受験者の中で盛り上がりを見せているのが複線図の勉強です。 複線図とは、実際の電気の流れを分かりやすく表した図のことです。 複線図の問題は電気工事士試験の中では必ず数問出るため、勉強をすると伸びる部分でもあります。 この部分について、みんな取り組むようになっています。中には80点を超える点数を記録する受験者も出てきました。 試験は今月2...

ちょっと見学~資格編~その④

本日、3年生を対象とした、危険物取扱者試験の申し込み説明会を実施しました。 本校では、大阪府のみならず、近畿圏での受験を勧めており、年間で10回程度の受験を紹介するようにしています。 今回申し込んだ試験は6月23日に実施される危険物取扱者試験です。 申し込んだ生徒の中には、工業高校で最も人気のある乙種第4類(ガソリンなど身近な引火性の液体を扱う)の申込のほか、すでに乙種第4類を持っている生徒は、...

資格試験の申し込みについて

電気主任技術者試験の申し込み1週間前となりました。 来週20日 月曜日(2024年5月20日)は電気主任技術者試験の申し込みの初日です。 ここ数年、本校での電気主任技術者の合格者が増えています。前回の春の試験では2年生での合格者も輩出しました。 受験生が増えている今は受験のチャンスです。 同じ目標を持った仲間がいることは、学びのチャンスです。 お互いに教えあえる仲間がいることは合格しやすい条件...

ちょっと見学~卒業生編~その①

今日は資格の勉強会の応援として卒業生のO君が来てくれました。 O君も生徒として、電験三種を取得してから卒業しました。 現在は電力会社で勤めている、そんな彼に学校生活で取り組んでよかったことなどを聞きました。 学校で取り組んでいてよかったことは何ですか? 「はい、授業や学校行事のほかに電験三種の取得に挑戦しました。授業で習っていた内容を改めて復習することにつながり、学びが深まり取り組んでよかったと...

ちょっと見学~資格編~その③

電験三種の講習会の写真です。 学校生活にだいぶ慣れた様子で、1年生みんなのやる気もアップしてます。 今日は祝日ですが、学校に来て電験三種理論の勉強をしています。 申込期間は5月20日ですが、やる気十分で頑張っています。 今年の夏は初の1年生4科目合格なるか? ぜひ、そうなってもらえたらと期待しております。 目指せ!1年生電気主任技術者!

ちょっと見学~資格編~その②

第二種電気工事士と電験の勉強会を実施しています。みんな、少しづつ問題に慣れてきたのか合格点を超える受験者も増えてきました。電気工事士は26日に試験です。それまでめいっぱいがんばれ! 電気工事士は、建物の電気工事などを行うための資格です。身近なところではコンセントなどの取り付けも電気工事士でなければできません。 窓の外を見て電気の供給されていない建物を見つけるのは大変難しいことです。私はまだ...

ちょっと見学~資格編~その①

4月26日(金)今日は直近で合格発表のあった資格を一つ紹介します。見事合格した試験は第三種電気主任技術者試験です。三年生の田中君、休み時間もコツコツ勉強して頑張ったね! この電験三種は電気主任技術者の入門編にあたる資格です。ニーズが高く就職や転職でも有利になるため人気があります! また、中小規模の工場や建設現場、商業施設や病院などで保安監督の仕事ができます。 現在、本校での合格者が増加傾向にあ...