今日はバディと一緒に、各自違った授業を受けました。
生徒によっては英語の授業を受けたうえにESOL(外国人向けの英語の授業)があったりと、英語漬けの1日だったようです。
そんななかでも、すべて英語で行われる授業に生徒たちはなんとかついていこうとしているようで、授業中の雰囲気だったり内容だったり、日本と違うところをいろいろ発見して話してくれました。
写真は家庭科の料理の授業、ESOLの授業、日本語の授業を見学に行った際のものです。
[料理] Upper Hutt Collegeの料理の授業では、ガーリックを使ったり数種類の香辛料を使ったりととても本格的。生徒たちも驚いていました。今日は、tikka masara(ティッカ マサラ)と言われる料理を作っていたようです。カレーのような料理なのですが、それを口にした生徒の反応は...「Oh!Too hot!!!」かなり辛かったようです。


[ESOL] 自己紹介の練習をしました。まずはプリントで自分のプロフィールをどのように説明するのかを確認。その後は、ウノのようなカードゲーム(各カードに問いかけが書いてあり、手札を出す時にその質問を次の人に投げかけ、次の人はそれに答えないと手札が出せないというルール)を行いながら、表現方法を増やしていました。


[日本語] 3分間のフリートークや簡単なロールプレイング、鶴の折り方など授業のほとんどが日本語や日本文化に関わるものだったので、この授業では生徒たちは教える側にまわっていました。とはいえ、相手からの質問は英語でされるので、日本語の単語を英語でどう表現すればいいのか、あたふたしながらも一生懸命対応していました。


生徒によっては英語の授業を受けたうえにESOL(外国人向けの英語の授業)があったりと、英語漬けの1日だったようです。
そんななかでも、すべて英語で行われる授業に生徒たちはなんとかついていこうとしているようで、授業中の雰囲気だったり内容だったり、日本と違うところをいろいろ発見して話してくれました。
写真は家庭科の料理の授業、ESOLの授業、日本語の授業を見学に行った際のものです。
[料理] Upper Hutt Collegeの料理の授業では、ガーリックを使ったり数種類の香辛料を使ったりととても本格的。生徒たちも驚いていました。今日は、tikka masara(ティッカ マサラ)と言われる料理を作っていたようです。カレーのような料理なのですが、それを口にした生徒の反応は...「Oh!Too hot!!!」かなり辛かったようです。


[ESOL] 自己紹介の練習をしました。まずはプリントで自分のプロフィールをどのように説明するのかを確認。その後は、ウノのようなカードゲーム(各カードに問いかけが書いてあり、手札を出す時にその質問を次の人に投げかけ、次の人はそれに答えないと手札が出せないというルール)を行いながら、表現方法を増やしていました。


[日本語] 3分間のフリートークや簡単なロールプレイング、鶴の折り方など授業のほとんどが日本語や日本文化に関わるものだったので、この授業では生徒たちは教える側にまわっていました。とはいえ、相手からの質問は英語でされるので、日本語の単語を英語でどう表現すればいいのか、あたふたしながらも一生懸命対応していました。



