教職員対象の校内ICT研修会を実施 研修内容は ①電子黒板・デジタル教科書 ②iPad・Apple TV ③Classi(Web配信、Webテスト、校内グループの活用等) 今年度より本校に来られた方を中心に12名の先生が参加。 実際の授業を想定し、iPadやノートPC活用した、実践的で有意義な講習会となりました。
1.東百舌鳥高校のnews
学校の活動を紹介します

本日、教職員対象の校内ICT研修会を実施 研修内容は ①クラッシー(メール、小テスト、アンケート) ②電子黒板・デジタル教科書 ③学校公式ブログの更新方法 ④Office365の活用(学校情報ネットワークでの電子メール) 今年度より本校に来られた方を中心に21名の先生が参加し、 実際に普段使っているiPadやノートPCを使い、実践的で有意義な講習会となりました。
いよいよ来週から1学期中間考査です。3年生は20日の月曜日から、1・2年生は翌日からです。今日は定期考査前恒例の勉強会を行い、約80名が参加しました。特に1年生にとっては、高校での初めての定期考査であり、真剣に問題に取り組んでいました。
2017年6月3日本校の稲川孝司先生がERP教育フォーラムで「ICTを活用したアクティブ・ラーニング」の講演をされました。会場の内田洋行大阪オフィスには前校長の牧野浩二先生をはじめ100名を超える先生方が参加されていました。
2017年5月28日本校の稲川孝司先生が滋賀大学で行われた第4回情報学フォーラムの午前中の特別セッションで、多くの現職小学校の先生方が参加した「はじめてのプログラミング授業」のワークショップをされました。写真はその時の様子です。

2017年4月11日にエプソン販売ビジネス事例のWebページに 東百舌鳥高校のプロジェクタ導入事例を詳しく掲載してもらいました。 記事のURLは http://www.epson.jp/products/bizprojector/casestudy/higashimozu.htm パンフレットのPDFファイルは http://dl.epson.jp/products/bizprojector/c...
2020年からの新学習指導要領では小学校でプログラミング授業が始まります。そこで、2/23と2/24に堺市立東百舌鳥小学校でプログラミングの出前授業を行いました。対象は6年生全6クラスで,各クラス1コマの授業です。Hour of CodeのSTARWARSを使ってプログラミングの楽しさと論理的思考力の育成を目指した45分間の授業です。簡単な説明の後、各自でブロックを並べてプログラムを作って、課題を...
平成29年1月18日東百舌鳥高校で行われたパナソニック教育財団特別研究指定校での研究成果発表会の様子を述べた稲川孝司先生の原稿が2017.02.21発行の教育PROに掲載されました。(2017.02.27Web掲載承諾済み)
2017年1月14日(土)に第3回のプログラミング教室を東百舌鳥高校で開催しました。今回は、車型ロボットのビュートレーサを作って、画面上だけでなく、実際に動くためのプログラムを作成する授業です。生徒13名と保護者10名が参加し、線の上をなぞって動くライントレースのプログラムを考える授業を行いました。作ったプログラム通りに実物が動くので子どもたちの反応も良い感じでした。東百舌鳥小学校の阪口勝一校長先...
過去の記事
- 2020年 (01)
- 1月 (0)
- 2月 (0)
- 3月 (0)
- 4月 (01)
- 5月 (0)
- 6月 (0)
- 7月 (0)
- 8月 (0)
- 9月 (0)
- 10月 (0)
- 11月 (0)
- 12月 (0)
- 2019年 (02)
- 1月 (0)
- 2月 (0)
- 3月 (0)
- 4月 (0)
- 5月 (02)
- 6月 (0)
- 7月 (0)
- 8月 (0)
- 9月 (0)
- 10月 (0)
- 11月 (0)
- 12月 (0)
- 2017年 (06)
- 2016年 (21)
- 2015年 (41)
- 2014年 (05)
- 2013年 (24)
- 2012年 (21)
- 2011年 (32)
- 2010年 (04)
- 1月 (0)
- 2月 (0)
- 3月 (0)
- 4月 (0)
- 5月 (0)
- 6月 (0)
- 7月 (0)
- 8月 (0)
- 9月 (04)
- 10月 (0)
- 11月 (0)
- 12月 (0)