梅雨が明け、例年以上に暑い日が続きます。本校では6月下旬からプール授業が始まり、児童生徒が元気に活動しています。 雨の日もありましたが、プールを楽しみに、児童生徒のとても良い笑顔がたくさん見られました。 夏休みの終わりには、プール登校の日もあります。元気に登校してくれることを楽しみにしています。
2018年7月アーカイブ
農園芸だより No12 (高等部 職業デザインコース) 1学期最後の職業デザインコース(農園芸)の授業でした。 学習内容は「サツマイモの観察」「アサガオの摘心と観察」「プリントを使っての1学期のふりかえり学習」でした。 ・プランターのサツマイモもつるが伸びてきています。 ・校舎裏のサツマイモのつるも伸びてきました。 ・10時ごろでも暑くて、気温34度、湿度54パーセントでした。 バラの...
今年も大阪府42校から児童生徒の作品を展示する「子どもたちの讃歌」展が開催されます。 東淀川支援学校の子どもたちが一所懸命、授業で作った共同作品や、立体作品、大きな平面作品が展示されます。ぜひ子どもたちが心が込めた作った作品をご覧ください。 日時 平成30年7月31日(火)~8月5日(日) 午前9時30分~午後5時(入館は午後4時30分まで) 場所 大阪市立美術館 地下展示室1、地下展示室2
農園芸だより No11 (高等部 職業デザインコース) 高等部 職業デザインコース(農園芸) 早朝、アリーナへの渡り廊下を歩くとアベリアの花の香りが甘く漂っています。 アベリアの剪定は全員が体験しました。剪定は花が咲く7月までにするようにしています。 今日の学習内容は「花壇の手入れ」「サツマイモの観察」「アサガオの観察」「ブログに載せる文章を考える(グループワーク)」でした。 ...

7月5日(木)に、大阪歯科大学歯科衛生士専門学校の学生の方々が来校して、本校小学部1・2年生に歯みがき指導をしていただきました。『はみがきじょうずかな』の歌をみんなで歌ったあとに、一人一人の児童が歯垢の染め出しを体験しました。歯が赤くなることに驚いたり、赤くなった歯を見て、歯ブラシを意識してあてたりといった姿が見られ、学生の皆さんから歯のみがき方を学びました。みがき残しの多い箇所や気をつけてみがく...
高等部1年生 大阪市自然史博物館に校外学習へ行ってきました。 高等部に入学して初めての校外学習ということで生徒たちは、この日がくるのを楽しみにしていました。 午前は、自然史博物館見学。 午後は、植物園を散策しました。 心配していた天気にも恵まれ、全行程予定通りおこなえました。
農園芸だより No10 (高等部 職業デザインコース) 高等部 職業デザインコース(農園芸)の授業をおこないました。 今日の学習内容は「サツマイモの観察と手入れ」「アジサイの剪定」「アサガオの観察と植替え、支柱立て」「仕事調べ(グループワーク)」でした。 ---ブログに載せる文章を生徒が考えました。--- ・農園芸だよりもNo10をむかえました。No1からNo10まではやいです。今日はサツマイ...