11月30日(金)、12月1日(土)の東淀川まつり本番に向けて、各学部の子どもたちは練習を重ねて頑張っています。 今回、小学部1・2・3年生は『がんばれ!クレヨンちゃん』、4・5・6年生は『へんしんトンネル』の劇発表をします。アリーナの大きな舞台での発表は、少しドキドキするけれど、練習を重ねることで、大きな声でセリフを言ったり、元気いっぱい身体を動かしてダンスを踊ったりすることができるようにな...
2018年11月アーカイブ
11月の朝食レシピは「ブロッコリーのチーズ焼き」です。朝食だより11月.pdf
11月5日より東淀川まつりの練習が始まっています。中学部1年生は『ぞうれっしゃがやってきた』の劇をします。最初は、少し恥ずかしかったり、声が小さかったりしていましたが、毎日の練習の成果がでてきて、歌や台詞でも大きな声がでています。練習の最初には、学年みんなで考えた「エイエイ、ぞう~!!」の掛け声で、気合を入れています。舞台の背景もみんなで力を合わせて作りました。楽しみにしていてください!
農園芸だより No26 (高等部 職業デザインコース) 11月14日(水)職業デザインコース(農園芸) 今日の作業内容は「サツマイモのつるぼけについて」「サツマイモのつるでリースづくり」「パンジーのポット苗の土入れ」「落葉あつめ」でした。先日持って帰ったサツマモはスイートポテトや焼き芋、てんぷらなどにして食べたそうです。まだ食べていない人が3名ほどいますがこれから食べるそうです。 ・「つるぼけ」...
農園芸だより No25 (高等部 職業デザインコース) 11月7日(水)職業デザインコース(農園芸) 今日の作業内容は「サツマイモ収穫(プランター分)ふりかえり」「サツマイモの収穫(校舎裏)」「パンジー、アサガオ、コギク、タマネギの観察」でした。 <前回持って帰ったサツマイモを家で料理して食べた人の感想を聞きました。> ・先週の水曜日に持って帰ったサツマイモをおとといの晩御飯に父がさつまいも...
中学部3年生 修学旅行 観光バスに乗って学校を出発し、ナガシマスパーランドでは、グループに分かれて活動を行いました。曇り空で小雨が降る中でしたが、各グループそれぞれの生徒が好きな乗り物に乗り、楽しい時間を過ごすことができました。ナガシマスパーランドの次は、アンパンマンミュージアムに行き、ショーを見ながら音楽に合わせて楽しく体を動かす生徒たちもいました。宿泊した鍋田川では、友だちと入るお風呂や夕...
ワンアップ ブログ Vol.04(高等部 生活デザインコース) 10月31日、授業参観にご参加頂きありがとうございました。生徒は緊張しながらも一所懸命、靴を磨くことができました。また前回の授業から本校職員の革靴磨きを始めました。練習の靴とは違い、依頼された靴のため、生徒はより丁寧に扱おうとする姿が見られました。
サイクルチェンジ通信No3 職業コース(自転車メンテナンス)では、初めに、仲間同士との挨拶と自転車の各部分のパーツの名前を言う練習をしています。仲間同士で、顔を合わせて、挨拶をすると、まだ少し照れるところがありますが、表情はとても良かったです。挨拶の大切さを肌で感じてくれたらなと思います。 ★時間を意識して取り組んでる様子です! ★金属ブラシで磨いている様子です!
淡路中学校吹奏楽交流 10月12日(木)の5,6限に淡路中学校吹奏学部のみなさんが本校に来て、コンサートを開いてくれました!児童生徒たちは、目の前でたくさんの楽器を見ながら迫力ある演奏を、手拍子をしたりリズムに合わせて体を動したりしながら楽しく聴くことができました。指揮者体験では、小学部と中学部から代表で1名ずつ指揮をして、指揮者の体験をすることができました。また踊るポンポコリンの演奏に合わせて淡...
農園芸だより No24 (高等部 職業デザインコース) 10月31日(水)職業デザインコース(農園芸) 今日の作業内容は「サツマイモの収穫(プランター栽培)」「タマネギの苗植え」でした。 ・プランター栽培(6つ)のサツマイモの収穫をしました。 ・大小57個とれました。一番大きなのは615gありました。総重量は8.145㎏でした。 ・教室で13人分にわけて持って帰ります。 ・次はタマネギの苗を...