実践的避難訓練 阪神淡路大震災から25年が経過した1月17日(金)、本校では実践的避難訓練を実施しました。事前告知を行わず、2限目の途中に近畿地方に大地震が発生したと想定し、緊急地震速報のサイレンを鳴らしました。突然のサイレンに驚く生徒もいましたが、教員の指示に従い、机の下に身を隠すなど自身の身を守りました。そして揺れの収まりの合図の後、慌てずに落ち着いて避難することができました。 災害はいつ...
2020年1月アーカイブ
農園芸だより No60(高等部 職業デザインコース) 1月24日(金)職業デザインコース(農園芸) 今日の学習内容は「素焼きの植木鉢づくり」でした。素焼きの鉢が通気性の良いことから植木鉢に適していることを学んだあと陶芸室に移動して作製しました。 <生徒の作業ノートから> ・鉢が1つできました。WH ・難しかったけどがんばりました。NM ・たのしかった。HG ・今日は鉢づくりをしました。鉢づく...
2学期に引き続き、1月16日(木)に本校にて、中島中学校と中学部の文化部が交流会をしました。普段は少人数でのクラブ活動なので大人数での活動に部員は興奮気味の様子。何日も前から「今度、中島中学校の皆さんと交流ですね。」と楽しみにしていました。 活動内容は 「交流」の「流」と「龍」をかけて墨絵で「龍の絵を描こう」というタイトルで共同制作にチャレンジです。 割りばしの先を鉛筆のように削ったペンに墨汁をつ...
農園芸だより No59(高等部 職業デザインコース) 1月17日(金)職業デザインコース(農園芸) 今日の学習内容は・進路学習(男女交際、マナー)・植木鉢のデザインでした。2限目は、地震の避難訓練がありました。 <生徒の作業ノートから> ・今日はめずらしく外での作業はなしと思ったら予告なしの避難訓練がありました。僕らは生まれていないけど阪神淡路大震災から25年です。進路学習では、男女交際...
農園芸だより No58(高等部 職業デザインコース) 1月10日(金)職業デザインコース(農園芸) 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 玄関に干支のねずみの焼き物が飾られました。 その上に花壇で育てた小菊をいけました。 今日の学習内容は・進路学習(人とのつきあい方、あいさつ)・土づくり(腐葉土を運搬して畑の土に混ぜる)・小菊のいけかたで...
いよいよ2020年が始まりました。 1月8日に本校アリーナにて始業式を行いました。 冬休み明け、新年の挨拶や笑顔が溢れる中、式の中で校長先生からの「2020年と言えば何ですか?」の質問に「ハイ!」「ハイ!」とあちこちから児童生徒の声、声、声。 答えたのは中学部の2人の生徒でした。「東京オリンピック、パラリンピックです!」大正解にアリーナは大拍手に包まれました。 今年は飛躍の年! アスリートのみなさ...
12月11日、エキスポシティにあるニフレルに校外学習に行きました。 色鮮やかな魚たち、大きなワニやホワイトタイガー、ミニカバの赤ちゃん、室内を自由に飛びまわる鳥たちなど、8つのエリアがそれぞれとても工夫のされた展示方法で、予定していた2時間があっという間でした。 昼食は、エキスポシティ内のフードコートで食べました。 事前指導で、各々が限られた予算の中から好きなものを選び、注文するものを決めていき...
淀川警察署より交通安全課の方が数人来校され、交通安全教室が行われました。 信号のある横断歩道の渡り方や、街中や道路での安全確認について、カードやクイズ、動画などを使ってお話しされました。 生徒たちは皆真剣に、かつ楽しみながら学べました。 生徒会の生徒が、代表でお礼を言いました。
中学部2年生食育指導 12月12日 栄養教諭の久保先生に、「朝食について」のお話を聞きました。忍者の師匠が出てきて、みんなに「朝ごはんの術」を教えてくれました。「あたま シャッキリ・おなか すっきり・からだ ばっちり」の三つの術で、元気になることを学びました。
12月の朝食レシピは「さばのみそ煮」です。今年もどうぞよろしくお願いいたします。朝食だより12月2019_.pdf