6月14日から2週間という期間を設けて、靴を揃える活動に取り組みました。生徒会・各学級委員の生徒たちが中心となって、朝の会の後にチェックをするというものです。 下の写真に各クラスのチェックシートを載せています。 各クラスのチェックシートを見ますと、初日は揃っていなかったが、日が経つにつれて少しずつ揃えるという意識が高くなったクラスが多く、中には初日から全員が靴を揃えているクラスもありました...
2022年6月アーカイブ
グラウンドにある畑をよく見ると、生徒たちが描いたボードが飾ってありました。そのボードには、どんなものを育てているのかの作物のイラストが描いてあり、とてもわかりやすく、楽しい感じが伝わってきました。 収穫するのが楽しみですね。
6月24日(金)の2時間目に火災避難訓練、3時間目に引き渡し訓練がありました。火災避難訓練では、炎天下の中だったので点呼が完了次第、各教室に戻り、放送にて校長先生からのお話を聴くという対応をしました。初めての全体での集まりでしたが、どの学部も速やかに集まり、しっかりと待つことができました。 引き渡し訓練では、昨年度も経験したということもあり、自力通学生の動き、通学バス生の教室の過ごし方、放送...
待ちに待った運動会が6月18日(土)に実施されました。午前は小学部・中学部の運動会があり、高等部の生徒たちは、教室のモニターや廊下の窓からじーっと観たり、応援したりしていました。 午後から高等部の運動会があり、学年の徒競走、学年種目、学年対抗リレーを行いました。自分たちの学年が出場していない時は、他学年の応援を頑張っていました。中には、応援グッズや応援の旗を作っていた学年もいました。 全...
6月14日(火)よりリーダー会で出た「場を清める活動 ~靴を揃える~」取り組みがスタートしました。これは、朝の会の後に、各クラスの学級委員がクラスの下駄箱をチェックして、靴が揃っているかどうかを確認するものです。 早速、各方面から「先生、チェックしました!」「うちのクラス意外とみんな揃えてましたよ!」などの報告があがっています。頼もしい限りです。 各学年の下駄箱の様子です。毎日意識して取...
6月8日(水)に生徒会と各学年クラスの学級委員に集まってもらい、「リーダー会」を開きました。初めての顔合わせということで、これから何が始まるんやろうと生徒たちからドキドキワクワクな雰囲気が伝わってきました。 この会は、学校を少しでも良くするために、各方面のリーダーが集まり、様々な取り組みを行うというのが目的です。全員が先生の話を真剣な眼差しで聞いてくれたので、これからどんな感じになっていくの...
6月7日(火)に先生方全員で、児童生徒たちおためにテントを張りました。みんなで協力して何かをするというのはやはり良いものですね。 今週から運動会練習が始まりました。時間を決めて、休憩を入れたり、こまめな水分補給をしたり等暑さ対策万全で取り組んでいます。各学年のカラーが十分に発揮された学年種目となっていますので、どれも見応えがあり、楽しみです。 6月18日(土)の運動会に向けて、これから頑...
高等部3年生の生活デザインコースでは、「靴磨き」に取り組んでいます。主な内容は、靴を磨いたり、学校にあるスリッパ等を磨いたりしています。昨年度から継続して取り組んでいる作業ですので、生徒たちもコツというのをよく知っており、とても綺麗に仕上がります。 先日、図書室のスリッパを使ったのですが、光沢が出ていたので、「もしかしたら・・・」と思って担当の先生に聞いてみたら、やはり高等部3年生の生活デザ...
高等部1・2年生は5月23(月)から1週間、高等部3年生は5月16日(月)から2週間にわたって、校内実習および現場実習に取り組みました。 1・2年生は校内での実習となり、普段の授業とは違い、実際に商品となる物品を扱う作業に緊張感をもって取り組みました。 3年生は、卒業後の進路を見据えて事業所や企業での実習体験も実施し、それぞれの進路へのイメージの具体化を図りました。 校内・現場実習に向けて事前学習...
6月3日(金)の高等部3年生の農園芸コースの授業で、炎天下の中、生徒たちがよい汗をかきながら、一生懸命何かを収穫しているのが目に留まりました。 近くまで見に行くと、その正体はなんと大量の玉ねぎの収穫でした。生徒たちが歩み寄ってきて、「先生、僕たちが作ったんですよ!」「めっちゃキレイな玉ねぎでしょ!」と歓喜の声をあげていました。 話を聞くと、なんでも昨年度の11月下旬ごろから淡路産の玉ねぎ...
中学部3年 校外学習5月27日(金)にニフレルへ校外学習に行ってきました。館内では、たくさんの魚や動物などがいて、鑑賞中には子どもたちの笑顔やそれぞれの反応があり、有意義な時間となりました。お弁当は、万博記念公園へ移動し、太陽の塔のすぐ近くで食べることができました。帰りは、モノレールと阪急電車に乗り帰校しました。天候にも恵まれ、良い経験になりました。
先週で校内・現場実習が終わりました。高等部1、2年生は1週間、高等部3年生は2週間をやりきることができました。本当によく頑張りました。 高等部1年生は、初めてのことで大変だったと思いますが、後半になると作業に慣れてきた場面も見受けられました。高等部2年生は、昨年度の経験もあり、落ち着いて取り組み、過去の記録を上回る生徒たちもいました。高等部3年生は、最高学年ということもあり、卒業後の進路に向...