10月12日(水)・13日(木)の1泊2日で三重県・愛知県方面へ修学旅行に行ってきました。1日目は、ナガシマスパーランドで、ジェットコースターやゴーカートなど2つのグループに分かれて活動をしました。それぞれのグループが友だちや先生とたくさんの乗り物に乗ることができました。ホテルでは、大きなお風呂に気持ちよく入りました。部屋では、友だちとゲームをして遊んだりして、それぞれの時間を楽しみました。2日目...
2022年10月アーカイブ
高等部2年生の自転車メンテナンスコースの授業では、これまで練習してきた自転車の清掃・磨き・さび落としの技術を生かして先生たちの自転車のメンテナンスをしよう、をテーマに ・どうやったら知ってもらえるか ・どうやって募集するか について自分たちで話合いました。 結果、校内の3か所にポスターを掲示する、依頼書を作って職員室の前に置くという話にまとまり、それぞれがグループに分かれて作成に取り組みまし...
先週より高等部3年生の校内・現場実習(2週間)が始まりました。また、高等部1・2年生も今秋より始まりました。 高等部3年生は、それぞれでしっかりと目標を立てて、校内で1時間単位の実習を頑張る生徒たち、現場という慣れない環境で実習を頑張る生徒たちがいます。最高学年であり、進路先を決める大切な期間でもあります。 その先輩たちの背中を見て、高等部1、2年生も頑張ってもらいたいと思います。今週か...
つい先ほど、空にきれいで大きな虹がかかりました。 外出時に遭遇すると、なんとな~く少し憂鬱になりがちな『雨』ですが、農作物にとっては無いと困る『恵みの雨』といった側面もあり、またそのおかげで見られる美しい景色もあります。 本物を見た人もいるかもしれませんが、少しばかりのおすそ分けです。

3年生は秋の校外学習で海遊館に行きます。 先日事前学習を行いました。 いつ、どこに、だれと、何をしに行くのかを子どもたちと確認しました。 海遊館とはどんなところかを説明し、海遊館の生き物を紹介すると、 「わーすごーい!」「おおきい!」などの声が聞こえました。 海遊館での過ごし方の話を聞いて、手をつないで順番に歩く練習をしました。 その後、隣のクラスを海遊館に見立て、映像を流し見学する練習をしまし...
10月12日(水)より高等部のランニングの時間に、グラウンドをキレイにしようということで、『KUSANUKI QUEST』と題して、草抜きをしています。 気候も涼しくなってきたので、どの生徒たちも一生懸命取り組み、おかげさまでグラウンドもキレイになり、抜いた草の総重量が63kgでした。 みんなが使うグラウンド、みんなの手でキレイにし、気持ちよく使えるようにしていきましょう。
10月3日(月)から高等部に教育実習生が6名来ています。朝の登校時に生徒たちが実習生を見つけては、緊張しつつもどこか嬉しそうな表情で挨拶を返していました。 実習生たちには、この学校で生徒たちと一緒に学び、楽しみ、貴重な経験をしていただき、素敵な先生になってほしいですね。
9月3日(月)の2時間目に後期の生徒会選挙演説がありました。今回もアリーナに集まって演説をすることができました。 会長、副会長、書記候補の生徒とそのクラスが応援演説をしました。ダンスを取り入れたり、映像を駆使した演説をしたりとバラエティーに富んだ演説となりました。 新・会長、副会長、書記は果たして誰になるのか、、、。
9月27日(火)の昼休みにリーダー会のメンバーで、1学期に作成したポスターを各学年のフロアに貼る作業をしました。 各学年が役割分担をして、声を掛け合い、協力してスピーディーにやり遂げることができました。終わった後もきちんと報告もしてくれました。さすがです! このポスターを見て、みんなが『時を守り 場を清め 礼を正す』『靴を揃えましょう』を意識し、よりよい学校になればなと思っています。
9月13日(火)高等部三年生CD班社会科にて、大阪司法書司会より司法書士の蓮池さんをお招きして法律講座を開催して頂きました。 内容は、「契約・商品の選び方」、「インターネットショッピング」について教えて頂きました。身近な買い物の場面を使って、「契約」とはどのようなことか分かりやすく教えて頂き、生徒たちにとっても新たな気づきにつながったようです。 また、スマートフォンやパソコンを通しての事例で...
9月8日(木)の放課後にサッカー部とダンス部がありました。 サッカー部では、部員たちがボールと友だちになるために、蹴ったり、ドリブルをしたりしていました。そのあと先生たちも一緒に入り、指名をしてボールをパスして繋いでいく活動が展開されていました。良い汗もかいて、終わった後もやりきった表情でした。 ダンス部では、顧問の先生が細かい動きなどをわかりやすい言葉と動きで伝えており、生徒たちも一生...