いよいよ明日から12月に入ります。寒さも一段と増してきました。 子どもたちがたくさん練習を重ねてきた東淀川まつりが12月1日(金)、2日(土)と開催されます。 楽器の演奏をがんばって、音が鳴った時の子どもたちの嬉しそうな顔を見るたびに嬉しくなりました。セリフの練習を何度も練習して、大きな声で練習したり、ダンスの練習を重ねて励んだ子どもたちもたくさんいると思います。 初めての東淀川まつ...
2023年11月アーカイブ
第6回『ともに生きる障がい者展』支援学校等ダンスパフォーマンス大会・大阪が11月18日土曜日にビッグ・アイにて開かれました。何年かぶりの悪天候に見舞われ、楽しみにしている屋外のイベントや露店も中止となり、いつもより賑わいはみられなかったものの全員が無事集合して会場入りできました。悪天候でしっかりアップやリハーサルはできませんでしたが、施設内で練習時のビデオを見て作品や動きのチェックし、ドキドキで...
11月16日(記)中学部3年青グループ英語の授業にみんなお待ちかねのニコル先生が来て下さりました!! 授業では、「My name is~.」「I like~.」「I'm good at~.」の用法を使い、自己紹介ができました。 ニコル先生は、スペイン語と英語が入ったクリスマスソング「Feliz navidad」を教えて下さりました。 みんな大喜び!ニコル先生のギターに合わせてみんなでdan...
本校の児童生徒保健委員会の活動は、毎月の保健目標を周知する活動がメインでしたが、全校集会のなどの場がなくなり、発表や前に出て何かをする機会がなくなってしまったので、委員の活躍の場はないかと係で相談し、新しい活動をはじめました。 今回の活動は、手洗い動画を作り、学校全体に手洗いの習慣を身につけるのが目的です。 これらの活動をきっかけに児童生徒が表で活躍できるような、発表や周知の機会を増...
11月2日に万博記念公園(吹田)に行ってきました。2025年には大阪市の夢洲で大阪・関西万博が開催されますが、今回校外学習で訪れた万博記念公園は、1970年に開催された「日本万国博覧会」跡地に整備された"緑に包まれた文化公園"です。公園内には、太陽の塔や国立民俗学博物館などがありますが、今回は"EXPO'70パビリオン"をメインに見学に行きました。 朝学校に集合し、バスで万博記念公園に向かい10...
東淀川まつりに向けての練習が始まっており、衣装や背景、モニターを映すなどいろんな工夫をしながら楽しく取り組んでいる姿があちらこちらで見受けられます。 また、児童生徒たちが下校後も各学年の先生方でまつりに向けての前向きな話がこれまたあちらこちらで見受けられ、学校全体が東淀川まつりモードに入っております。 どんな作品に仕上がるのか楽しみです。 ここ最近、一段と寒さが厳しくなってきました。 ...
校内デザインの取り組みの一環として、生徒会・学級委員のリーダーを中心に定期的に集まっています。 11月8日(水)に危険箇所にシールを貼る活動をしました。また、この生徒会・学級委員のチーム名も生徒たちに考えてもらいました。 チーム名は、「学校代表委員会」に決まりました。 全員が目を輝かせて、一生懸命に取り組んでいる姿は本当に素晴らしいものでした。 これからどのような形になるか楽...
今日は高3のC1グループを対象に「野菜とともだち」と題し、野菜をテーマに授業を行いました。 高3のC1グループの生徒は野菜が嫌いという生徒は少なく、どちらかというと野菜を好きな生徒が多かったのですが、1日に必要な野菜の量を知り、朝は野菜を食べることができていないことが多いなど自分自身の課題を見つけることができました。 どのようにすれば1日に必要な量を食べることができるのか、調理法による違いを...
11月6日(月)の1、2時間目に高等部のCD班と中学部の黄緑班の生徒たちと担当の先生方でアリーナの会場設営を行いました。 先生の話を真剣に聞き、それぞれの役割を分担して取り組んでくれました。 掃き掃除、モップ掛け、シート引き、椅子出し並べ、パネル出し等たくさんの内容がありましたが、時間内に終わることができました。 明日からいよいよ東淀川まつりの練習が始まります。 それぞれの学年がどんな形...
校内デザインの取り組みの一環として、生徒会・学級委員のリーダーを中心に定期的に集まっています。 メンバーの紹介から始まり、パフォーマンスの公式、校内デザインの目的、リーダーとして大切なことなどを共有しました。 全員が学校のためにものすごくやる気に満ち溢れており、これからいろんな活動ができるなと思うと楽しみで仕方ありません。 現在は、校内の危険箇所を探しまわり、どのように対応していくか話をし...