高等部2年では15・16日と開催された作品展に併せて、15日に授業参観がありました。生徒たちは保護者の方と一緒に自分たちが一生懸命作成した作品を見て一緒に写真を撮ったり、他学年・他学部のお友達の作品を見たりと楽しそうに過ごしていました。 授業参観では体育でフライングディスクの各クラス対抗アキュラシー大会を行いました。たくさんの保護者の方にも参加していただき、生徒たちと保護者の皆様が一緒に盛り上...
2024年2月アーカイブ
2月3日土曜日大阪府中央図書館ライティーホールにて 【人権文化発表交流会】の舞台部門に参加してきました。 コロナ前はあびこの教育委員会センターで開催されていて過去1度参加していたので会場は違えど懐しく感じました。15の高等学校がそれぞれの学校が自分のルーツに誇りをもち、世界のダンスや演奏、歌など、堂々と表現する舞台は圧巻でした。 本校は今回全員参加が叶わず、参加するメンバーでまた新たな演目て参加...
高等部職業デザインコースの出前授業として、淀川地域障がい者就業・生活支援センターから講師を招き1月26日(金)に3年生、2月7日(水)に2年生で実施しました。 3年生は卒業間近ということで「社会資源と働くとは」というタイトルで、これから本格的に進路を考える2年生は「働くために必要なことは」というタイトルで実施しました。外部講師ということで、生徒たちは緊張した面持ちでしたが、講師の自己紹介の後に...
2月14日(水)の午前中は作品展のための会場設営があり、午後は作品の搬入がありました。 中学部・高等部それぞれ代表の生徒たちが先生の指示をしっかりと聞き、率先して、掃除をしたり、シート敷きをしたりしてくれました。 様々な学校行事の裏側でみんなのために汗をかいてくれている生徒たちがいるということを知り、「ありがとう」の気持ちをもって学校生活を送りましょう。 「ありがとう」が溢れる学校にしていきましょ...
2月13日(火)に作品展に向けてのポスターコンクールの表彰式がありました。 ポスターを応募した児童生徒も多く、現在は玄関前に掲示されています。 各学部にそれぞれ北條賞、河井賞、芥川賞が受賞されました。
小学部では、自分たちで動物をipadで調べたり、自由に手を動かしたりして描きたいものを描きました。昼休みなどの時間も使って丁寧に作り上げました。色を塗る素材も絵具やペン、パステルなど様々なものを使いました。
校内には様々な樹木があり、名前を知りたいという声を多数いただきました。 生活デザインコースで、その要望に応え、木材でネームプレートを作製し、取り付けました。 ネームプレートには、思い思いのイラストを描き、楽しんで植物の名前を知ることができるようになりました。
高等部2年生D班の理科で、ソーラーバルーンの実験を行いました。太陽光で黒いビニール袋の中の空気が暖まって軽くなり、浮き上がりました。 袋が高く上がった瞬間には歓声があがりました。風にあおられ大きな袋が暴れるのを生徒たちが四方から紐を引っ張ってなんとかコントロールしていました。 空気と温度の性質について、体験を通し、楽しく学習できました。高等部2年生のB班とC班も同様の実験を行う予定です。)