• トップ
  • 2023年
  • 9月
  • <9月の行事について④9月21日(木)火災避難訓練>

<9月の行事について④9月21日(木)火災避難訓練>

○9月21日(木)6限に火災避難訓練を実施しました。

○昨年度は同時期に防災避難訓練を実施しました。防災避難訓練では、地震発生を想定した初期行動の後、大津波警報を想定して、生徒は三階以上の教室への避難を行いました。

○今年度は、火災避難訓練を実施しました。

○同日は時間割変更により、6時間めは月曜日の6限の授業の時間でした。展開授業を含む授業担当の先生の誘導に従い、生徒全員はグラウンドに集合、点呼を受けました。

○訓練終了後、校長から簡単な講評を行いました。以下の概要の話をしています。

○本日の火災避難訓練についての講評を行います。2点、話をします。

○1つめは、今日の避難行動についてです。

○落ち着いて、放送の指示を聞くことができましたか。そのうえで、指示に従い、協力して、速やかに、避難できましたか。

○本校には約750人の生徒が在籍し、教職員を合わせ800人以上と、多くの人がいます。互いに協力して、速やかに避難すること、そのうえで、逃げ遅れている人がいないか等を確認するため、きちんと点呼することが必要です。

○今日の避難行動について、各自でふり返ったり、周りの人と話し合ってください。

○災害が発生したとき、大切なことは、自分の生命と安全を守ること、同時に、周囲の人々の生命と安全を守ることです。場面により、AEDを使うかもしれません。

○2つめは、今日の訓練を応用できるようになってほしい、という話です。

○皆さんが実際に避難する状況を考えてみます。大きく分けて、3つの場合が考えられます。

○まずは、学校にいるときです。次に、学校の行き返りや、休日などに外出をしているときです。最後に、自宅にいるときです。場面に応じた行動ができるように、考えたり、話し合っておきましょう。

〇災害が発生した時、被害を少なくできるかどうかは、皆さんの行動により大きく変わります。今日の訓練をきっかけに、より適切な行動ができるようになることを期待しています。