2025年10月アーカイブ

英検IBA(ワンコイン英検模試)の申込み

10月31日、2年生の「英語研究α」及び「ボキャビル英作文」を受講している生徒(その他の生徒も希望があれば可能)対象に、英検IBAの申込みを行いました。これは、生徒の英検受験の促進をめざして、500円の受験料で実施されるテストです。受験日は11月19日となります。 英検(実用英語技能検定)の出題形式にのっとったテストを実際の英検より安価に受験して、どの級を受験するべきかの判断材料とするためのもので...

後期生徒会役員選挙

10月30日、令和7年度後期生徒会役員選挙を行いました。 まず、前期生徒会役員が任期の終了を迎えるにあたり、一人ひとりから挨拶がありました。 その後、後期生徒会役員に立候補している生徒からの演説が行われました。今回は、各役職に対して複数の立候補者がいなかったため、信任投票となります。 投票後は、即日開票され、全員信任となりました。 生徒会役員の皆さん、よろしくお願いします。

2年 探究活動プレゼンテーション

10月30日、2年生6グループによる探究活動のプレゼンテーションがありました。 2年生の各クラスで選ばれた1グループずつが、体育館でプレゼンテーションを行いました。 発表が終わるたびに、体育館でそれを見ていた1年生全員が1人1台端末を用いて、フォームで評価を付けています。最終的にそれを集計します。 また、その研究目標の設定・内容と発表方法を見て、1年生も今後どのようなプレゼンテーションを行っ...

2年 化学出張実験会

10月28日、日本分析化学専門学校から講師の先生を招いて、化学実験会を行いました。 (1)次の写真は、ヨウ素液(うがい薬)をビーカーに入れたものです。 まず1番めのビーカーに、ビタミンCを成分とするタブレット菓子を割って入れました。 すると、ヨウ素が反応して、変色しました。固形なので溶けるまで少し時間がかかるようでした。 2番めのビーカーには、酢を入れてみました。 酢の色が混ざって少し薄い...

修学旅行4-19(大阪空港到着)

10月18日19:55、大阪空港に無事到着しました。 今は団体旅行としての預け荷物の受け取りの順番がくるまで待っています。 飛行機からも、大阪と兵庫の花火大会が見えて、歓声が上がっていました。 20:20以降、荷物を受け取った生徒から帰宅しました。

修学旅行4-18(沖縄出発)

10月18日、この後、那覇空港を出発して、大阪空港に向かう予定です。 チェックインが終わり、機内乗り込みの時間になるまで待っています。 17時55分に出発予定です。

修学旅行4-17(国際通り)

10月18日午後、国際通りには数多くの店が軒を連ねています。 各クラスの班別行動で、昼食をとったり、お土産を購入したりしていました。

修学旅行4-16(クラス別メニュー)

10月18日、クラス別メニューでの様子です。 手の平にのっているのは小さな蟹です。 アメリカンビレッジ付近の交差点です。一帯にアメリカを感じさせる店がありました。 午後からは国際通りに行きます。

修学旅行4-15(ホテル出発)

10月18日、修学旅行4日め、最終日です。夜中に雨が振りましたが、朝から快晴です。 写真はホテルのプライベートビーチの朝の様子です。その後、ここでクラス別写真を撮影しました。 食事をとって、予定どおり9時までにバスで出発しました。 今日は午前中はクラス別メニューです。 1・4・5組 道の駅かでな→アメリカンビレッジ 2・3組 安良波公園(あらは公園)→アメリカンビレッジ 6組 万座毛→アメリカン...

修学旅行3-14(全体レクレーション)

10月17日、ホテルから見た夕日です。 夕食後に、全体レクレーションを行いました。 ダンスや歌唱の披露、〇×クイズなど、楽しんでいました。 ダンスで教員が一緒に入ったグループもありました。 最後には、皆で島人ぬ宝を歌い、終了となりました。

修学旅行3-13(マリン体験/文化体験)

10月17日午後、選択(マリン体験/文化体験)の様子です。 マリン体験前の説明やスタッフの紹介です。 シュノーケリングの準備をしています。 文化体験(クラフト&シーサー制作)です。 ビンの中に色砂やマリングッズを詰めた後、スタッフに透明樹脂を入れてもらって固めます。 シーサーは雄・雌の2体に各自で着色をします。

修学旅行3-12(JUNGLIA)

10月17日、JUNGLIA組の生徒の様子です。 JUNGLIA(ジャングリア)は、今年の7月25日に沖縄に新しくできたテーマパークで、さまざまなアトラクションがあります。 JUNGLIA組は一日ここで過ごしています。

修学旅行3-11(美ら海組-昼食)

10月17日、美ら海組の昼食です。 御菓子御殿にて「タコライスセット」をいただきました。 タコライスには「たこ」は入っていません。 食後は今夜宿泊するホテルに移動して、マリン体験組と文化体験組に分かれます。

修学旅行3-10(美ら海水族館)

10月17日、美ら海水族館を見学してきました。 水族館の前は、ブルーとエメラルド色の美しい海で感動的でした。 ダウンロードした「美ら海アプリ」を使うと、スマホのカメラを泳いでいる魚にかざせば、名称や詳細の説明が出てくるのが興味深かったです。

修学旅行3-09(離村式)

10月17日、修学旅行3日めです。朝に離村式を行いました。 それぞれの民泊の方との記念撮影を行なったのち、離村式では、修学旅行委員からの感謝の言葉、今帰仁村観光協会の方からの挨拶がありました。 観光協会から今回の民泊記念にタペストリーをいただきました。校長室に飾りたいと思います。 離村式の終了後は各希望コースに応じたバスに乗り込み、移動しました。 ・美ら海水族館/マリン体験 ・美ら海水族館...

修学旅行2-08(民泊3)

10月16日、民泊3です。 民泊をしている地域近くの海岸にある「ハート岩」の前で撮影した写真です。見る角度によって、ハートに見える場所です。

修学旅行2-07(民泊2)

10月16日、民泊2です。

修学旅行2-06(民泊1)

10月16日、修学旅行2日めです。今日も最高気温が32℃となる真夏日となり、暑い日でした。 昼頃、豪雨となりましたが局地的でしたので、民泊の場所によっては特に大きな影響はなかったと思います。 教員はいくつかの民泊先での生徒の活動の様子を見せていただいたり、明日の下見をしたり、体調不良の生徒の確認などをする1日でした。 同行しているカメラマンに、いくつかの民泊先での生徒活動の写真を撮ってきてもらいま...

修学旅行1-05(入村式)

10月15日、17時前に今帰仁村(なきじんそん)入村式があり、本校の修学旅行委員が挨拶しました。 観光協会の方からの挨拶の後には、今帰仁村の方から沖縄の伝統楽器「三線(さんしん)」の演奏披露がありました。ありがとうございます。 17時半までに、入村式が終わり、生徒はそれぞれの民泊家庭に出発しました。 ところで、入村式会場には巨大な風力発電装置があり、想像していた以上に速く回転していました。...

修学旅行1-04(平和祈念公園)

10月15日午後は、平和祈念公園に行きました。 沖縄の戦争・平和に関して、ガイドさんが各クラスにおいて、バス乗車時から沖縄戦の説明をしていただきました。 平和祈念公園に到着後は、クラス毎で公園内を移動しながらの説明です。 ガマをイメージして作られた場所です。ガマとは沖縄に多くある自然洞窟のことです。沖縄が戦場となる中、島中に数多くあった避難のための洞窟でしたが、戦争が進むにつれ軍事関連の場所とし...

修学旅行1-03(那覇空港到着)

10月15日10:53、那覇空港に無事到着しました。 沖縄に到着して、飛行機から降りると暑い。夏に戻ったようです。 キャリーバッグなどの預け荷物は、夕方の入村式会場まで直送してもらえるので、そのまま観光バスまで移動しました。

修学旅行1-02(出発)

10月15日、修学旅行1日めです。 早朝から、大阪空港に集合しました。 チェックインを済ませ、8時50分の定時に沖縄へ出発しました。飛行機の離陸時には、生徒から歓声があがっていました。

修学旅行0-01(結団式)

10月14日、2年生は本日が中間考査最終日でした。考査終了後、体育館に集合して、修学旅行の結団式を行いました。 修学旅行委員が、司会、挨拶、留意点など、主体的に取り仕切ってくれました。 添乗担当の(株)JTBからも来校していただいて、挨拶や最後の諸注意をしていただきました。 それ以外に、担任以外で引率する教員や修学旅行の担当教員からも話がありました。

探究EXPO2025(予告)

11月8日(土)午前9:00から、本校の生徒が「探究EXPO2025 in 桃山学院大学」に出場する予定です。 本校の出場枠は、「探究プレゼン」です。当日、出場者以外の参加もできます。 9:00 開会式 9:05 英語発表 10:20 部活動発表 10:50 探究発表

PTA社会見学会(劇団四季)

10月11日、PTA社会見学会として、劇団四季の「ミュージカル 赤毛のアン」を京都劇場に観に行きました。 昨年が、作者のルーシー・M・モンゴメリーの生誕150年となる作品で、大自然と会いに包まれ、成長していくひとりの少女の物語です。

ベネッセ教員研修

10月9日午後、本校で導入しているベネッセのスタディーサポートの分析結果及び活用に関する教員研修を行いました。講師は、ベネッセの本校担当者です。 9月段階での各学年の特長について、スタディーサポートからわかる分析結果の説明がありました。そして、各生徒の可能性を見つけるために、FINE/Compassシステムをどのように活用していくことができるのかについて学びました。最後は、現在の入試概況について...

1•3年中間考査前日

10月9日、1・3年生は午前中で授業を終えて、明日からの中間考査に備えます。 2年生は14日(火)が中間考査最終日で、翌15日から沖縄に修学旅行に出発します。 修学旅行中の活動の様子は、こちらのブログ「枚方津田ニュース」に掲載する予定ですので、あわせてお伝えします。

10/7朝の学研都市線について

10月7日6:56に津田メルで、早朝の学研都市線の運休への対応を送信しました。7:10に運転再開とのJRの発表を受け、「通常どおり1限目から始める予定です。」とお伝えしています。 予定時刻のあと順次運転再開となりました。 通常の時刻表とは時間がずれたり、快速や普通などの種別の変更が生じていますので、留意のうえ、通常時間をめざして通学してください。

2年中間考査前日

10月6日、2年生は午前中で授業を終えて帰宅しました。いよいよ、明日から中間考査です。 2年生は他の学年よりも早く中間考査期間が始まります。それは、2年生は中間考査後の翌日から沖縄に修学旅行に出発するからです。修学旅行引率者が他の学年の授業を担当していることによる影響を小さくするため、このような対応をしています。

枚方市内高等学校合同説明会

10月4日(土)、枚方市内高等学校合同説明会に参加してきました。 雨天模様の中、ご参加いただいた中学生・保護者の皆さまに感謝いたします。 本校の特徴を直接お伝えするとともに、気になっておられることがあれば、お答えしたく、個別説明とさせていただきました。 ■10月中旬から11月まで、各クラブ活動の体験入部ができるようにしています。開催日は、クラブ毎に異なります。詳細の確認及び申し込みは <こち...

枚方市内高等学校合同説明会(事前)

10月4日(土)12:30~15:30に、「令和7年度 枚方市内高等学校合同説明会」に参加して説明を行います。 主として、個別説明形式を予定していますので、本校からの説明以外に、気になることなど聞いてください。 本校の説明会場は、枚方なぎさ高等学校の「2階202教室」です。お待ちしています。

1年分野別説明会

10月2日、来年度の科目選択への情報収集のため、1年生対象に分野別説明会を開催しました。 まず、最初に体育館に全員が集合して、文理選択講演会を開催しました。 画面は、進路実現に必要な3要素は、比率の高い方から順に、「学力・能力」、「情報」、「熱意」 だそうです。やはり、日々の学びや努力は大きいのですね。 でも、それだけでは完成しないということ、将来を実現するために、自分が認識していることは、その...

2年修学旅行説明会

10月2日、2年生対象に修学旅行説明会を開催しました。行先は沖縄です。 中間考査に全力で臨んで、その後、修学旅行を満喫してください。 どうか台風の影響がありませんように。

書道作品2

細筆で書かれた9人の短冊を1つの額に入れて、職員室前廊下に展示しています。 廊下を通るたびにその見事な出来栄えに感心しています。一層研鑽を積んでもらえたらと願っています。