7月2日、生徒支援に関する教職員研修を行いました。 大阪府立交野支援学校から2人の専門的教員に来ていただいての実施です。 概論の説明や参加者のペアワークなど、学びの多い研修となりました。 大阪府立学校は、高等学校内だけの連携ではなく支援学校も含めて、学校間でさまざまな連携・アドバイスを受けて、それを生徒に還元できることが強みだと考えています。 今後とも教員力の向上を図っていきます。
枚方津田ニュース
枚方津田高校の最新情報を掲載します。
7月1日、学校法人 大阪慈慶学園 大阪保健福祉専門学校の看護学生を受け入れ、保健室実習を行いました。 大阪府教育委員会と、学校法人 大阪慈慶学園とは連携協定を結んでおり、大阪福祉専門学校の学生の実習への協力を行いました。逆に、大阪福祉専門学校の教員により、本校生徒向けの講演会を無償で行っていただきます。 今後とも、いい関係を続けていければと考えています。
7月1日(火)から7月7日(月)まで期末考査が行われます。 ・交通機関の延着等があっても、影響を抑えて対応できるようにするため ・1限が教室移動を伴う考査でも、余裕をもって準備ができるようにするため 以上のことから、考査期間中の朝に「考査準備」の時間帯を設けることとしました。 考査の実施時刻は9:00予鈴、第1限9:05~9:55というように、以前よりも後ろに15分間ずれますが、登校時刻は...
6月26日午後、大阪府教育庁から水野教育長様を学校訪問にお迎えしました。指導主事とともに3名でご来校いただき、生徒の活動の様子を見ていただき、あわせて施設見学を行いました。 2年生の「探究」において、SDGsを題材にテーマを決め、端末を使って調べ、まとめ、グループで話し合いをしている時間帯でした。クラスは解体して、それぞれのテーマに合わせて教室移動をしています。その後、データを作成してプレゼンテー...
6月21日、第1回の学校説明会を開催いたしました。 実際の生徒の姿を見ていただくとともに、本校生徒に活躍する場を提供したく、学校紹介や司会、校内案内など、生徒が中心になるように役割を担ってもらいました。 高校生活を楽しんでいる生徒の姿が伝われば幸いです。 どの生徒も原稿を見ずにパワーポイントを使って説明していて、よく頑張ってくれていました。 本校には食堂があり、生徒からもおいしいと評判です。 ...
9月に行われる文化祭に向けて、各クラスでは準備を進めているところです。 今、廊下には、昨年度入賞した「ウエルカムボード」が展示されています。これは、毎年、制作されているもので、体育館の上方からつるす「たれ幕」とともに、各クラスの企画をPRするために作られています。ウエルカムボード部門で表彰されます。 昨年度を超える優秀なウエルカムボードを期待したいと思います。
校内に写真のような真っ赤な花が咲いていました。写真を撮って、スマートホンで検索すると「デイゴ」または「アメリカデイゴ」と表示されました。 ただ、「デイゴ」は、「島唄」の歌詞にも出てくる沖縄の県花です。温暖化しているとはいえ、本校の屋外に咲いているのは不自然です。それに、デイゴもアメリカデイゴも葉の形が写真とは異なります。 さらに調べると、デイゴと同じマメ科の「サンゴシトウ」とわかりました。花も葉...
今日から面談週間が始まりました。 期間は6月16日(月)~20日(金)です。もちろん、授業はあります。 生徒の皆さんは、この期間、時間割変更が毎日ありますので、十分気を付けてください。
書道教室の廊下に、展示している作品です。 まず、色画用紙と半紙を何層にも重ねて貼り付けた台紙を作ります。 その後、文字の部分を切り取っていけば、複数の色で構成されている文字が多色で浮かび上がります。
6月5日午後、応援合戦が終わった後は、クラブ対抗リレーから競技が行われました。 <クラブ対抗リレー> 美術部がグラウンドにキャンバスを持ち込み、絵をかきながら、トラックを走っていました。その絵は校長の似顔絵で、書き終えた後、校長に贈呈してくれました。ありがとう。 その後、クラブ対抗走の速さを競うリレーが行われました。 <大繩跳び> 時間制で跳べた合計回数を競うクラス対抗戦です。 <棒引き> グ...
応援合戦を、6月5日の午後に行いました。演技は7分間以内でなければなりません。 1番めは白団です。 2番めは桃団です。 3番めは紫団です。
6月5日、第40回 体育祭を行いました。 応援団のとりまとめによる入場行進があり、各団独自のアピールがありました。その後、開会式を行い、生徒代表による開会宣言、応援団長の選手宣誓がありました。また、吹奏楽部のファンファーレ演奏で開会式を盛り上げてくれました。 応援団は3団あり、白団、桃団、紫団です。それぞれの所属は次のとおりです。 白団...3年3・4組、2年3・4組、1年3・4組 桃団...3年...
6月4日朝、授業を行った後、体育祭の予行および競技の説明を体育館で行いました。昨日、降り続いた雨でグラウンドの状態が少し悪く、体育祭当日に良いコンデションを保つために、体育館で行うことにしたものです。 また、新種目の競技ルールの実演は皆の前で有志の生徒が行ってくれて、楽しそうに取り組んでくれました。 なお、本校の体育祭は招待や案内をお渡しした方でない一般の方は入場できませんので、ご理解・ご協力願い...
6月4日、全学年の生徒が体育館に集合した際に、教育実習生の自己紹介を行いました。700人近くの生徒や教員の前で話す機会はなかなかないことでしょうから、緊張した面持ちで自己紹介を行っていました。教員となって、一緒に学校教育に携わってもらえることを楽しみにしています。 その後、前期生徒会役員認証式を行いました。校長から一人ひとりに認証状を手交しました。 半年間の任期において、活躍を期待する様々な機会...
5月30日、CM会議(キャプテン・マネージャー会議)を開催いたしました。 これは、部活動に関する打ち合わせや話し合いをするために、各部活動から代表者として、キャプテン(部長)、マネージャーが集まっているものです。定期的に開催しています。 各部活動の連携ができ、また、行事においても部活動部員がリードして行動することで、行事等においても生徒が主体性をもって行動してもらっています。
5月30日、ある応援団の練習・説明の様子です。 紫団、白団、桃団の3チームがありますので、独自の応援方法・振付を創作していくため、団ごとに離れた場所で練習しています。 先日も、練習している横を通った際に、応援団の生徒たちは熱烈歓迎で反応してくれました。さすが、応援団です。
5月26日、中間考査最終日です。考査後、体育祭の応援団結団式を3か所に分かれて行いました。 結団式は、全学年の生徒が団ごとに集合です。 応援団は、白団、桃団、紫団の3種類あり、所属は次のとおりです。 白団:1年3・4組、2年3・4組、3年3・4組 桃団:1年5・6組、2年5・6組、3年2・6組 紫団:1年1・2組、2年1・2組、3年1・5組 希望者が各団の応援団メンバーとして、中心になって所属の...
5月25日(日)13時から、本校食堂にて同窓会総会を開催しました。前日に激しい降雨があり肌寒い日となってしまいました。そのためか、参加者は少なめとなってしまいました。 同窓会長等からの挨拶があったあと、総会の議題としてのR6決算・R7予算、事業内容の説明・確認が行われました。その後、茶菓をいただきながら歓談の時間をとりました。 そして、さまざまな景品をめざしてビンゴゲームを行いました。参加者が少な...
5月21日に、教職員人権研修として講師を招いたフィールドワークを行いました。 まずは、街が所有する「だんじり」を見せていただきました。大阪では、岸和田のだんじりが有名ですが、それよりもはるかに大きなだんじりです。だんじりの高さに合わせて、周辺地域では電線が高くなっているそうです。 高さ制限によりトレーラーに載せての移動ができないため、府県を越えてなど数々のだんじりが一堂に会するような企画には、参...
5月20日(火)朝、JR学研都市線の延着により、本日の中間考査開始時刻を30分遅らせて行います。 第1限 9:20~10:10 第2限 10:30~11:20 本内容については、津田メル等でも既に詳細を送っています。
過去の記事
- 2025年 (79)
- 2024年 (161)
- 2023年 (79)
- 2022年 (09)
- 2021年 (01)
- 1月 (0)
- 2月 (0)
- 3月 (0)
- 4月 (0)
- 5月 (0)
- 6月 (0)
- 7月 (0)
- 8月 (01)
- 9月 (0)
- 10月 (0)
- 11月 (0)
- 12月 (0)
- 2020年 (11)
- 2018年 (02)
- 1月 (0)
- 2月 (0)
- 3月 (0)
- 4月 (0)
- 5月 (02)
- 6月 (0)
- 7月 (0)
- 8月 (0)
- 9月 (0)
- 10月 (0)
- 11月 (0)
- 12月 (0)
- 2017年 (05)
- 2016年 (26)
- 2015年 (36)
- 2014年 (68)