行事報告ブログ、しばらく更新できず申し訳ありませんでした。 本校企画の研修を7/31・8/1、東京の栗田工業株式会社を訪問して行いました。企業のオフィスや研究施設の見学、"水"に関する研修はもとより、参加者それぞれが自身のキャリアや、社会貢献について考えることを目的としました。参加者は本校から6名、高津高校から3名、天王寺高校から1名と本校引率教員2名の計12名で実施しました。 1日め、大阪...
2025年7月アーカイブ
本日、標記実習が行いました。参加者は。1~3年生までの希望者17名と農芸高校の先生2名。 はじめに、生命倫理についての講義で、命について考えた後、班に分かれての解剖実習に入りました。ともすれば、"ひいて"しまうようなブタの胎児の姿ですが、さすが希望して参加した生徒たち。お腹を開き、心臓や肺、肝臓、腎臓、から血管まで様々な臓器のつながりを"生"で体験していました。
本日、多くの部活が中学生対象の部活動体験を実施していました。 女子ソフトテニス部、女子バレーボール部、軽音楽部、漫画アニメ研究部にIQ会(生野クイズ)... 写真はソフトテニス部だけですが、他の部にもたくさんの中学生が参加してくれていました。すでに終わってしまった部活もありますが、これからの部活もまだまだたくさんあります。暑い日が続いているので、熱中症等には要注意ですが、ぜひ一度本校生徒の様...
7月27日(日)、インテックス大阪で開催された公立高校進学フェア2025に本校も参加してきました。学校の概要説明はそこそこに、生野高校最大のウリである一人ひとりの"生徒"が輝く行事や部活動での様子を動画とともに紹介させていただきました。30分間隔で説明を実施させていただきましたが、各回とも本当に多くの中学生・保護者のみなさまにお越しいただき大盛況でした。 本校での学習指導や進路指導についてなど...
本校主催の標記イベントの事前学習を行いました。初の試みということで、今回は天王寺高校と高津高校さんに案内をさせていただき、本校生徒6名と合わせ、計10名の応募がありました。 まずは顔合わせ&アイスブレイク。「社会に貢献する国際的リーダー育成を使命とするGLHSですから、社交性をもって積極的に取り組もう」というお話を受け、参加生徒らは学校・学年関係なく非常に意欲的にコミュニケーションを図っていま...
現地から報告がありましたので、ご報告。 英語レッスンも4日めを迎えました。本日は、将来の夢やなりたい職業について、英語で話し合う活動を行いました。まだ将来のことがはっきり決まっていない生徒も多くいましたが、どんな勉強が好きか、どんなことに興味があるか、といったことを考えるよいきっかけになっているようです。 午後からは、アボリジニ文化について学ぶ特別な授業を実施。先住民の暮らしや価...
先日、ご紹介した水泳部3年生のHくん。200m平泳ぎに続き、100mでも近畿大会2位になり、見事、2種目で全国インターハイ出場を決めてくれました!! 早速、横断幕の移設へ・・・ 無事、完了!今日も大変暑かったですが、外では、朝からラグビー部やソフトボール部、女子軟式テニス部、男子硬式テニス部に野球部と多くの部が活動していました。くれぐれも熱中症には気をつけながら活動してください!! 体育...
7月22日(火)~24日(木)の3日間、本校お隣の松原中学校で開催されている夏の学習会に本校生徒が講師として、参加させていただいています。初日はラグビー部、2日め、3日めは天文部の生徒が中心となって参加してくれています。 3年生の学習だけでなく、1年生の勉強会にも参加させていただいています。やはり年齢が近く、話しやすいのか、あっという間に打ち解け、勉強の話はもちろん、中学生からのポケモン話に乗...
ホームステイ先での生活に慣れつつあり、English Lessonsも始まりました。 以下、引率している教員からのコメントです。 生徒らは、オーストラリアでの滞在に充実感を感じており、日々成長を感じています。また、英語を一日中使い、参加者どうしでも英語で会話しようと努力する姿に頼もしさを感じています。 さらに、現地担当教員から「生徒たちの英語力、そして積極的にチャレンジする姿勢に感動した」...
7月21日(月)~23日(水)、滋賀県インフロニア草津アクアティクスセンターで近畿大会が行われています。本校からは、3年生のHくんが、100mと200m平泳ぎで出場しています。 21日(月)、200m平泳ぎ決勝で2位になったという知らせが届きました!この結果により、全国インターハイへの出場が決まりました。想像を超える努力と積み重ねがあっての栄光だと思います。100mでの吉報にも期待したいと思い...
20日、高校生のための能楽鑑賞会に行ってきました。 心のままに鑑賞したらいいのですが、能楽鑑賞のちょっとした心構えを わかりやすく解説していただきました。 中でも感銘を受けたのは、能楽は「引き算」の表現。鑑賞する人間が想像力を働かせて 「足し算」をしてこそおもしろい。昔の人は、想像力をフル活用することが 人生の楽しみだった、という点でした。 700年前のことばそのままですから、どうしてもわかり...
滋賀県、長浜城テニスガーデンにて、近畿大会(団体戦)に臨みました。校長先生も応援に駆けつけてくださいました!! 相手は、兵庫県の神戸星城高校。 1戦め 2年生と3年生のペア 2戦め 3年生同士のペア 3戦め 3年生同士のペア どのペアも強豪相手にセットを奪取することはできませんでしたが、どのセットも粘って、思い切ったプレイをすることができました!!
7月18日(金)、オーストラリア語学研修に20名の生徒が出発しました。こちらは、出発前の空港。校長先生の激励・見送りを受け、無事出発となりました。(昨年は、世界的システム障害により出発できませんでした。。。) そして、日本時間19日(土)の6時半にブリスベンに到着しました。セレモニーを経て、それぞれのホームステイ先へ。英語漬けの時間のスタートです!!
...を行いました。施設は新しくなくとも、キレイにすることはできます。一人ひとりが施設をキレイに使用することを心がけ、キレイな学校を心がけたいと思います!! 続いて、全校集会。自治会執行部の生徒が整列・点呼の指示をしてくれています。 点呼完了後、まずは校長先生から夏休みを充実したものにすること、自身の筒を伸ばすことなどのお話がありました。在校生のみなさんには、様々な経験、自身の見つめなお...
各学年進路関係等のLHRを行いました。 2年生は、進路HR。志望校調査等を行った後は、文化祭準備で夏休み中に集まる日程調整などを行っているクラスもありました。 1年生は進路集会、3年生は共通テスト出願のためのマイページ作成を行いました。個人での作成になるので、注意事項や先生からの説明を聞いて"自分で"きちんと作業を進められたことと思います。
16時頃の食堂にて、引退した3年生の女子バレー部員がジャンケンをして何やら大騒ぎ。部のイベントで話す順番を決めているそうです。「これでもか!」というぐらい、はしゃいでいました!!(笑)勉強の合間のこうしたガス抜きの様子を見ると、こちらもほっこりします。 夏休みまで残り2日、明日は3学年それぞれ夏休み前最後のLHRを実施予定です。
今日の放課後、陸上部が大塚高校との合同練習を行っていました。近隣校かつ、ライバルでもある学校との合同練習。互いに意識しながら、刺激を受け合いながら取り組めたのではないでしょうか。今後もよいライバルでありながら、両校ともの活躍を願っています!! そして、嬉しいニュースが!!!野球部が3回戦で、強豪・大商大高校と対戦しました。3ランで先制され苦しい展開・・・かと思われましたが、すぐに2点を返して...
夏休み前、最後の1週間となりました。先週水曜から短縮が始まっていますが、その間も特色ある70分授業がさまざま行われています。 写真は2年生の保健。グループに分かれ、まずは教科書の知識をしっかりと入れ、その後、クラスメイト向けの発表へつなげていきます。 過去先輩たちは、劇あり、動画あり、先生へのインタビューありと、バラエティに富んだ発表をしてくれています。正しい知識を紹介できているか、聴衆が...
1年人権講演会を標記テーマにて、松原文化会館で実施しました。 日々の生活の中でトラブル(ケンカ)になった際、自分たちでどう解決できるのか。あるいは、なぜ人は怒るのか。自身の怒りは、なぜ起きているのか、あるいは他者と自己の捉え方・感じ方の違い。怒ることは悪いことではない。など、さまざまななお話を聞かせていただきました。途中ペアワークなどもあり、生徒のみなさんも積極的に考え、参加していました。 ...
本日より、3学年とも懇談週間が始まりました。多くの保護者の方にお越しいただき、学校での様子、学習面、進路等さまざまお話をさせていただいています。すでに在校生の生徒・保護者のみなさんには案内させていただいているところですが、次年度より制服が改訂されます。そのサンプルを2階渡り廊下に展示しています(職員室前から移動しました)ので、ぜひご覧ください。在校生の小物アイテムの購入(希望者)については、令和...
本日、高校34期の卒業生お二方をお招きして、1・2年生を対象としたキャリア講演会を実施しました。同じく高校34期卒の校長先生も交え、パネルディスカッション形式で高校時代のお話や、自身のキャリアをどのように選択されたのか、在校生へのメッセージなどなどのお話をいただきました。 あまり意識することがないかもしれませんが、現在の高校生活も含め、生徒一人ひとりが自身のキャリアを形成しているまっただ中です...
日曜日、野球部が信太高校を5-1でくだし、見事初戦を突破しました。8回には満塁のピンチを迎えるなどもありましたが、なんとか切り抜けての勝利です。次戦は、12日(土)和泉高校との試合です。 さて、今日は七夕・・・連日本当に暑い日が続いていますね。そんな中、食堂のみなさんが生徒の夢を募集する七夕イベントを行ってくれました。 学習のこと、進路のこと、部活のこと、プライベートから世界平和までバラ...
休日ですが、盛りだくさんで学校は動いています。 PTAの学年委員会が実施されました。各学年、学習面や進路指導はもちろん、行事や部活動についてなど、各学年主任の先生方とお話をされました。 その後は、教育支援協議会理事会。令和6年度の報告や、7年度の予算案などを確認しつつ、学校の取り組みや修繕箇所についての話、部活動の活躍など話は多岐にわたりましたが、和やかな雰囲気で散会となりました。 明日は...
先日から準備を進めている、今年度の生野高校のパンフレットを届ける、母校(中学校・塾)訪問を行う"広報部員"に、1年生を中心とした約50名が名乗りをあげてくれました。来週9日以降の短縮期間を中心に母校を訪問することと思います。誰よりも"今"の、"生"の、生野を知る広報部員に生野の魅力をお尋ねください!! 5限はLHR。 3年生は、文化祭に向けた活動。日々の取り組み中ももちろんですが、特にこうし...
1年生にとっては初めてとなる記述模試を行いました。 80分や100分の教科もあり、共通テストをはじめとした試験は、体力・持久力・集中力も不可欠だなぁとつくづく感じます。終了後は、やはり、1・2年生問わず、疲れた様子が見られました。 放課後、中学や塾へのパンフレット配付のため、以前袋詰めしたものを女子バレーボール部の有志の生徒らが移動させてくれました。模試で疲れているであろうにも関わらず、非常...
今日は今年初の猛暑日。息がしづらいほどの蒸し暑さですね。。。 女子バレーボール部が最近、基礎体力・筋力upを狙って水の入ったペットボトル使ったトレーニングに励んでいます。階段ダッシュや校舎周りのランニングです。継続は力なり、新チームになり、すぐに結果は出ないかもしれませんが、大きな花を咲かす準備、ひたむきに頑張ってほしいと思います!! 放課後は、授業を終えた探究Ⅱ公立大連携班の生徒が、公立...