4月も下旬になり、汗ばむようになってきました。 本日は火災から避難する訓練を実施しました。 避難するときは、煙を吸わないように体を低くして、ハン カチなどで口をふさぎ、「お」さない、「は」しらない、 「し」ゃべらない、「も」どらないことが大切です。 体育館に集合して、各学部のみなさんが無事であることを 確認しました。 消防署の方々に訓練のようすをご覧いただきました。 また、消防...
- トップ
- 中学部
中学部
桜の花が間にあいました。 穏やかに晴れた本日、小学部、中学部、高等部での入学式を 行いました。 校長先生の式辞を紹介します。 小学部に入学したみなさんには、たくさん遊んで、たくさん 食べて、たくさん学びましょう。 中学部に入学したみなさんには、心と体をコントロールして、 次のステップに向かいましょう。 高等部に入学したみなさんには、これまで学んだことを生か して卒業後の目標を考えましょう。 ...
本日、1学期の始業式を行いました。 新しい環境に入るふしめを迎え、みなさんはうきうき、ど きどきの表情をしていました。 校長先生からの始業式でのお話を紹介します。 新しい教室で新しいクラスの友だちや先生との生活が始ま ります。一つ学年があがり、楽しみなこともあれば、不安 なこともあるでしょう。 そんなときには、担任の先生や教頭先生、校長先生に相談 してください。 また、新しい学年になって、一年間の...
やっと春の暖かさを感じるようになりました。 体育館に全員集まって、3学期の終業式を行いました。 校長先生が用意した写真や動画を熱心に見て、みんなで一 年間の授業や行事を振り返りました。 小学部、中学部、高等部各学年代表の児童・生徒一人ずつ に校長先生から修了証をお渡しすると、みなさん緊張して 受け取っていました。 4月になると新しい友だちや先生との出会いがあります。 また新しいことにチャレンジして...
本日、中学部、小学部それぞれで卒業式を行いました。 校長先生からの式辞を紹介します。 中学部のみなさんに 心を一つにして集団としてまとまり、力をあわせてがん ばりました。友だちと話し合い、思いやることができま した。次のステップに飛び立ってください。 小学部のみなさんに 6年間でたくましく成長されました。学習やあそびを通 してたくんの経験をしたことで、自信を持って次のス...
中学部3年生の卒業をまえに、お別れ会を行いました。 できるようになったことやがんばったことを1,2年生に 向かって一人ずつ発表しました。 みんなで仲良く記念のダンスを行い、お祝いのことばと紙 吹雪の舞う花道を通って体育館から退場しました。 みなさんそれぞれに次の年度にやってみたいことやがんば りたいことを意識されたことと思います。
本日の午前中、中学部、高等部のみなさんが堺市南区泉ヶ 丘にあるビッグアイにて行われたクラシックコンサートを 鑑賞しました。 局は (1)ロッシーニ:歌劇「ウィリアム・テル」序曲よりス イス軍の行進 (2)ビゼー:歌劇「カルメン」よりジプシーの踊り (3)ブラームス:ハンガリー舞曲第5番 (4)ベートーベン:交響曲第5番「運命」より第1楽章 (5)シュトラウス1世:ラデツキー行進曲 でした。 ...
ずいぶん冷え込みが強くなり、また朝から雨もふっていまし たが、実施前には晴れ間が出て、中学部のみなさんが池上曽 根遺跡公園にでかけてマラソン大会を実施しました。 目標を達成しようと、みなさんそれぞれの力を発揮しました。 参観にお越しいただいた保護者のみなさま、熱い応援いただ きありがとうございました。
本日PTAで花の苗植えを行いました。 プランターに土を入れ、色とりどりのパンジーを植え付け て正門前に運び出し、水やりまで行っていただきました。 登下校する児童生徒のみなさんも、前を通る地域の方々も、 きれいに並べられた花を見て、心があたたまることと思い ます。 保護者の皆さま方には、寒空の中お集まりいただき、あり がとうございました。
校内にたくさんの作品が展示されています。 今回は中学部の作品を紹介します。
新年あけましておめでとうございます。 昨日から雪が降ったり、ずいぶん冷えてまいりましたが、 みなさん元気な姿で始業式に臨みました。 校長先生から 「あけましておめでとう」とは無事に新年を迎えられたこ とをお祝いすることばです。 今年はへび年、新しい挑戦をしていきましょう。 3学期をむかえ、気持ちと生活リズムを整えましょう。 とお話いただきました。 ...
本日、2学期の終業式を行いました。 校長先生から、2学期にあったことがらを画像でふりかえり、 みなさんががんばってきたことをお伝えしました。 また、寒くなってきましたが、冬休み中には生活リズムをく ずさないようにしましょう、健康管理に気をつけましょう、 自然災害に注意しましょうとお話しがありました。 あわせて、高等部の陸上部のみなさんの成果をたたえ、表彰 を行いました。 ...
本日、震度6弱の地震が発生したという想定で、避難訓練 を実施しました。 みなさんは一旦教室などで身を守る行動をとったあと、揺 れがおさまり、教員の安全確認作業が終えでからグラウン ドへ避難を行いました。 みなさんはグラウンドまでしゃべらず、おちついて集合し ていました。 また、校内で負傷者がでた、火災が起こったと想定した訓 練を並行して行っている間も静かに待てました。 校長先生からみなさんに、大き...
本日、学習発表会を実施しました。 多くの保護者のみなさま方にご来校いただき、ありがとう ございました。 体育館や教室などさまざまな場所で、児童・生徒のみなさ んががんばってきた学習のようすをいろいろな形で発表し ました。 【小学部】 【中学部】 ...
本日、学校運営協議会を実施しました。 ・学校経営計画の進捗状況 ・学校教育自己診断アンケートの集計速報 ・授業アンケートの中間集計 について、校長からの報告をさせていただき、委員のみなさ まからのご質問やご意見をいただきました。 次回の学校運営協議会では一年間の総括を行います。 委員のみなさま方には、ご協力いただきありがとうございま した。
16時40分、全員無事に学校到着しました。 みなさんはバスに揺られて少々疲れていましたが、学校に 着いてホッとした表情をしていました。 保護者のみなさまには、さまざまな準備などをご協力いた だきありがとうございました。
いよいよ修学旅行で最後の昼食となりました。 食後はバスにのりこみ、大阪にむかいます。
ホテルを出発し、1時間ほどで名古屋港水族館に到着しまし た。 館内の魚やイルカショーを鑑賞しました。 まだ、雨にはあっていません。
みなさん元気に3日めの朝を迎え、ごはんを食べています。 雲が厚くなってきましたが、帰るまで天気がもちますように。
二日めの活動を終え、宿舎にもどり、楽しみな夕食の時間 となりました。 おかずがたっぷりあって、ごはんのおかわりをして満足し ました。
半田空の科学館に到着し、プラネタリウムを鑑賞しました。 今日は満月で、今年で一番月が地球に近づく日だそうです。
東山動植物園に到着しました。汗ばむほどの天気です。 たくさんの動物に会ったり、花や草木を観察したり、遊園地 の乗り物も楽しめる施設です。 グループに分かれて行動します。
予定通り、宿舎に到着しました。 「お世話になります」と生徒代表があいさつし、それぞれ の部屋に入りました。 そして、夕食の時間です。
おやつタウンに到着し、活動を行いました。 味つけやパッケージを自分の好みにアレンジしました。
みなさんを乗せたバスは順調に進み、トイレ休憩をはさん で予定通り本日の目的地「おやつタウン」に到着しました。 用意していただいたお弁当をひろげ、これから館内見学を 行います。
中学部3年生の修学旅行がはじまりました。 中学部1,2年生のみなさんから盛大な見送りをうけ、予定 通り9時30分にバスが出発しました。 みなさんが安全に、楽しく過ごせますように。
児童・生徒のみなさんが体育館に集合し、今年度後期の認 証式を行いました。 児童会・生徒会会長、副会長、各委員、学級委員のみなさ んが前に立ち、緊張した表情で校長先生から認証状をいた だきました。 クラスや学部の中で、みなさんが互いに楽しく過ごせるよ う、役わりをしっかり果たせますように。
くす田くす博さまにお越しいただき、小・中・高それぞれ の学部にパフォーマンスを披露していただきました。 ジャイロ効果、重心、酸化還元、大気圧など、科学のエッ センスを含んだパフォーマンスで、あっと驚いたり、不思 議に感じたり、ハラハラしたり楽しい時間を過ごせました。
まだまだ暑い日が続いていますが、本日の始業式ではみな さんの元気な声が体育館に響き、にぎやかな学校が戻って きました。 校長先生より、 ・食べたり、運動したり、睡眠を十分とったりすることが 大切です。生活リズムを守りましょう。 ・熱中症や感染症に注意して、夏バテにならないように健 康管理に務めましょう。 ・台風や地震などの自然災害にそなえましょう。 とお話いただきました。 ...
日ざしがたいへん厳しくなり、連日気温が35℃にも達して います。 本日、全学部が集合して終業式を行いました。 校長先生から、1学期をふりかえって、みなさんががんばっ てきたことについてお話がありました。 また、夏休みに入りますが、生活リズムを整えること、熱中 症にならないようにすること、大雨などの災害に気をつける ことをお伝えしました。 球技部がバスケットボールとフットサルに出場し、好成績を おさ...
宿泊学習2日め、みなさん元気に朝を迎えました。 朝の支度やかたづけを終えて、朝食をとりました。
宿舎を出るときも「お世話になりました」とあいさつを行 いました。 良い天気のなか公園を移動し、汽車に乗って景色を楽しみ ました。
ユースホステルに到着し、夕ご飯までのひと時、工場地帯 が見える運河にでました。 ふだんのものとは異なる、思い出に残る夕陽でした。 夕食のようすです。 食事係のみなさんが配ぜんなどをがんばりました。 代表がみなさんの前で「いただきます」を言いました。
南海電車に乗って羽衣駅に到着し、ユースホステルまで 徒歩移動です。 宿舎について「これからよろしくおねがいします」と入 所式で代表があいさつしました。 体育館に集まり、〇×クイズのレクリエーションを行い ました。
昼食を終えて、りんくうタウン駅から羽衣駅まで南海電車で 移動しました。電車に乗る際のマナーについて勉強しました。
りんくうシークルに到着し、ボウリングを楽しみました。 昼はファミリーレストランにて、クラスごとで仲よく食事 を行いました。
中学部2年生は今日から宿泊学習です。 在校生に見送られ出発しました。まずはりんくうシークルに 向かいます。 安全に過ごして、よい思い出ができますように。
過ごしやすい好天の一日、第46回運動会を実施しました。 小・中・高各学部それぞれの出番で、みなさんは持てる力 を発揮し、生き生きしたすばらしい演技を披露しました。 保護者の方々や関係者の方々には、ご参観くださり、大き な拍手や声援をいただき、ありがとうございました。 ...
まだ日ざしがやわらかいグラウンドで、小・中・高の各学部 順に運動会の予行を行いました。 どの学部でも、みんなと一緒にがんばってみよう、持てる力 を出してみようという気持ちが伝わってきました。 小学部の演技中には、高等部の生徒会メンバーが道具係をつ とめていて、とても立派でした。 さらに演技の完成度を高めるために、予行が終わってからも 練習を行います。 保護者のみなさま、本番当日でのご声援をお願いい...
小・中・高各学部で行われた児童生徒会選挙の結果、役員に 選ばれたみなさんに、校長先生から認証状が渡されました。 みなさんは一人ずつ全校児童生徒の前にでて、自分の役割と して「あいさつをがんばる」、「たのしい学校にする」など 緊張しながらも、抱負を発表しました。 一人ひとりの発表ごとに、全校のみなさんから応援の拍手が ありました。 小学部、中学部、高等部のみなさんが一堂に集まることが自 然にでき、互...
本日午後、中学部全体で生徒会選挙が行われました。 学校でこんな取り組みをしようと、立候補した気持ちを みなさんに一生懸命伝えていました。 選挙の方法は、投票用紙に名前を記入する方法、名前と 顔写真をはったところに投票券を入れる方法があります。 選挙の結果は、明日みなさんにお伝えできるそうです。 自分が選ばれるか、自分の選んだ人が当選するか、ドキ ドキしますね。 ...
園芸室倉庫より火がでたと想定し、避難訓練を実施しました。 先生の誘導にしたがい、落ち着いて体育館に集合しました。 校長先生からみなさんに、避難するときの注意として、 【お】 押さない 【は】 走らない 【し】 しゃべらない 【も】 もどらない 【ち】 ちかづかない をお伝えしました。
新入学されたみなさま、保護者のみなさま、おめでとうご ざいます。 本日、お伝えしました、校長先生からの式辞をご紹介いた します。 【小学部】 ゆっくりとはじめての学校生活に慣れ、学校を好きになっ てください。たくさん遊び、食べ、勉強をしましょう。 できることを増やしていきましょう。みなさんが毎日元気 に登校し、笑顔で明るく学校生活を送れますことを願いま す。 【中学部】 いままで学んだことをもとに...
新しい年度をむかえ、桜の花が間にあいました。 それぞれの学部でクラス発表が行われました。新しい友だ ちや新しい先生とともにがんばっていきましょう。 始業式では、みなさんの歌う校歌が体育館にひびき、新し く始まる生活への期待がこめられていました。 校長先生から、自己紹介のあと勉強や運動をがんばってい きましょう、不安なことがあれば担任の先生や教頭先生、 校長先生に相談しましょう、とお話がありました。...
小学部、中学部、高等部全体が集まって修了式を行いま した。 元気よい校歌が体育館にひびき、各学部学年を代表する 9名のみなさんそれぞれに、校長先生から修了証をお渡 ししました。 校長先生から、 みなさんは、この一年間にいろいろなことを勉強し、練 習を重ねたり体験してきたことで大きく成長されました。 また新しい仲間、先生と一緒に勉強や体験をすることを 楽しみにしてください。元気に明るくがんばりましょ...
よい天候に恵まれた中、中学部と小学部の卒業式を行いまし た。校長先生から、 これまで経験してきたことを生かして、次のステージでの活 躍を期待しています。 校歌のように、希望の道を元気にすすみましょう、未来の成 長を期待します、と式辞をいただきました。 式が終わり、ピロティに設けられた花道をみなさんは晴れば れしい笑顔で通りぬけました。 ...
本校校区とその周囲の地域から63の福祉事業所さまをお招き して、合同説明会を実施いたしました。 福祉事業所では生活介護、就労継続支援A型・B型、就労移行支 援、自立訓練などの事業の中で、1種類のところもあれば多種 の事業を行っておられるところもあります。規模の大きさ、作 業内容や日中活動、年間行事、送迎の範囲など、それぞれに特 徴があります。 90名を超える保護者の方々が参加され、体育館、作業実習...
中学部でお別れ会を行いました。 3年生のみなさんが卒業するにあたり、がんばったことや たのしかったことを1,2年生の前で発表しました。 プレゼントが贈呈され、みんなでダンスを楽しむ時間を過 ごし、さいごには花道が準備されてたくさんの「おめでと う」のことばを浴びました。 卒業後にもさまざまな勉強や体験をして成長を続けられる ことでしょう。
富秋中学校2年生のみなさんが午後来校し、本校中学部2年 生のみなさんと交流を持ちました。 6班に分かれて自己紹介をしたあと、一緒にレクリエーシ ョン(紙コップタワーつくり、紙コップ釣り)を行いまし た。 おだやかなふんいきの中、一緒にゲームを楽しみ、また片 付けも一緒に行いました。
本日、学校保健委員会を実施しました。 学校医、学校薬剤師の先生方にお越しいただき、今年 度の健康安全にかかわる取り組みを報告いたしました。 ・学校保健安全計画 ・定期健診(内科、眼科、耳鼻科、歯科、整形外科) ・健康相談 (こころの健康相談、整形外科相談、ドクター通信) ・保健指導 ・学校事故発生状況 ・感染症対策 ・熱中症対策 ・環境衛生(プール水質、教室の照度、飲料水検査、 ...
本日、中学部のマラソン大会を行いました。スタート前に雨が 降りかけて心配になりましたが、あまり冷え込むことなく、動 きやすい天候でした。 参加されたみなさんそれぞれの目標(1周、2周、3周、5周)を もって、池上曽根史跡公園の周回コース(1週550メートル)に 挑みました。 保護者のみなさま、寒い中たくさんのご声援をいただき、あり がとうございました。 ...
中学部は各教室前と3階作業実習室に作品を展示しています。 保護者のみなさま、生徒のみなさんの力作をご観覧いただき ましすよう、お願いいたします。
新年あけましておめでとうございます。 元旦には石川県で大きな地震が発生し、被害の状況が日々 伝わっております。関係する方々もいらっしゃることと存 じます。本校では今回の地震による損害はありませんでし たが、大地震に対する備えの大切さを改めて感じます。 本日の始業式では、校長先生から冬休みから気持ちを切り 替えて、作品展やマラソン大会に一生懸命がんばりましょ う、卒業や進級をひかえ、病気やけがのない...
雪がちらついたりして本格的に寒くなってきました。 本日、体育館に全員集まり、2学期の終業式を行いました。 校長先生から、2学期にあった授業やたくさんの行事について 感想と、これからの冬休みには、手洗いやうがいをしかりして インフルエンザや新型コロナにかからないよう、また、夜更か ししないで生活のリズムを整えて、元気に3学期を迎えましょ うとお話いただきました。 また、高等部の陸上部、バスケットボー...
本日、震度5以上の大地震が起きたことを想定した避難訓 練を実施しました。 (1)児童・生徒に身を守る行動を促し、安全を確保する。 (2)揺れが収まったら、周囲の安全確認を行う。 (3)危険な場所をさけてグラウンドに集合する。 という流れでの実施です。 児童・生徒のみなさんにとって、寒い中の実施となりまし たが、先生方の指示にしたがって行動しました。 ...
中学部、高等部では音楽室と体育館での発表と作業などで 作成した商品の販売活動を行いました。 保護者のみなさま、ご来校いただきありがとうございます。 今後とも本校の教育活動にご協力をいただきますよう、お願 い申しあげます。 【中学部】 ...
本日、第2回の学校運営協議会を行いました。 今年度の学校経営計画に則った学校運営を行ってきましたが、 これまでの取り組みについて協議いただきました。
淡路ハイウェイオアシスにて昼食後、明石海峡 クルーズを楽しみました。 予定通りの行程を終え、学校に向かいます。
昨日は一日朝から夜まで行動しましたが 元気に3日めの朝を迎えました。 朝食をとり、出発の準備を行います。
入浴後、みんな集まってお楽しみ会の クイズやビンゴ大会をして盛り上がり ました。
セントラルパークを満喫し、ホテルに帰着しました。 食事前に代表の生徒が前に出て、「いただきます」 と、元気にあいさつを行いました。 夕食後に入浴し、またはみんなが集まってお楽しみ 会が行われます。
姫路セントラルパークでの昼食をはさみ、 良い天候の中、さまざまなアトラクション を楽しんでいます。
姫路セントラルパークでは、バスに乗ったまま広い敷地を 移動し、動物の様子を見学できます。 ライオン、トラ、サイ、キリン、カバ、シマウマなどいろ んな動物がいて、みなさんは興味をもって見ていました。
おはようございます。 瀬戸内海の景色を見ながら、朝日をあびて朝食 をとっています。 今日は良い天候に恵まれ、姫路セントラルパー クを楽しんできます。
南京町を散策後、バスで移動しホテルに到着しました。 ホテルの方に「よろしくお願いします。」と元気にあい さつし、部屋に分かれて入りました。 夕食をとったあとは大浴場に行きます。
神戸南京町を散策し、写真をとったり、おみやげもの を探したりしました。
ATOAに到着し、館内見学を行いました。 「舞台芸術とデジタルアートが融合した劇場型アクアリウム」 という新しいコンセプトの水族館です。 神戸市三宮で昼食と、南京町周辺の散策を楽しみます。
本日より中学部3年生修学旅行が始まります。 事前学習として、行程表を作成したり、行先の内容を調べ たり、食事の内容を発表したりして、「さあ、修学旅行に いくぞ!」と気持ちを高めてきました。 よい思い出をつくり、友だちとの関係を深め、無事帰校さ れますように。 にぎやかな在校生に見送られ、バスが発車しました。
今回の同窓会には卒業生の方々80名が参加されました。 友だちや先生に会えてうれしそうにお話したり、卒業年 度をこえて和気あいあいとした雰囲気で、スポーツ活動 に取り組みました。 今日は秋晴れにめぐまれ、グラウンド、体育館、小中ホ ールでは元気な声が響きました。 卒業生のみなさん、これからもスポーツを楽しんだり、 好きなことを続けられますようにと願います。 ご一緒くださいました保護者のみなさま、ご協...
本日から2学期がはじまりました。 夏休み中は暑くてたいへんだったですが、元気にすごせた でしょうか。 2学期にはたくさんの行事もあります。毎日の勉強ととも に、がんばっていきましょうと校長先生からお話をいただ きました。 また、バスケットボールの大会に出られた生徒のみなさん に、表彰状をお渡ししました。 また、本日午後に大阪880万人一斉...
8月2日から6日の5日間、大阪市西区の阿波座駅近くの江之子 島文化芸術センターにおきまして、大阪府内の支援学校児童生徒 作品展 第44回「子どもたちの讃歌」展がひらかれました。 本校からも小学部、中学部、高等部の作品を展示いたしました。 他の支援学校からの出品をふくめ、いろどりゆたかで、個性があ ふれ、みなさんが作っているときのたのしさがつたわってくる作 品がいっぱいでした。 ...
PTAでご用意いくださいました、たくさんのベゴニア苗を 保護者のみなさんにプランターへ植え付けていただきまし た。 また、トンボやレーキを使ってグラウンドをきれいに整地 していただきました。ご参加くださいました保護者のみな さま、ありがとうございました。 汗をかきましたが、終了後にはお弁...
天候にめぐまれ、気持ち良い朝をむかえました。 中学部2年生のみなさんは予定通りに起床し、 全員元気に朝食にむかいました。
朝食をすませ、自分の物を片付けをしたり、できる 手伝いをしました。 宿舎を出るときには、生徒のみなさんで「ありがと うございました。」とお伝えしました。 気持ちよい天候です。汽車に乗ってまわりの景色を 楽しみました。
体育館でのレクリエーション、入浴を終えて、食堂に集まり 夕食の時間です。 食事係が元気に「いただきます」と声をかけました。 みなさんしっかり食べて、明日にそなえましょう。
宿舎について、生徒代表が入所のあいさつに臨みました。 体育館に入り、クラス対抗のレクリエーション大会を行い ました。 色板返しゲーム (板をひっくり返して自分たちのチームの色にする)は、 6組が優勝、 新聞つなぎゲーム (新聞紙を切れないようにつないでどれだけ長くできるか) では、2組が優勝しました。
在校生に見送られ、中学部2年生は宿泊学習に出かけました。 大阪国際ユースホステルには、通学バスと南海電車を使って 移動を行しました。
本日、今年度の第1回学校運営協議会を開催いたしました。 協議を始める前に、委員のみなさまに小・中・高の各学部の 授業見学を行い、児童・生徒の意欲を引き出そうとする先生 方と、それに応じようとがんばるみなさんの姿をご覧いただ きました。 今回は主に、「今年度の学校経営計画について」を協議いた しました。
先週の金曜日には大雨のため、川があふれそうに なったり、阪和線や南海線が運休したりと、たい へんな混乱がおきました。 本日は天気もよく、小、中、高それぞれの学部で 運動会が実施できました。保護者のみなさま方に は、ご協力をいただき、ありがとうございました。 児童・生徒のみなさんにとって有意義な一日が過 ごせましたことを感謝申しあげます。 ...
昨日はずいぶん肌寒い一日でしたが、本日は良い天候で すがすがしい気持ちがします。 本日は、給食室で火災が起きたとの想定で、全校の避難 訓練を行いました。 和泉市消防署から署員の方々にお越しいただき、安全な 場所に避難するときの注意をお話いただきました。 ハンカチなどで口をふさぎ、煙を吸わないようにして、 「お」おさない 「は」はしらない 「し」しゃべらない 「も」もどらない の大切さをお伝えいただ...
小中学部、高等部の入学式を挙行いたしました。 校長先生からの式辞を紹介いたします。 小学部に入学されるみなさんへ 初めての学校生活です。ゆっくりと慣れてください。できること を増やしていってください。 中学部に入学されるみなさんへ 今まで学んだことをもとに、さらに経験を積んで、新しい知識を 身に着けてください。 高等部に入学されるみなさんへ 将来に向けて、夢や希望を持ってがんばりましょう。 そし...
3月24日(金)、終業式を行いました。 新型コロナ感染予防のため、今回も校長室から各教室に 映像をお送りしました。 校長先生から、 「この学校ができる前は何があったでしょう」のクイズ がありました。(ヒント:①池 ②田んぼ) 地域にお住いの学校運営業議会委員の方から、26号線 が通ってからずいぶん町の様子が変わったことを教えて いただいたことからのクイズでした。 ...
3月も中旬に入り、ずいぶん暖かくなりました。 良い天候の中、本日中学部、小学部の卒業式を行いました。 中学部では、校長先生より、得意なこと、好きなことをど んどんしていきましょう。 「したいことはあきらめず、すべきことはあせらずに、でき ることはくらべずに」との言葉を贈られました。 小学部では、「健やかに、幸せになってほしい」との願いを 込めてつけられた大切なお名前を、これからも「健やかに、 幸...
本校の進路指導の一環として、本日、体育館や音楽室、作業実習室の 3か所を使って事業所の合同説前会を実施しました。 校区内外の地域から50か所の事業所の参加があり、卒業後の進路先を 選ぶ参考にと、80名以上の保護者の方々が各事業所の様子について熱 心に説明を聞いておられました。
9時に退所式を終え、参加者全員で記念写真を撮影しました。 今から浜寺公園交通遊園に向かい、汽車に乗車、散策予定です。
本日、7時に起床し朝の支度をした後、7時45分には朝食をいただきました。 今日は天気も良く、皆さんも元気な様子で食事もおいしくいただきました。 食後は部屋に戻り、荷物の整理ができた生徒から少し休憩していました。 外の景色を眺めたり、トランプをしたりと部屋での時間を楽しんでいました。 今日も予定どおり、活動を行う予定です。
本日より本校中学部2年生の宿泊学習が始まりました! 大阪国際ユースホステルで、本日12/15(木)から明日12/16(金)の1泊2日の活動となります。 大変寒い中も同じ中学部の1、3年生が見送る中、2年生は元気に出発しました。 13時過ぎに出発し、フタバボウルにてボウリングを楽しみました。 15時にはフタバボウルを出発し、南海電車に乗って、宿舎に到着しました。 入所式後は、各部屋ごとに就寝の準...
本番当日を迎え、また土曜日ということもあり、いつもと違う雰囲気に緊張もあったとは思いますが、児童生徒それぞれが、練習した成果やこれまでの取り組みの発表を頑張っていました。 何よりも楽しそうに取り組めたことがよかったと思います。 給食のカレーも、いつもよりも一段とおいしかったようです! 【小学部のようす】 【中学部のようす】 【高等部のようす】
本日、11/19(土)は学習発表会が行われます。 児童生徒の皆さん、日ごとの学習の成果を存分に発揮してください。 保護者の皆様、同窓生の皆様、来校をお待ちしております。
姫路城の真ん中のレストランで、修学旅行最後の食事です。 みんな黙食しながら、食べています。楽しい時間です。
姫路科学館を出発し、昼食場所へ到着! 今から食事です。 表示
姫路科学館内には、蝶の世界的なコレクションに皆さん、とても驚いていました。 体験しながら物理学や科学、天文学を学ぶことができ、楽しく取り組んでいました。 今からプラネタリウム体験です。
お世話になった赤穂ロイヤルホテルの方に「ありがとうございました」と感謝の気持ちを伝え、バスに乗って移動しました。 早めに姫路科学館に到着し、みなさん元気に見学ルールを聞いて館内に入っていきました。
中学部の修学旅行も最終日を迎えました。この期間はずっと好天にめぐまれています。 みなさん朝から元気、元気で朝食をモリモリ食べてエネルギー充填です。 今日は姫路科学館、姫路城をめぐります。
大浴場での入浴をすませ、大広間での夕食です。 豪華なおかずとカレー煮込みうどんをおいしくいただきました。 会場のなかではしゃべるのができませんが、みんなで食べるとよりおいしく感じますね。
予定通り姫路セントラルパークでの活動とエントランスでのおみやげ購入を終え、16時にホテルに向いました。 ホテルに到着すれば、大浴場で一日の疲れをいやし、夕食となります。
姫路セントラルパークでのドライブサファリ体験を終了し、次は班別行動で、それそれ昼食や乗り物体験を楽しんでいます。
良い天気の中、姫路セントラルパークのサファリ体験を しました。 あっちにも、こっちにもいる動物をみつけ、生徒のみな さんはバスの中でたいへん喜んでいました。
2日めを迎えました。 生徒のみなさんは、よく寝られた人も、なかなか寝付けなかった人もいたようですが、みな良い表情で起床しました。 朝食の時間となり、黙食ですが元気にパクパク食べています。良い天気のなか、セントラルパークの体験がたのしみです。
待ちに待った夕食です! 入浴してさっぱりした後、皆さん、黙食を守りながら、おいしくいただいています。
ベイクルーズの後は、いよいよ赤穂へ! ホテルに到着後、入館式を行いました。 荷物を部屋に運び入れ、大きなお風呂に入ります。
昼食後、神戸メリケンパークにて40分のベイクルーズを楽しみました。 良い天気に恵まれ、心地よい風をうけて、船の工場やポートアイラン ドを見学しました。
活動の後は、お楽しみの昼食です。 神戸ならではの中華料理をいただきました!
学校を出発して、まず向かったのが池田市にある「カップヌードルミュージアム」です。 私たちにもとてもなじみのあるインスタントラーメンですが、その発明から宇宙食ラーメン の開発までの様子や、世界のインスタントラーメンを見学しました。 手作りの「マイカップヌードル」体験では、容器に絵を描いたり、中に入れる具を考えたり して、とても楽しんで取り組むことができました。 出来上がりに大満足の様子でした! ...
さわやかな秋晴れの中、中学部3年生が観光バスに乗り込み、修学旅行に出発しました。 中学部の1,2年生のみなさんや先生方が衣装をまとったり、手作りの横断幕やうちわを持って盛大に見送りしました。 安全で楽しい3日間になりますようにお祈りいたします。