大阪の町工場を体験してもらうという、FactorISMの企画に門真市に参加しています。 その門真市の参加企業のポスターを、本校の生徒が制作しました。 単なるポスターを作るだけではなく、会社訪問をして写真撮影や話を聞いて、企業の特徴がわかるポスターをめざしました。 FactorISMは、10月24日から27日まで、期間中各社に貼っていただきます。 また、あわせて、11月5日までは、古...
2024年10月アーカイブ
10月17日、本校の情報フィールド(情報専攻)の生徒向けに、「生成AIと倫理」というテーマで慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究所所員の花田経子先生に講演をしていただきました。 「ChatGpt」という言葉はよくきくけれどどのようなものか具体的にはわからない。けれども、利用していく必要があるだろうという生徒に対して、「生成AI」とはどのようなものか、人間とどこが違うのかということをわかりやすく説...
DXハイスクールの指定を受け、校内の授業の充実だけでなく、地域への貢献の一環として、9月19日に「micro:bit を使った 探究学習とものづくり研修」を実施しました。 micro:bit とは、プログラミング学習向けに開発されたマイコンが搭載された基板です。今回は、プログラム学習だけでなく、さまざまな場面の活用を想定し、光るレジンパーツによるものづくり、プログラミングカーリングを使った試合を行...
福祉フィールドでは、介護職員初任者研修を実施しているため、介護福祉士、作業療法士、看護師の方々に実習の授業を担当していただいています。6月から現在までに、ベッドメーキング、体位交換、車いす介助、衣服の着脱の介助、全身清拭などを行ってきました。テスト後からは、足浴、洗髪、食事介助が始まります。しっかり学んで、11月9日の学校説明会では、私たちが参加していただく中学生に体験授業をします。ご参加をお待ち...
門真市広報10月号 ■ソレストれんか門真での交流の様子 民謡に合わせて、手の振りを一緒にしてもらいました。 地域の高齢者の方と小さな折り鶴を一緒に折りました。 ■高齢者インタビュー コミュニケーションの授業の一環として、門真市内の高齢者のお宅を訪問しインタビューをさせていただきました。優しく対応していただき、心温まる交流となりました。ご協力いただいた訪問先の皆様、ゆめ...