11月14日(金)放課後、キックオフガイダンスを行いました。 自己紹介から始まり、研修の目的をクリアにするために、各自でまとめたものをグループで共有しました。 研修を通してなりたい姿をイメージし、達成したいことを決め今回の研修の目的をはっきりさせました。 次回は年明けのホームステイ研修です。
GLブログ
グローバルリーダー養成プログラムや国際交流プログラム、GLHS10校連携事業などを紹介します。
どちらもこの夏に行われた研修で、今回事後研修を合同で行いました。 GLP校内版の方は、最終日に行われた個別のプレゼンテーションをビデオ撮りしたDVDを配布しました。 また英国研修の方は、個人の感想文と写真を冊子にしたものを配布しました。 研修が終わって終了ではなく、この経験を元に新たな挑戦の始まりにしてください。
来年3月参加する45名の生徒と保護者の方に集まっていただき、渡航書類についての説明会を行いました。 校長先生からのお話にありましたが、今日から研修が始まっているという意識をもって臨んでほしいということです。 体調に気を付けながら、渡豪する意味をしっかりと持ち日々の生活を大事にして過ごしてください。
本日10月17日(金)16時30分~会議室にて海外大学進学を行う会社の担当の方に説明していただきました。 入試のシステム、授業料、就職についてスライドを使って説明していただきました。 保護者の方そして生徒たちが熱心にメモを取りながら真剣に聞いていました。 是非、進路選択の1つとして捉えて検討してもらえるとよいかと思います。
9月22日(月)16時30分〜岸高ホールで来年3月実施予定のオーストラリア研修イマージョンプログラムの募集についての説明会を行いました。 多くのご家庭に来校していただき熱心に説明について聞いてくださいました。 今回、オーストラリア研修で訪問する現地の学校と協定を結ぶことができ、大阪府教育庁が今年度から実施する姉妹校交流事業として位置づけられました。それに伴い、参加者に対する補助として、1名につき1...
3月に実施した「オーストラリア研修イマージョンプログラムの事後研修」を本日9月8日(月)放課後に行いました。 半年後になったのは、振り返りシートの提出が遅れたことと、半年経ってからもその時の気持ちが変わっていないかどうかの確認するための両方です。 参加者の半数しか集まりませんでしたが、出席生徒は文集を手に当時を振り返り楽しく思い出に浸りながら改めてその時に持った希望、目標を新たにしていました。 ...
早いもので4日目最終日となりました。 午前中は発表準備ということで、グループ内で何度も何度もお互い練習し合いました。 いよいよ午後から発表会で、見学者も11名と時間を割いてお越しくださいました。 みんな最高のパフォーマンスでした。 たった4日間で参加者の雰囲気、意欲、眼差しが変わりました。 やっぱりこれは魔法のプログラムです。
早いものでこのプログラムも折り返しとなりました。 今日は生徒たちの雰囲気が明らかに変わりました。 グループの仲間やグループリーダーたちと慣れ、英語で行われる研修にも慣れ、余裕と笑顔が見られるようになりました。 やはりこれは魔法のプログラムです。 明日は一人ずつのプレゼンがあります。保護者の方が9名来てくださるようです。 4日間の成果を見るのが楽しみです。
本日は少し緊張がほぐれて、笑顔を見ることができました。 "You are important!"とお互い言い合い、テンションを上げ、自分の殻を打ち破ろうとしています。 頑張れ、岸高生❣
本日8月5日(火)から4日間の9時~16時、今年で11回目となるプログラムが始まりました。 5~6名に本校参加生が分かれて、各グループに海外留学リーダーとして担当し、進行役から出される課題を英語で論じ、まとめ、そして発表するという流れをいくつか実践し、今の自分の殻を破って高いところをめざしていく研修プログラムです。 今年は27名の参加生徒で例年より少ないですが、朝から元気いっぱい取り組んでいます。...
過去の記事
- 2025年 (26)
- 2024年 (24)
- 2023年 (16)
- 2022年 (16)
- 2021年 (23)
- 2019年 (43)
- 2018年 (01)
- 1月 (0)
- 2月 (0)
- 3月 (0)
- 4月 (0)
- 5月 (0)
- 6月 (0)
- 7月 (0)
- 8月 (0)
- 9月 (0)
- 10月 (0)
- 11月 (0)
- 12月 (01)