8月24日(火)歴史街道推進協議会より日本文化体感プログラムの講演会を岸高ホールで1、2年生対象に行いました。
1年生は日本語で、2年生は英語で日本文化の素晴らしさを講義して頂きました。
国際交流とは相手の文化を理解するとともに、自国の文化をよく知り正しく伝えなければなりません。
外に目をやるだけでなく、脚下照顧も大切です。
今回の講演が皆さんのこれから学んでいく一つの機会提供になれば幸いです。
校長先生からの挨拶も1年生には日本語で、2年生には英語で行われました。

みんな熱心に聞き入っています。

日本の国鳥はどれでしょうか?

知れば知るほど奥行きが深い、日本文化!

ペラペラの和紙がある工夫を加えると、しっかりとしたものに早変わり。その工夫とは!?

英語での講演は少し難しかったかも知れませんが、全体にわかりやすい英語を使って説明されていました。さすが通訳案内士です。

10月30日土曜日は岸和田城周辺を関西の大学への留学生とともにフィールドワークを行います。
9月に募集しますので、興味のある生徒は是非参加してください。