• トップ
  • 2024年
  • 11月
  • 今日は2年物理・1年数学の授業見学と激励金、認証状、表彰状授与などなど!

今日は2年物理・1年数学の授業見学と激励金、認証状、表彰状授与などなど!

今日は3限目に2年生の物理の授業を見学に行きました。勉強していたのは「光の屈折」「2つの円形波の干渉」です。理系の授業なので、私からしたら非常にむずかしいことを学んでいましたが、先生曰く「答えを出すだけなら簡単」なのだそうで、「自分らで納得してゴールまで行く」ために生徒同士で絶えずディスカッションして考え方合わせを行っていました。あと、光の屈折が見える器具やレーザー光線を発する機械を使うなど、学んでいることを可視化することで理解が進むよう工夫がなされていました。私なんかはこれを見ているだけで楽しかったです。

今日の昼休みは大忙しでした。まずは今週末に東京の国連大学で行われる模擬国連全国大会に出場する2年生二人に、同窓会事務局長の千種さんから激励金が手渡されました。S君とMさんは予選を勝ち抜いて全国大会への出場権を獲得しましたが、全国大会で優秀な成績を収めるとニューヨークで開催される世界大会に出場できるとか。まあ、夢は大きく持ってもらいながらも、まずは全国大会を楽しんできてほしいと思います。

IMG_8290.JPG

続いて自治会執行部役員の認証式を行いました。自治会長のW君をはじめ、今回信任を受けた10人に認証状を授与しました。改めて後期自治会執行部の皆さん、みんなにとって北野高校がさらに過ごしやすい学校となるよう、自治会活動に励んでくださいね。応援しています。

最後に、科学の甲子園大阪府大会の表彰状と優勝カップに付けるリボンが届いたので、大会に出場した生徒たちに授与しました。来るべき全国大会に向けて、またさらに学びを深めてほしいと思います。ちなみにこのカップと表彰状は、表彰状を入れる額が来たら事務室前の玄関のガラスケースに展示しますので、機会があればぜひご確認ください。

IMG_8294.JPG

5限目は1年生の数学の授業を見学に行きました。今日勉強していたのは「ユークリッドの互除法と1次不定方程式」で、限られた条件に自分で条件を付加して1次不等方程式を解く練習を行っていました。授業の方ですが、徐々に条件縛りを厳しくしていくなどスモールステップで進むのでとても分かりやすかったです。普段2・3年生の授業でとても難しい問題に取り組んでいるのを見ていますが、今日の1年生の授業を見て、ここから短期間ですごい勢いでレベルアップすることが分かりました。さすが北野生ですね。

IMG_8297.JPG