今日は1年保健と2年化学の授業を見学しました!

今日の3限目に保健の授業を見学しました。生活習慣病に関する単元を終え、それぞれの生徒が興味を感じたことについて調べたものを発表するという内容でした。発表が終わるたびに先生がコメントをくださるのですが、生徒たちの発表のいいところをとにかく褒めてくださるのと、こうすれば内容がさらに深まるポイントを的確に伝えておられることに感心しました。

生活習慣病ということで、やはりお酒やたばこに関する内容が多かったですが、生徒たちにしたら生活習慣病なんてまだまだ他人事のように感じているかもしれませんね。まあ、私くらいの年代になったら節制していてもけっこう切実な問題になってきますが。生徒の皆さんも今のうちから生活習慣には気を付けておいてくださいね。

5限目は2年生の化学の授業を見学に行きました。内容は前半が「アニリンの製法と反応」、後半が「有機化合物の分離」でした。この授業では、とにかく生徒たちがみんなとても楽しそうに授業を受けていたのが印象的でした。きっと先生ご自身がとても楽しそうに授業なさっておられたからですかね。あと感心したのが、生徒たちがやたら細かい具体的な数値までよく覚えていたことです。まあそれだけよく勉強しているということでしょうね。そう言えば、今日取り組んでいた問題集の問題、定期考査の問題に比べたら簡単だとも言ってました。授業の進行を途中で止めて、何度も隣同士で確認し合っていたのもとてもいいと思いました。理解できていないのに素通りしてしまうことがなくなるし、人に説明することでさらに理解が深まりますから。さらに最後の問題では、できた生徒にできていない生徒を教えさせておられたのもとてもいいと思いました。

IMG_8787.JPG