今日の3限目に1年生の生物の授業を見学に行きました。本日の内容は免疫の応用で、ワクチンや予防接種、血液型と抗原抗体反応などについて学んでいました。
授業の方は先生が豊富な知識で生徒たちの興味関心を大いに惹きつけてくださっていました。例えば今日は12月12日ですが、「十二月十二日」と書いた札を逆さにして札に貼っておく泥棒除けのおまじないのお話がありました。我が家でも子供たちが小学生くらいの時まで毎年書いて柱に貼り付けていましたが、現在はやっていません。今はこの札を貼り付けている家も少ないでしょうね。
あと破傷風のワクチンのお話もありましたが、ほとんどの生徒が、自分が小さいときに混合ワクチンで破傷風菌の予防接種を受けているのを知らないようでした。せっかく勉強しているのに、生活実感としてとらえられていないのが少し残念でしたが、将来自分が親になった時に今日の内容を思い出すでのしょうね。
最後にもう一つ。先生が描かれる説明図、簡略ですがとても分かりやすかったです。