今日は3年数学2クラスの授業を見学しました!

今日の1限目は3年生の選択数学の授業を見学に行きました。内容は数学ⅠⅡABの問題演習でしたが、解くのに使う定理の選択を間違えたら恐ろしく時間がかかるとか、引き出しをたくさん持っているだけではすんなりと解けない問題ばかりでした。どの問題でも先生から別解の説明がありましたが、聞いているだけで予習が大変そうなのがよくわかりました。ただこんなに難しい問題でありながら、生徒たちは結構楽しそうな表情でワイワイ言いながら問題に取り組んでいたのがとても頼もしかったです。

IMG_1527.jpeg

4限目も3年生の数学の授業を見学に行きました。このクラスでは積分の応用で体積を求める問題に取り組んでいました。この体積を求める図形なのですが、連立不等式で表された立体や二つの円柱が交わっている部分など、問題文をパッと読んだだけではどんな形なのかよく分からないような難問ばかりでした。ただし、もしかしたら分かっていないのは私だけで、生徒たちにしたら大した問題ではないのかもしれませんが(笑)。ということで、念のため前にいた生徒に確認してみましたが、やはり難しく感じていたそうです。理系の3年生も同じ人間だとわかって少し安心しました。それにしてもこんな図形の体積が求められるなんて、積分は本当に便利なツールなのですね。

IMG_1528.jpeg

早いもので今日で4月が終わります。ついこの間、年が明けたと思ったのですが、恐ろしい速さで月日が流れていきます。まあそれだけ北野高校での生活が充実していて忙しいということでしょうか。以下に「偶成」朱熹を引用しておきますので生徒の皆さん、自分なりに解釈してみてください。

少年老い易く学成り難し

一寸の光陰軽んずべからず

未だ覚めず池塘春草(ちとうしゅんそう)の夢

階前の梧葉(ごよう)已(すで)に秋声