• トップ
  • 2025年
  • 7月
  • 今日は2年古典・3年現代文の授業見学と水泳部激励、野球部応援練習です!

今日は2年古典・3年現代文の授業見学と水泳部激励、野球部応援練習です!

今日の3限目に2年生の古典の授業を見学に行きました。勉強していたのは史記「鴻門の会」で、沛公劉邦が項王項羽のところに謝罪にやってくる場面でした。怒り心頭の項羽が劉邦に対して態度をやや軟化させる心理の変化について、それが読み取れる表現を司馬遷の描写の中から探すという作業に取り組んでいました。授業中に気付いたのですが、もしかしたら生徒たち、漢文よりも英文の方がスラスラと訳せるのではないでしょうか。それだけ英語が身近になり、漢文が遠い世界のお話になったということでしょうかね。漢文大好きな私としては少し寂しい気持ちですが。

昼休みに校長室で、近畿大会に出場する水泳部の生徒への激励金授与式を行いました。六稜同窓会からの分は千種事務局長から渡していただきましたが、事務局長は水泳部のOBで、一昨年度までOB会長を務めておられたので、二人の活躍を大変喜んでおられました。ちなみに顧問のM先生も北野水泳部のOBです。N君、Nさん、また近畿大会での自己ベストの更新を期待しています。私も都合のつく限り応援に行きますので頑張ってくださいね。

IMG_2913.jpeg

激励金授与式が終わるか終わらないかと言った時に、外から非常に元気な声が聞こえてきました。今朝正門で野球部のマネージャーが「校長先生、今日の昼休みからまた応援の練習を始めます!」と教えてくれたので、これだと思って様子を見にいきました。行ってみると案の定、中庭横のピロティで野球部の生徒たちが応援コールの練習を行っていました。今日始まったところなのでまだまだ仕上がってはいませんが、また本番が楽しみです。きっと力強く選手たちの背中を押してくれることでしょうね。

5限目に3年生の現代文の授業を見学に行きました。今日は桑子敏雄「霧の風景」という評論について学んでいました。授業の中で、本文中に出てきた長谷川等伯の「松林図」をTOPPANと東京国立博物館が協力してVR化した動画を見せていただきましたが、この屏風図の雰囲気がとてもよく伝わってきました。また、授業では言葉の意味するところについて深く掘り下げる作業を体験することで、思考自体を深めるような内容になっていて大いに考えさせられました。

【おまけ】今朝、正門に挨拶に行こうと玄関を出ると、セミの抜け殻が足ふきマットの上に転がっていました。さすがにここで脱皮することもないだろうし、誰かが置いたのですかね。いずれにしても、蝉の声が喧しい時季になりましたね。