• トップ
  • 2025年
  • 8月
  • 今日は3年水泳の授業と課題研究中間発表の見学、山岳部・放送部激励金授与式、留学生の紹介です!

今日は3年水泳の授業と課題研究中間発表の見学、山岳部・放送部激励金授与式、留学生の紹介です!

今日の3限目に水泳大会に向けた自分の練習を兼ねて、3年生の水泳の授業を見学に行きました。さすがに3年生ともなると4泳法で泳げる生徒も結構いますね。もちろん全員が楽に泳げているわけではありませんが、それぞれに頑張って練習に励んでいました。かくいう私は全然ダメです。普段自転車漕ぐ以外の運動がまったくできていないからだと思いますが、平泳ぎすれば股関節が痛いしクロールすれば肩が痛いし...。この調子だと今年の水泳大会がとても心配です。(汗)

IMG_4144.jpeg

IMG_4143.jpeg

昼休みに校長室で近畿大会の出場する山岳部と放送部の生徒たちへの激励金授与式を行いました。山岳部は兵庫県で、放送部は鳥取県で大会が行われますが、せっかくの機会ですので大会や競技そのものをを大いに楽しんできてほしいと思います。

IMG_4145.jpeg

IMG_4147.jpeg

5限目に課題研究の中間発表を見学に行きました。今日は自分の興味に従って、まず最初に「泉北に新しい風を〜再生への活路を見出す〜」を見学しました。堺市にある泉北ニュータウンは大阪府下でも最も人口の減少率が高いのだとか。実は私、大学時代に泉北ニュータウンの泉ヶ丘にある学習塾でアルバイトをしていました。当時の泉ヶ丘はたいへんにぎやかで活気のある街でした。どうすれば当時の活気が取り戻せるのか、生徒たちのアイデアが街の再生に役立てば大いに喜ばれるでしょうね。

他に物理班の「フエラムネの音のなる原理の解明」と「天文学における絵画の正確性とその検証」を見学しました。子どもの頃によくフエラムネを食べて音を鳴らして遊びました。音が鳴るのが当たり前だと思っていましたが、当たり前だと思っていることをきちんと論理的に解明する、これぞまさしく「クリティカル・シンキング」ですね。

IMG_4153.jpeg

また、もう一方は浮世絵の風景画に描かれた星空から、その絵画が描かれた日時を推定するという内容でした。絵の内容が実際の風景を切り取ったものなのかという議論もあるでしょうが、「実際の風景だと仮定したらこれは何年何月何日に描かれたものです」と論理的に説明できれば十分に成果をあげたことになりますよね。その他の班も含めて2年生の皆さん、今日もらった質問やアドバイスに応えられるよう、成果発表会に向けてさらに研究を重ねてくださいね。

IMG_4155.jpeg

放課後に明日から本校生と一緒に学ぶ二人の留学生が校長室を訪ねてくれました。左がドイツから来たヘンリー君、右がチェコから来たバルボラさんです。生徒の皆さん、皆さんも二人とは初めてで緊張や遠慮があると思いますが、皆さんとは比べようもないくらい二人は期待と不安でいっぱいだと思います。どうか積極的に温かい気持ちで接してあげてくださいね。