今日は3年数学と化学の授業を見学しました!

今日の1限目に3年生の数学の授業を見学に行きました。この時期の3年生の授業は多くが問題演習になっていますが、今日のクラスも「場合の数」の問題演習に取り組んでいました。しかし3年生の数学の授業はいつ行っても難しい問題に取り組んでいますね。北野高校の3年生なので当たり前と言えば当たり前なのでしょうが難しい。その難しい問題で別解をいくつも紹介してくださる先生、授業準備の大変さがよく分かります。たまに教員室に行った時など、いつ見ても常に問題を解いておられますし、休日の部活動付き添いの時にも問題を解いておられるのを見かたことがあります。他の教科の先生方も同じだと思いますが、ただただ感謝するばかりです。

2025-10-22 08-16-11.jpeg

私のそばにいた生徒が解いたものをたまたま見せてもらうことができましたが、滅茶苦茶きれいで丁寧に書かれていて感心しました。多分他の人が見ても模範解答として使えそうなくらいきちんと整理されていました。あまり詳しくお見せすることはできませんが、下の画像で雰囲気はわかっていただけるかもしれませんね。

3限目は同じく3年生の化学の授業を見学に行きました。今日勉強していたのは「13族元素」「14族元素」で、アルミニウムやスズとその化合物についてです。

授業の中でジュラルミンとかアルマイトとか、今では少し懐かしくなった言葉が出てきましたが、生徒たちはあまり知らない様子でした。私の年代の人間にとってジュラルミンと言えば手持ちの大きな現金運搬ケースか機動隊の方が持っている盾ですが、盾の方は今やポリカーボネート製なのだとか。アルマイトの方は今でもアルミニウム製のボルトの着色なんかに使われているのではないかなと思いますが。

授業の中でミョウバンの実物を見ることができたりプチ実験ができたり、生徒たちはとても楽しそうでした。この辺りに65分授業の利点を活かした先生の工夫を見せていただくことができました。

あと、とりあえず今日は難しい質問をされなくて良かったです。前回は答えられない質問を当てられて困りましたから。(笑)

午後からは教育庁に出張です。今週は教育庁ウィークになっており、昨日はオンラインで面談、今日は直接面談、明日と明後日は午後から教育庁の方が学校来訪されます。校長は普段仕事しているのかと思われているかもしれませんが、結構忙しかったりします。(笑)