卓球部が6月25~26日に堺市で行われた特別普及大会 Nittaku協賛大会に出場しました。大阪府内の公立、私立高校生が参加した大会です。 その内26日に行われたシングルスの部(女子)に出場した1年生1人がリーグ戦で1位となったあと、各リーグ第1位の選手が出場したトーナメント戦でも勝ち、最終的に全体第3位の記録を残しました。 おめでとう!
2022年6月アーカイブ
本校のアメリカンフットボール部の選手が大阪選抜メンバーに選ばれ、府県選抜の対抗試合に出場しました。 2022年6月25日(土)に、エキスポフラッシュフィールドで、第2試合「大阪府選抜 vs 京都府選抜」が開催されました。大阪府が上:えんじ色、下:白色のユニフォーム、京都府が上下:白色のユニフォームです。 本校の選手はラインバッカーとして出場し、活躍した場面で、場内放送により名前と学校名を呼んでもら...
令和4年度第1回防災避難訓練を行いました。今回の想定は、地震及び火災です。 本日は、生徒への「予告なし避難訓練」です。突然、避難訓練の放送がかかり、グラウンドへの広域避難の練習を行いました。どの学年の生徒も素早くグラウンドに避難ができました。短時間の講評・連絡の後に、教室に戻りました。
校内の廊下やホールには、いくつもの生徒の作品を展示しています。 今回紹介するのは、1階の玄関ホールおよび2階の書道室前に展示している書道部の作品です。 全国高等学校総合文化祭の全国大会に出展した作品や他で表彰された作品など、生徒の力作です。 今回紹介しているものには、天井近くまであるような大きな作品がいくつもあります。例えば1番めの作品は縦が2m40cmある大きなものです。
本校卒業生である教育実習生の研究授業を行いました。 単元は保健体育「バスケットボール」です。いろいろな設定によるシュート練習でしたが、コツを説明して取り組むと、生徒は上手くシュートしていました。 各場所に分かれて4人1組で連続してゴールできた回数を数える課題では最高18回でした。また、毎回指定された動作を行ったうえで1人で30秒間にゴールできた回数を数える課題では19回が最高でした。
1年生は、本日のLHRで交通安全指導を行いました。 自転車利用について、歩道に「自転車通行可」という標識がある意味、ながら運転の危険性、自転車運転者講習制度など、交通安全のための内容を指導しました。
6月14日(火)~6月20日(月)の期間は懇談週間となります。授業は午前中のみです。時間割変更が多数ありますので、生徒の皆さんはしっかりと確認しておいてください。 なお、今週は6月18日(土)も午前中授業がありますので、忘れないようにしてください。 懇談時間などの予定は生徒を通じて連絡済みですが、ご不明な場合は担任までお問合せください。 玄関ホール(1号棟1階)には、今回、保護者の皆さまで大学・短...
本日の放課後に「漢検」(日本漢字能力検定)の合格をめざして、各自の級に応じた第2回模擬試験(全3回)を校内実施しました。 「漢字もスポーツも挑戦の連続」です。生徒の皆さん、チャレンジしましょう。
本日のLHRは全学年、「防災」について行いました。災害から身を守る学びを映像とともに行いました。 加えて、2年生は「薬物乱用防止教室」を行いました。違法薬物撲滅に関する映像をみたあと、守口警察署からお越しいただいた講師から、違法薬物の危険性について具体的に話を聞きました。 また、放課後には、漢字検定合格をめざした校内模擬試験を希望者対象に行いました。本校では、資格取得を奨励し、教職員が指導等を...
ベネッセコーポレーションによる学年教職員向けの研修会を開催しました。 内容は、生徒が4月に受けた診断テスト(実力診断、基礎力診断)およびCompassの活用研修です。6月中旬の懇談週間に向けて、診断テストを通してわかる現在の生徒の学力や学習力、自我等についての分析力の説明がありました。生徒の強みを意識しながら懇談及び日頃の授業等を行っていきたいと思います。 また、大学・短大への進学について、昨年...
本日は快晴のなか、午後から暑さが増してきたため、教室の冷房エアコンの利用を開始しました。 明日からは室内温度と湿度を確認しながら、必要に応じてエアコンを利用します。