養護教諭による授業②

 今日も2年生の保健の授業にお邪魔しました。テーマは前回同様「性感染症」です。まずは1年次の復習から。「性感染症には何がある?」との発問に生徒が答えます。性感染症の例をあげながら、どういう症状がでるか、感染していても気づかないこともあるので注意が必要など、説明がありました。そして前回と同じく実習に入りました。水のように見える液体の中には、2つだけかなりうすく調整した水酸化ナトリウム水溶液があります。安全ゴーグルは指示があるまで、はずさないこと、液体が目に入ると危険なことなどの注意を聞いて、スタートです。自分のコップの液体を友達の液体と混合し、その後半分に分けることを4回繰り返します。次に教員が指示薬(フェノールフタレイン溶液)を全員に入れていきます。中には赤く着色したものもでてきます。2つだけ水酸化ナトリウム水溶液が入っていましたが、クラスの半数近くの生徒の液体が赤く着色しました。これが性感染症の広がりです。その後、性感染症の予防をするには?と解説を聞き、もしおかしいな?と思ったら早めに病院に行くこと、相談があれば保健室に来るようにと生徒に伝えていました。最後に感想文を書くところまで生徒は真剣に授業を受けていて、感心の高さがわかりました。

 

 

 

 

 

~Brand New Stage  

       Brand New Story ~

藤原 大