10月13日第107回創立記念日

10月13日は、本校の創立記念日です。当日、在校生はお休みとなるため、1週間前の10月6日(水)の一時間目に、コロナ禍への対応のため、校内放送を使って「創立記念式典」を行いました。その際に、校長から話した内容の骨子を以下にお伝えします。

○本校の歴史の概要

(ホームページにも掲載しておりますが)、本校は、大正3年10月13日、吉田多市先生、志岐與市先生のお二人が、大阪府の視覚障がい者のための教育機関の必要性を痛感し、私財を投じ、関係者の寄付金も得て、大阪市西区北堀江通4丁目に、「私立大阪訓盲院」を開設しました。今年で創立107年になります。資料によると創立時の生徒数は49名だったそうです。

 創立までの経過として、明治38年に、吉田先生と志岐先生が「大阪盲人会」を設立し、明治39年からは、市内に設けられた講習所を教員が巡回して授業をする「巡回教師」の制度が始まり、当時の学校設立の要望に応えて、吉田先生と志岐先生を中心に、明治42年に「大阪盲人技術学校」が創られましたが、明治46年6月、経済的破綻により、同校は廃止されてしまいました。そして、新ためて、大正3年に「大阪訓盲院」として大阪府の認可を受けて創立されました。(開校から現在までの沿革については本校ホームページをご覧ください。)

○明治や大正の頃の盲学校について

「日本で、一番最初に開校された視覚支援学校はどこでしょう?」、(当日は4校選択肢を提示)

 正解は、京都府立盲学校で、明治11年の創立です。ちなみに、筑波大学附属視覚特別支援学校が、明治13年、大阪北視覚支援学校が明治33年の創立です。

 日本で一番歴史の長い、京都府立盲学校は、明治11(1878)年に「京都盲唖院」として設立され、視覚障がい者と聴覚障がい者、合わせて48名が在籍、うち視覚障がいの生徒は17名。今年で143年目を迎えるそうです。この京都盲唖院では、明治13年から、職業教育として、陶芸・箒・刷毛(はけ)づくりが始まり、明治15年からは、あん摩、明治17年からは現在の理療科にあたる按鍼科ができたそうです。

 現在、視覚支援学校は全国に67校あり、約2500人の在校生いますが、その多くが、明治から大正にかけて創立されており、明治44年には、全国に46校の盲学校が設立されていたそうです。

○視覚支援学校での職業教育

 現在では、全国の視覚支援学校のほとんどに、「理療科」「保健理療科」がありますが、昔の視覚障がいの方たちはどんな仕事をしていたのでしょうか?

 中学生以上の皆さんは、授業で「当道座」とか「検校」とか、人の名前でいうと、「塙保己一検校」とか「八橋検校」とか、理療科の皆さんなら、「杉山和一検校」とか、聞いたことがあると思います。詳しいことは、社会科の先生や医学史の先生に聞いていただくとして、大まかにいうと、「当道座」というのは、日本の近世以前にあった視覚障がいのある男性が属していた社会的な相互扶助団体で、当道座に所属する人たちには、位(くらい、階級)があり、「検校」が最高位で、他に別当、座頭など、70程に細分化されていたそうです。

 視覚障がい者の職業は、古くは、男性では、語り部や宗教者、平家琵琶の奏者として、江戸初期からは理療の仕事にもついていきました。女性の仕事としては、 江戸期は三味線を演奏する瞽女(ごぜ)が主だったようですが、明治になってからは女性も理療の仕事に就くようになっていきました。先ほど、名前を挙げた、「塙検校」は江戸時代の国学者、「八橋検校」は江戸時代の音楽科、「杉山検校」は、全盲の鍼灸医で管鍼法を考案し、日本鍼法の父祖ともいわれている方です。

○日本点字の誕生の時期は?

 視覚に障がいのある人が勉強する際に使っている点字は、フランス人でフランスの盲学校の全盲の教師だった「ルイ・ブライユ」が、1837年(江戸時代・天保8年)に完成させたとされています。そのフランスで作られた6点であらわされる点字を、石川倉治という人が、日本語に当てはめて、「日本点字」を完成させたのは、いつでしょう?(当日は4校選択肢を提示)

 答えは、1890年(明治23年)です。つまり、日本で最初の盲学校が出来た1878年には、未だ点字はなく、視覚障がい者が、たやすく読み書きする手段がなかったということです。なので、日本点字の完成は画期的なことでした。点字で出版された最初の医学書は「実用解剖学全8巻」(1902年)、教科書では「国語読本」(1905年)が最初だったそうです。

 現在では、点字にすると何巻もある教科書や辞書、医学書なども、データ比されているものも多く、データをタブレット端末に入れて持ち歩けたり、パソコンの読み上げソフトもあったり、とても便利になりまししたが、明治から大正の頃の視覚障がいの方たちは、大変な苦労をしながら勉強していたことが容易に想像できます。

こんな時代の中で、本校は大正13年に開校し、今日まで、107年の歴史を刻んできました。皆さんは、そんな歴史と伝統のある学校で学んでいることを誇りに思って、明日からの学校生活を、更に充実したものにしてください。

(以上が話の概要です)

カレンダー

2024年4月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30