本日、中間考査の後、午後から職員人権研修を行いました。テーマは本校の特色の一つでもある、「日本語指導が必要な帰国生徒・外国人生徒入学者選抜」で入学した生徒らの理解を深めること、多文化共生社会における指導力を高めることについてです。 「一人ひとりの生徒を理解し、どのように向き合うか」、長吉高校が長年培った、在日外国人生徒への理解を深めることが、多様な背景を持つすべての生徒達に対して、教員がどう向き...
2024年5月アーカイブ
先週から出張などで、学校を留守にすることが多かったのですが、本日はじっくりと校務に打ち込めました。早いもので一学期の中間考査が明日から始まります。教室整備ご苦労様でした。 1年生にとっては高校生活で初の考査。新鮮な気持ちで取組んでください! 2・3年生も新たな年度でのリスタートです。 スタートダッシュに成功できますように。 考査が終わると、体育祭が待っています! また、廊下には体育科から初夏の到...
三月末から始まった、フェニックス部員の正門花壇作りが見事です。 こつこつと植えた花壇が 後援会からのサポートを得て、0を1に!
本日、午後から長居公園植物園にて、府立外教(大阪府立学校在日外国人教育研究会)主催の高校生交流会に20名程のルーツ生徒が参加し、他校の外国にルーツがある生徒200名近くが集う行事に付き添いました。 初めて訪れましたが、快晴のもと生徒や先生方も笑顔が弾ける一時でした。バラや様々な花が咲き誇り、他校生徒ともたっぷりと親交を深めることができたのでは。付き添いの先生方、お疲れさまでした。
本日は公開授業週間ということで、1・2限目には授業参観日として140名の保護者等にご来校戴き、生徒の様子を参観して戴けました。 写真は公開授業期間のものですが、保護者の皆さんには、一年生のモジュール授業、二三年生の選択授業や体育など、様々な授業を見て戴けたのではないでしょうか。 その後、PTA総会が行われ、新たな役員を無事選出することが出来ました。総会に参加戴いたみなさん、ありがとうございま...
お休みが続いた後の学校、仕事は憂鬱だ!と言われますが、その通りです。けれども数日もすると、また通学や通勤が当たり前、今までの日常に慣れてくるから不思議です。人生は山あり谷あり。楽しい日々のあとは、少ししんどいなという日々、、そんな毎日が繰り返されていくものかなと。 「有意義な休日を!」とみなさんへお伝えした私のGW。この間に訪れた、2枚の写真から過去と未来について綴りたいと思います。 古都奈良を...
本日より、公開授業週間となります。 5/11(土)の午前中は保護者授業見学、その後にPTA総会が行われます。中学生やその保護者の皆さんにも授業公開いたします。是非ご来校ください。
連休前日、校外学習へ出発します。一年生は、原池公園をめざして出発しました。BBQなどでクラスや同級生との交流を楽しんできてください。 昨年度も驚きましたが、大型バス5台が校内に停められるスペースは有り難いです。こちらのスペースは、文化祭時には模擬店が立ち並び、野外ステージでの企画は長吉高校の魅力の一つです。 二年生は京都、三年生はUSJへ。晴天のもと、楽しい時間を過ごしてください。
長吉高校は今年50周年の節目を迎えています。 一昨年度から、記念事業委員会を複数回開催し、様々な取り組みを行っています。その一環として「記念誌・記念品委員会」の発案により、この度「AED」をグランドに隣接する体育館の入り口に設置して戴きました。AEDは、「Automated External Defibrillator」の略語で、日本語では「自動体外式除細動器」と呼ばれる「高度管理医療機器」です。...