本日、第8回となる記念事業委員会を開催しました。同窓会、後援会、PTAの関係委員のみなさまにお集まり頂き、確認事項や各委員会からの報告、議事について議論して頂きました。 10/19の式典には、教職員を除き、80名超の参列者、祝賀会にも多数の参加希望のご連絡を頂いております。週明けには、ご来賓のみなさまに再度ご案内の連絡をさせて頂く予定です。 参加頂いたみなさま、ありがとうございました。
2024年9月アーカイブ
朝夕の気温がようやく秋を感じさせる涼しさになってきました。本校の創立50周年記念式典開催まで、一ヶ月を切りました。 記念誌の編集や、参加者の集約も佳境に入りました。 9/28には、実行委員会を開催し、最終確認を行います。関係ある委員のみなさま、よろしくお願い致します。
9月24日(火)の2年生の保健の授業で、新規採用の養護教諭による研究授業が行われました。 テーマは「家族計画」と「人工妊娠中絶」です。 社会問題としても大きく取り上げられる分野ですが、養護教諭の視点も踏まえて、分かりやすく丁寧な語り口で、生徒達も自分事として、授業に向かう姿が印象に残りました。また、慣れない教案づくりは大変だったと思いますが、ICTを駆使し、淀みなく話す姿は見事でした。黒板にチョー...
本日の7・8時間目(15:25~17:05)に、1年生で外国にルーツのある生徒による母語によるスピーチ大会が行われます。 自分を語ることは勇気のいることですが、この経験が新しい自分との出会いに繋がるはずです。 また、人のスピーチを聞くことで、仲間たちの知らなかった一面に気づけたり、新たな価値観に触れることができる機会になるでしょう。 この日のために一生懸命準備したスピーチを多くの仲間や先生方に聞い...
校長室での校務中、外から音楽が聞こえてきました。 授業中に何事?と窓を開けてみると、生徒たちが曲に合わせて踊っています!! 選択授業・「身体表現」の時間に講師の先生のご指導の下、 学校説明会で上映するプロモーション動画を撮影していました。 毎年作製をお願いし、生徒の活きいきとしたダンスを繋ぎ合わせたプロモーション動画を仕上げていただいています。今年はどんな出来栄えになるか、完成にむけて頑張ってくだ...
本日、大阪880万人訓練として本校も授業を中断して地震や火災等の災害に備える訓練を行いました。 外国にルーツのある生徒の抽出授業の教室を拝見。今回は大津波に対する警報でしたが、生徒から「お・は・し・も・ち」という言葉を教えてもらいました。火事の現場で、おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない・ちかずかない、5つの言葉の頭文字ですね。今回、携帯やスマホへの通知で「ベトナム語やタガログ語など...