10月31日(木)、本日3年生のホームルームでは、体育館で学年集会があり、卒業の歌の練習がありました。練習していた曲は「正解」、「...明日からは僕だけの正解をいざ探しに行くんだ...」素敵な歌詞で、みなさんが取り組む姿に感動しました。集会の最後には、学年主任の山口先生からの温かなメッセージ。受験に向けての不安を感じながらも、皆さんの優しさが溢れ高校生活が充実したものとなりますよう期待しています...
2024年10月アーカイブ
10月30日(水)、昨日と明日に3年生の模擬面接を行います。昨日私は6人の生徒の面接練習に立ち会いましたが、みなさん自分の言葉で簡潔かつ分かりやすく受け答えをされました。私にも思いが十分に伝わりさすがだなと感心しました。面接では、緊張するのは当たり前。だって、絶対その大学に合格したい、絶対その会社に入社したいからこそだと思います。体調を整えて備えを万全にして当日を迎えてほしいものです。
10月29日(火)、生徒のみなさんは読書マラソンにエントリーしましたか? 図書館では、9月26日から11月22日の期間で「1000ページ読書マラソン」を行っています。部門が3つ、「ミニマラソン部門」「ハーフマラソン部門」「フルマラソン部門」があり、私も本日エントリーしました。エントリー時に「Bib&Lib缶バッジかマグネットクリップをプレゼント!」とのこと(写真は私が頂いたクリップ)です。また...
10月28日(月)、本校の定時制の課程では、10月24・25日の両日、名月祭がありました。25日は、体育祭の時間が延びたことで18時完全下校ができず迷惑をかけないか心配されましたが、段取り良く片づけが終わり名月祭2日目が行われました。西特別教室と食堂などで模擬店・展示部門のイベント。会場をのぞいてみるとと長蛇の列。どのブースも大人気で楽しそうな雰囲気でした。私はたこ焼きとパンケーキ、フルーツサイ...
10月25日(金)、体育祭を実施しました。長期予報では、天候が心配されましたが、日差しが強すぎるぐらいの晴天でした。生徒たちは、「Take Your Chance!」のテーマで楽しそうに競技していました。応援合戦では、各団が日頃の練習の成果を発揮し、優勝が黄団・準優勝が緑団でした。また、全体の得点を集計した総合の部では、優勝が黄団と赤団が同点。私も長い教員生活では初体験の事でした。私は初めて寝屋...
10月24日(木)、本日午後から体育祭の予行と明日の準備を行いました。司会進行や招集の練習、各団の待機場所の確認、招集・用具の搬入搬出練習など、曇天であったこともあり疲れは少なかったのではと思います。また、授業の前には、応援団が応援合戦の練習している姿も。椅子やテント等の準備後には、応援団が最後の確認をしていました。天気予報では実施が危ぶまれましたが、明日の天気は大丈夫そうです(と書いていました...
10月23日(水)、本日から10月30日(水)18:00までオープンスクールの申し込みをGoogleフォームで受け付けています。オープンスクールは、11月9日(土)10時30分から授業見学・食堂開放・クラブ見学の内容で行います。詳しくは、ホームページ「中学生のみなさんへ」のアイコンをクリックしていただき、「学校説明会・オープンスクール」から申し込みをお願いします。学校説明会の申し込みは人数制限が...
10月23日(水)、まだまだ蒸し暑いですが、秋を感じました。正面玄関前の築山に結構な数のキノコを発見。以前、理科の先生に他の場所に生えるキノコと種類が違うんだということを伺っていたのですが、そのことに今週初めて気が付きました。この築山は、本校の前身である河北高等女学校(現在の門真市にありました)にあった土を、今のこの地に寝屋川高等女学校ができた時に運んでつくられたものです。本館前の梅の木あたりに...
10月22日(火)、6限目は今週金曜日に行われる体育祭の結団式でした。生徒のみなさんも徐々に気持ちが高まっている様子です。応援合戦当日は、赤団→緑団→黄団→青団の順に演武がありますが、応援時に全員が声を出したりパフォーマンスをする練習も兼ねて、各団団長より説明がありました。大声での声援は、競技する人にも元気をもたらします。天気予報が日々変わり明日からの天候が見通せませんが、何とか天気がもってほし...
10月21日(月)、昨日大阪教育大学柏原キャンパスで行われた「大阪教育大学キャンパスガイド2024」に本校の生徒6人が参加しました。将来、学校の先生になりたい人だけでなく、大学の学びに触れたい高校生が約200人参加するイベントです。大学の紹介だけでなく、大学生・院生がチューター役になり様々な質問に答えてくれました。食堂での昼食後に大学の講義を体験。私は数学的帰納法を使った数値パズルの受講したので...
10月19日(土)、本日の午後は学校説明会を実施しました。視聴覚教室と被服教室の2か所を会場に、13時から1時間ごと同時に行いました。説明会は、校長・教頭の挨拶の後、代表の生徒が感じていることを要点を絞って話をしてくれました。受験勉強の時に心がけたこと、勉強や学校行事など高校生活で感じたこと、入学の動機などありのままを語ってくれたので、参考になったのではないかと思います。雨のため、説明会後のグラ...
10月19日(土)、1~3年生は午前中、国語・数学・英語の土曜講習を行っています。クラブ活動はその間休止。3年生数十人が自習室で勉強している中、授業よりもさらに高度な問題に取り組んでいました。写真は、1年生英語の講習の様子で100人を超える生徒の参加がありました。講習をきっかけにして、自分の弱点を克服し家庭学習も進めてもらえると嬉しいなと思います。
10月18日(金)、昨日のホームルームでは1年生がグラウンドで体育祭の学年種目の練習をして盛り上がっていました。いよいよ来週の金曜日は体育祭。竹の棒を使った「台風の目」や「四人五脚」など、いずれも気持ちを合わせないとうまく進まないですね。グラウンドからは、「ワーワ~キャー」と歓声が上がり、生徒たちは楽しそうに活動していました。玄関前では、5時を回っても応援団の練習に熱が入っていました(写真は5時...
10月17日(木)、本日6限に本校の卒業生で社会人になっておられる科学コミュニケーターの本田さんにお越しいただき、2年生の生徒に向けてお話をしていただきました。高校時代の話や進路選択、大学時代の学校生活と課外活動、そして働き出してからのことなど、示唆に富むお話でした。研究員から独立にあたっての不安もありながら、前向きに取り組むことが今に繋がっておられるように思います。お話の中でも特に私がいいなと...
10月16日(水)、職員室の前を通ると秋の香りがします。昨日も、2年生の生徒が「いい香りや」と話しながら歩いている場面も見かけました。人工の作った臭いでなく、天然の香りは気分をホッとさせて、何とも言えないものです。玄関脇や北水会館と職員室の間の植え込みに、何本かの金木犀があります。雨が降った後には一層香しく感じます。みなさんも一度、いらっしゃいませ...
10月15日(火)、本日の午後、タイ北部、歴史的に有名な古都チェンマイにあるユパラートウイタヤライ高校から、高校生14人と先生2人が来校されました。昼休み中に歓迎会を行い、お互いに記念品を交換、両校の学校紹介の後、タイ舞踊の披露がありました。5限目と6限目は、体育の授業や数学・地理・英語・情報・音楽の授業に入ってもらい、グループワークも取り入れながら一緒に本校の授業を受けました。SHRも各クラス...
10月7日(月)、午前中は修学旅行の結団式を行いました。行程は、明日から11日までの3泊4日で伊豆から東京方面に出発します。結団式は、体育館で実施。予定の時間よりも10分ぐらい早く集合できていたのはさすがですね。スーツケースをはじめ事前に配送する荷物を預ける事ができるのは便利です。朝からガラガラと引っ張り、生徒のみなさんは多目的ホールに荷物を置いて、ワクワクした様子で体育館にあがっていました。東...
10月4日(金)、2年生は来週からの修学旅行に備え本日で中間考査が終わりました。一方で1・3年生は、本日から中間考査が始まり、教室では生徒のみなさんがテストに集中した様子で机に向かっていました。 また、本日の午後には、PTA文化委員の方々が企画した「アロマワークショップ」がセミナー室で行われ、約30人の保護者の方がいらっしゃいました。お越しくださいました時には、雨が降っていたのですが、みなさんが...
10月3日(木)、3日間同じ写真で失礼します(私は結構気に入っています)。2年生は明日がテスト最終日ですが、1・3年生は中間テストが始まります。計画的に学習が進んでいますか? 焦らず、地道にできることから1つ1つ着実に取り組んで欲しいものです。職員室や特別教室では、先生に質問する生徒の姿が連日見られます。体調を整えて、みなさんが日頃学習した成果が十分に発揮されますことを期待しています。
10月2日(火)、2年生は来週から修学旅行に行くため、昨日から中間考査が始まっています。本日は2日目、文系は2科目・理系は3科目の考査がありました。2年生は残り2日間ですので、集中して体調も整えて追い込みましょう。1・3年生は、明後日4日から中間考査です。十分な備えをして試験に望んで欲しいものです。今朝も8時前に教室を巡っていると、結構な数の生徒の皆みなさんが、HR教室で自習に励んでいました。朝...
10月1日(火)、先週9月26日5限には体育館で寝高セミナーが行われました。大阪教育大・大阪公立大・鳥取環境大に通う卒業生4人を招き、2年生78期生に向けて、高校時代の学習法や志望校を決めるにあたっての経緯、大学の授業や学生生活の紹介をしていただきました。学習とクラブの両立であったり、学校外での学習の在り方など参考になる話が沢山ありました。きっと受験勉強を進めるうえでの参考になったことと思います...