2024年12月アーカイブ

今年も1年間ありがとうございました(1227)

 12月27日(金)、本年も何かと本校の教育活動にご理解・ご協力いただき感謝申し上げます。また、校長ブログ「校長だより」を見ていただきありがとうございます。新たな年も引き続きのご支援とご愛顧のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

校内プレ共通テスト(1226)

 12月26日(木)、本日と明日は共通テストの校内プレテスト。3年生が本番に向け調整中です。体調を整えて自分の力を試してみてください!!

メリークリスマス(1225)

 12月25日(水)、本日はクリスマス。クリスマスは、イエス・キリストの誕生を祝う日として4世紀のローマ帝国の時代に始まったとされます。太陽の高度が最も低くなる冬至を祝うものでもありました。本校にはモミの木はありませんが、校長室前の棚が写真のように(一部移動させました)定時制の生徒さんと先生が飾ってくださっているのが素敵だなと思います。

2学期終業式を行いました(1224)

 12月24日(火)、生徒のみなさんは2時間の授業後に終業式。インフルエンザが流行していることから、各教室と校長室をMeetで接続しオンライン形式で行いました。私からは、12月の人権月間にあわせて脳と思いやりに関する話をさせていただきました(写真はグローバル研修生徒の首飾り)。 また、生徒表彰では、書道部・男子バレーボール部・陸上競技部の表彰を行いました。書道部は第45回大阪府高等学校芸術文化祭に...

府高PTA人権研修がありました(1223)

 12月23日(月)、府立高等学校PTA協議会の人権研修会が今月6日にホテルアウィーナ大阪でありました。講演で興味深かったのは、10年ほど前に参加した研修で学んだことのある「Peptalk」について。「Peptalk」を平たく言うと「やるを引き出したりパフォーマンス向上のための言葉がけ」のこと。「~あかん」と否定から言ってしまいがちですが、私はこのことを学びできる限り「~してみよう」と前向きな言葉...

教職員人権研修を実施(1220)

 12月20日(金)、明日21日は冬至。1年で昼の時間が1番短い日。冷え込みも厳しくなり六甲山や比叡山は冠雪があり冬本番ですね。さて、本日放課後に教職員人権研修を行いました。関西医科大学の栁夲先生にお越しいただき「起立性調節障がい」についてスライドを用いてご講義いただきました。昼間は体が動くのに朝は体が動きにくい特徴について、ペットボトルモデルで解説いただき、循環器の疾患であることがよくわかりまし...

1年生英語暗唱コンテストを行いました(1219)

 12月19日(木)、本日4限目に1年生の英語暗唱コンテストが行われ、各クラスの代表が英文スピーチに挑みました。課題のスピーチは、3題から1つを選択。マララさんの国連本部での教育の重要性に関するスピーチ、チャップリンさんの映画『独裁者』のラストシーンで行ったスピーチ、シティーブジョブズがスタンフォード大学の卒業式で語ったハングリーさと振り返りをテーマにしたスピーチから、感情をのせて身振り手振りを交...

空想教室(1218)

 12月18日(水)、この前図書館で面白そうなタイトルの本を借りてみました。北海道にある電機会社の社長さんが書かれたのですが、「勉強は、「社会の問題を解決するためのもの」です。」「夢をいっぱい持ちなさい!その夢を周りに語りなさい!」との一節などが、私にはグッときました。小さな工場でロケットをつくっておられ、好奇心を"天職"に変えてこられたメッセージが高中生にもわかりやすくまとめておられます。本校の...

私の好きな風景(1217)

 12月17日(火)、教育庁の方々が本校の視察に先週お越しくださいました。DXハイスクールの取組を説明したのち、授業の見学と意見交換を行いました。本校の特徴については、今年度から本校から異動により教育庁に勤務する指導主事の方が、ポイントを押さえて説明してくださいました。授業見学の途中、その指導主事の方が好きな風景である中庭を経由して、教育庁の方には施設見学をしていただきました(教育庁幹部の方は生徒...

シンガポール「Tanglin Trust School」とのWeb交流(1213)

 12月13日(金)、昨日の午後、本校の生徒6人がシンガポールにある英国系国際校「Tanglin Trust School」とオンラインで交流しました。この学校は、本校の卒業生である校長先生が経営する学校、シンガポール日本語文化継承学校からの派遣により指導している学校です。シンガポール日本の文化継承学校は、現地に住む日本人だけでなくシンガポールに永住する子どもたちを対象に、日本語と文化の両面を学ぶ...

フィリピンに向けて出発!!(1216)

 12月16日(月)、グローバル研修旅行34名とボランティアの大学生が関空から出発しました。日本ではできない経験を是非ともセブ島で!!

グローバル研修の結団式を行いました(1212)

12月12日(木)、昨日AVホールにてグローバル研修の結団式を行いました。来週16日から1週間、フィリピン・セブ島で高校や小学校との交流・ホームビジット・ボランティア体験・スラム訪問・マリン体験などのプログラムに34人が参加。チューターのボランティア大学生3人(自費で参加してくださるのです)からも研修旅行のアドバイスもいただきました。せっかくの機会ですから、現地語や英語で会話してみる、環境問題...

テスト返却が始まりました(1211)

 12月11日(水)、昨日で期末考査が終わりました(中庭の黄金色の銀杏)。本校でも電子採点が進んでいますが、昨日まで答案をスキャナー読み取らせるため職員室には多数の先生が集まっておられました。先ほどあるクラスでは授業の冒頭で答案を返却されていたのか、教室から歓声があがっていました。本日から10日間の授業を終えると冬休みに入ります。学習に充てるのもよし、クラブに専念するのもよし、受験勉強の追い込みに...

PTA実行委員会・後援会理事会が行われました(1211)

 12月11日(金)、先月30日(土)に北水会館セミナー室において第3回PTA実行委員会と第2回後援会常任理事会が行われました(写真は7期生に300本寄贈いただいたカイヅカイブキ)。PTA実行委員会では、体育祭の振り返りと卒業式・次年度に向けての確認を、いやー早いものでビックリです。後援会理事会では、寄贈いただいた懸垂幕の報告と教員用iPadの寄贈や50周年事業の打ち合わせ、本来でしたら2年前に5...

2学期末考査が終了ました(1210)

12月10日(火)、本日で2学期期末考査が終わり、先生方は採点と成績資料づくりに勤しんでおられます(写真は先月30日に寝屋川市民会館で行われた多文化共生フェスタの様子。本校にお越しになった姉妹都市ニューポートニューズ市訪問団の皆さんも参加されていました。)。1・2年のみなさんは午後からクラブ活動に励み、楽器の音色や練習の掛け声が響きます。3年生のみなさんは受験モード。教室や自習室で自学自習に励ん...

グローバル研修のオプショナル学習(1209)

 12月9日(月)、来週16日にフィリピン・セブ島に出発するグローバル研修の事前学習会と夕方にはオプショナル学習会が先月20日(水)に行われました。本校の先生が学校の南側にある日之出商店街の中に「Asian Restaurant Pinoy」というお店を見つけられました。生徒は学習会が終わり、生の英語に触れることを目的にお店にお邪魔しました。お店のスタッフの方の中にフィリピンから来日されている方が...

学校説明会(1月11日(土))申込のご案内(1206)

 12月6日(金)、今年度最後の学校説明会(1月11日実施)の申込を明後日12月8日(日)10:00から本校ホームページのブログにて受け付けます。各回上限を設けておりますが、ふるってご参加いただければと思います。なお、お電話での対応はいたしかねますのでご承知ください。

期末考査が始まりました(1204)

 12月4日(水)、本日から10日(火)までの学年末考査が始まりました。初日は、1年生が保健・公共・現代の国語、2年生が論理表現Ⅱ・保健、3年生が数ⅠA数学総合数学演習・論理国語・化学α生物基礎です。朝1時間ぐらい早くから教室や自習室で勉強している生徒も見受けられました。答案向かう姿は真剣そのもの(写真の掲載はできませんが、みなさんの心の内を色づくトウカエデで表現...)。寒さ対策をしながら勉強に...

校舎建替え説明会がありました(1205)

 12月5日(木)、昨日午後に北水会館セミナー室で関係者向けの校舎建替えに関する説明会が行われました(写真は定時制の方が飾ってくださった校長・准校長室前のクリスマスデコレーション)。教育庁の担当者から全日制定時制教員と北水会の方に、これまでの建替えの経緯とスケジュールについて説明がありました。概要は、「今年度から令和7年度に基本設計」「令和7から8年度に実施設計」「令和9年末から11年度に新校舎建...

中庭の銀杏色づく(1203)

 12月3日(火)、先週からの朝晩の冷え込みで中庭の銀杏が色づき始めました。銀杏は、分類上裸子植物にあたりぶよぶよの実の中の硬い殻を割ると中から美味しいギンナンが出てきます。実がなるのがメスの木で恐竜がいた中生代のジュラ紀にはいっぱい生えていたとのこと。恐竜時代からの生き残りが街路樹や学校に植えられていると考えると、何だか不思議な気分になります。実を踏んでしまうと匂いますが、黄色に色ずくのを楽しん...

師走になりました(1202)

 12月2日(月)、今年も残すところ1か月。生徒は水曜日からの期末考査に向けて追い込みに入っています。みなさんはあまり意識しないかもしれませんが、集中力を維持するためには体を動かしたり気分転換をすることも大事です。バランスと切り替えとよく言いますが、勉強・休憩・運動を組み合わせ体調を整えて実力を高めてほしいものです。