2025年1月アーカイブ

Way To Go 選んだ道が最高の道(0131)

 1月31日(金)、本日で3年生の授業は最後です。明日から授業は1・2年生のみとなります。タイトルは3年生の学年目標。学年通信の本日号(テーマはやり残したこと)から要旨を幾つか紹介します。「やりのこしたことはなし、みんなと出会って素敵な日々が幸せ!」「英語の勉強、でも大学で留学するぞ!」「感謝の気持を伝えること、でもみんなに感謝してます!」「充実した濃い3年間、恋愛は大学で精進!」「掃除、でも徐々...

1年生球技大会を行いました(0130)

1月30日(木)午後、1年生はグラウンドで球技大会を行いました。クラス対抗のドッチボール大会は大歓声が校長室まで聞こえるほど。勝ったクラスも負けたクラスも親睦が深まったのではないでしょうか。1・2年生は探究発表会と学年末考査が残すところ大きなイベントとなりました。 3年生は明日で1月も最終、いよいよですね。校内でも試験本番に向けて自学自習に励んでいます。追い込みをする時も自分のペースを守ることが大...

2年生英語スピーチ大会(0129)

 1月29日(水)、先週の23日4限に2年生の英語スピーチ大会が体育館でありました。全員が各々スピーチに取り組み、"Someone to Thank""Behind Graffiti""Like Childhood"などなど、これまで感じたことや自分の経験、社会問題などについて、各クラスの代表が自分の考察も含めて自由スピーチ。身振り手振りありで自分の感情を言葉にのせて発表する姿は頼もしさを感じまし...

数学の授業をミライタッチを使って(0128)

 1月28日(火)、本日の午後に数学の授業を見せていただきました。今年度、本校は文科省よりDXハイスクールに指定されたこともあり、先生方がICT機器を効果的に授業で取り入れる方法を積極的に研究しています。本日の数学の授業では、画面を拡大縮小させながら、また先生の板書ノートを画面に表示したり電子ペンを使って図形を追記したりと、生徒の理解度を計りながら授業を進めておられました。今年度の授業も残り僅かに...

バザードマップについて(0127)

 1月27日(月)、府立学校のネットワーク切り替えがあり暫くブログの更新ができなくて申し訳ありませんでした。さて、本館2階の保健室前には、生徒保健委員会がハザードマップについて考察した内容が掲示されています。その横には、淀川・古川・寝屋川・導水路の氾濫域や地すべり域を示した地図もありました。本校はいずれの氾濫域にも入っていませんが、地域の避難所に指定されています。防災意識を高める意味でも、本館2階...

中庭のサザンカ(0120)

 1月20日(月)、昨日までの共通テストお疲れさまでした。3年生は本日、自己採点をもとにリサーチの時間があります。思い通りになった人もならなった人も結果に一喜一憂することなく、自分が学びたいこと・やりたいことを考えながら大学を選択してください。国公立大は後期にもチャンスがあると関係者の方はよく仰います。多くの人は気持ちが切れてしまうからなんですね。みなさんも試験までの日々に集中してほしいものです(...

どうぞ平常心で!!(0118)

 1月18日(土)、本日から2日間の日程で大学入学共通テストが始まりました。本校の生徒は、4会場に分かれ受験しています。どうか平常心で試験に臨んでください。皆さんが培った実力が思う存分発揮できますよう心から祈っています。

防災・減災を考える(0117)

 1月17日(金)、今から30年前の5時46分。淡路島北部を震源とする阪神・淡路大震災が発生。昨日「保健だより」を配信しましたが、そこには本校3名の先生から当時の体験が記されています(ほけんだより1月.pdf)。当時私は守口市にある学校に勤務していたのですが、京阪電車は全線ストップ。枚方市駅付近ではガスの匂いがして国道1号線の信号が消える中、自動車で学校に行き、事務室のテレビで神戸の惨状を何人かの...

1年生百人一首大会の実施(0116)

 1月16日(木)、本日のホームルームで1年生の百人一首大会を体育館で行いました。先生方が読み札を読んでる間に札を取る強者も多数。歓声と拍手が至る所でわきあがっていました。カルタ大会は新春恒例の景色ですが、外の寒さを忘れてほっこりとするひと時を生徒たちは過ごすことができたのではないでしょうか。

ポジティブシンキング(0115)

 1月15日(水)、昔は今日が成人の日。いよいよ週末、共通テストに77期生が臨みます。77期生学年通信『七転び七十七起き』を拝見しても、試験に向けた不安な気持ち、ベストを尽くそうとの決意、努力したイメージトレーニング、自己分析、友達とストレス発散、受験を楽しむなどなど前向きに歩む姿が頼もしいです。私の場合、ここぞという時の集中力は心の持ち方ひとつでした。普段は心乱れる時の方が多く、平常心を保つには...

「教師にまっすぐ」終了式を行いました(0114)

1月14日(火)、今週末はいよいよ共通テスト。寒い時期ですので、体調管理をしっかりして当日を迎えてほしいものです。さて、先週末大阪教育大学の教師をめざす高校生育成プログラム「教師にまっすぐ」に参加した5名の生徒に終了証書を渡しました。5人からひと言ずつ感想を伺いましたが、みなさん自分の考えをしっかりと持っていて将来学校の先生になるにあたり、頼もしいなと感じました。「教師にまっすぐ」は、先生になり...

第二回学校説明会を行いました(0111)

 1月11日(土)、本日AVホールと被服教室に分かれ、今年度最後の学校説明会を行いました。中学生・保護者のみなさま、寒い中に本校にお越しいただきありがとうございました。QRコードによる受付は初めての試みでしたが無事スムーズに。私からの挨拶の後、生徒会執行部・野球部陸上競技部の部長からありのままの学校生活、首席から進路支援や国際交流などについて説明させていただきました。説明会終了後は、クラブ見学や校...

大教大・若杉先生によるDX講演会を行いました(0110)

 1月10日(金)、昨日1・2年生向けに大阪教育大学の若杉祥太先生をお招きし、DX講演会を行いました。どうして今DXなのか、必要な基礎スキルと今後求められる4つのことなどについて、事例をあげながら講義してくださいました。先生と校長室に戻ってからも、簡単なツールで様々な業務に役立てることができることなどを教えていただきました。本校は今年度、文科省からDXハイスクールの指定を受けています。次年度には...

生徒激励会を行いました(0109)

 1月9日(木)4限、3年生に向け激励会を体育館で行いました。いよいよ1月18・19日の両日は大学入学共通テスト。今回は、進路指導部長と担任の先生2人から激励の言葉をいただきました。「みんなで応援していること」「楽しむこと」「自分で決めること」「心の健康のこと」など温かなメッセージ。体調を整えて自分の力を出し切れるように、ここにいる仲間とともにマイペースで取り組んでほしいと思います。

3学期始業式をWebで行いました(0108)

1月8日(水)、本日1限Webで始業式を行いました(写真は、定時制の方が作ってくださった事務室前のフラワーアレンジメント)。年末にタイ国の高校の終業式に立ち会う機会があり、その時に何人かの生徒にインタビューしたことを話しました(せっかくWebですのでその時の写真も見ていただきました。終業式で法話があるのも仏教国ですね)。エンジニア・外交官・日系企業などそれぞれの夢を語ってくれました。みなさんも...

明日から3学期が始まります(0107)

 1月7日(火)、暦では七草。七草は春の訪れを告げるもので、七草の節句として無病息災を願います。七草がゆに使われるのは、セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロで体を温める働きがあるとか。体調を整え、明日からの3学期を迎えてほしいものです。

謹賀新年(0106)

 1月6日(月)、新年あけましておめでとうございます。また、校長だよりをご覧いただきありがとうございます。本年もみなさまにとって素晴らしい年となりますよう心からお祈り申し上げます。