2025年8月アーカイブ

1年生の大学見学会(0822)

8月22日(金)、昨日1年性は6大学(大阪公立大学・大阪教育大学・神戸市立外国語大学・兵庫県立大学・奈良県立大学・奈良女子大学)に別れて大学見学会を実施しました。大学の説明に加えて卒業生がキャンパス見学の案内をしてくれたり、在校生との座談会や大学の先生の講義に参加したり、研究室訪問をさせていただくなど有意義な半日を過ごしました。まだ具体的な進路先を決めている人ばかりではないと思いますが、このような...

2年寝高セミナーを行いました(0821)

 8月21日(木)、本日3・4限目に本校卒業生による寝高セミナーを行いました。卒業生からは「可能死を自分から狭めずに継続することが大切」「目標は高く口にするのもいいのでは」「勉強は自分の成長のため、失敗を恐れず色々なことを経験してほしい」など具体的なアドバイスをいただきました。皆さんの進路決定や意識を高める一助になれば幸いです。卒業生の皆さん、暑い中にお越しいただきありがとうございました。

2学期始業式を行いました(0820)

8月20日(水)、本日1時間目は始業式。私からは7月に本校生徒5名と参加した上海国際友好交流キャンプで感じたことを3点(さすが寝屋高生・前向きに挑戦する力・国や地域を愛する)に絞り話をさせていただきました。また、3クラブの表彰も併せて行いました。美術部は大阪府美術工芸点において7作品中6作品が入賞。うち1人は優秀作品賞を受賞しました(写真)。体操競技部は大阪高体連体操専門部技術講習会で男子団体総合...

近畿地区高等学校連絡協議会に参加しました(0819)

8月19日(火)、昨日と本日は京都市内で行われた近畿各校の校長先生との協議会に参加しました。協議会では「働き方改革と働きがい」「PTAのあり方」「多様な学び」などについて情報交換しました。それぞれの取組でヒントを頂きましたので今後の学校運営に活かしてまいりたいと思います。生徒のみなさんは明日から2学期の授業が始まります。暑さはまだまだ続きますが、涼しいうちに登校してみるのもいかがでしょうか?

夏休み最終盤(0818)

 8月18日(月)、夏休みが間もなく終わります。クラブや学習面では皆さんの思い通り計画的に進めることができたでしょうか? 炎天下・高温でのクラブ活動は体調管理も大変だったことでしょう。またこの間、朝から夕方まで学校で講習・自学自習に励んだ皆さん、自宅や予備校など自分のスタイルに合わせて取り組んだ皆さん、ペースは掴めましたか? 夏は秋の実りに向けた大切な仕込み期間。3年生の皆さんは、自分のペース配分...

オーストラリア語学研修から帰国(0810)

 8月10日(日)、生徒31名がオーストラリア語学研修から帰国しました。私は所要のため飛行機の到着が1時間半ほど遅延もありお出迎えの時間まで待つことが出来ませんでしたが、思い出に残る日々を過ごせたのではないでしょうか。今回の経験を是非とも2学期以降の学校生活に活かしてもらえると嬉しいです。お疲れ様でした。

学校閉庁日のお知らせ(0809)

 8月9日(土)、本校の正門横の前庭にはユリが群生しています。久しぶりの雨もあり一気に開花したようです。さて、8月12〜16日は学校閉庁日です。部活動などが行われる場合もありますが、教職員の働き方改革も踏まえ設定しておりますので学校への電話Classroom等での連絡は土日も含め付きません。御用の際は、大阪府教育庁までご連絡ください。趣旨につきましてどうぞご了承くださいませ。

「夏期講習」と「80 Summer Camp」の実施(0804)

 8月4日(月)、2・3年生は7月から始まった夏期講習も終盤を迎えました。日々、自習室と講習を組み合わせてずっと学校にいる生徒もいれば、クラブの合間の必要な時間にやってくる生徒も様々(写真は生物の講習)。1年生の任意イベント、本日から3日間、英数国のサマーキャンプに入りました(写真は英語の講習)。睡眠時間よりも長く、学校でみんなで、自分による自分のための学習をめざし、朝から夕方までみっちりと学習に...

寝屋川市史(0801)

 8月1日(木)、本日より8月となり夏休みも半ば。今回は『寝屋川市史』(写真は寝屋川市史より写真38河北高等女学校)における本校の記述からの抜粋です。「河北高等女学校の成立と展開 ...明治42年12月6日に門真村外7ヶ村学校組合河北高等女学校として設立が許可...明治43年4月18日門真村外14ヶ村学校組合立として門真村で授業が開始...対象9年に現在の寝屋川高校高知に移転...」「高等女学校の...