≪イチバンやさしい理工系≫シリーズ ソフトバンククリエイティブ
日刊工業新聞社の≪トコトンやさしい≫シリーズと本シリーズは、ともすれば専門的で難解な数式が多くなりがちな工学書の中では、視覚的で直観的な理解をしやすい特徴を持っています。工科高校に学ぶ皆さんにとっては、これらの内容について幅広く知っていくことは、就職するにせよ、進学するにせよ、大きな財産になっていくことでしょう。ものがたりを読むのもいいけど、たまにはこういう科学・工学的読み物に、知的好奇心を向けよう。いずれのシリーズも見開き1ページでワンテーマになっていますので、ちょっとした時間で読み進めていけます。
「アルゴリズム」のキホン/松浦賢
分類007.6 プログラミングの基礎となる手引き書。コンピュータの知識をもたない初心者でも理解できるように、フローチャートやプログラミング言語などを意識せず、日常的な事象を題材に、徹底して図解でわかりやすく説明します。
「プログラミング」のキホン/松浦賢
分類007.6 「コンピュータってどうしてさまざまな処理ができるのだろう?」と不思議に思っている人や、これからプログラミングを学習したいと考えている人に、「コンピュータが動作するからくり」をカラー図解でていねいに、わかりやすく解説。
「機械工学」のキホン/小峯竜男
分類530 この本では、身近な電気製品の安全性を高めるしくみや、自転車やバイクなどがどのように考えてつくられているのかを、個々のしくみにまで分解してわかりやすく解説しています。先人や現代の多くの人の知恵から生まれた機械が、街をつくり、人々の暮らしを守っています。毎日の生活の中で機械のおもしろさがわかります。
「製図」のキホン/小峯竜男
分類531.9 製図には、JISで規定された多くのルールが存在し、特殊な用語や記号も頻出します。そのため、一朝一夕に理解、上達するものではありませんが、楽しみながらコツコツと積み上げていけば、かならずスキルが身につきます。初心者にも製図の要点が視覚的にわかるように、3D図面を多用し、実例を挙げて解説しています。
「流体工学」のキホン/小峯竜男
分類501.2 流体の性質や基本的な動きに加えて、生活に利用される流体工学のおもしろさを、カラー図解で具体的にわかりやすく解説したものです。自動車や新幹線の空力特性や、なぜ飛行機が飛ぶのかといった素朴な疑問に対しても、最新の知見から説明を加えます。身近な話題なのになかなか説明できない 流体の現象を、流体工学で理解できるようになるのは快感です。
「モータ」のキホン /井出萬盛
分類542.1 身近な電動機であるモータは、暮らしのあらゆるところで活用されています。この電気エネルギーを機械エネルギーに変換する装置するモータパワーのすべてを、カラー図解を多用して、徹底的にわかりやすく解説します。
「通信」のキホン/井上伸雄
分類547 有線・無線通信の基礎から次世代通信まで。クラウドコンピューティングに象徴されるように、通信技術の進歩はとどまることを知りません。有線・無線の高速通信技術のすべてを、ていねいにやさしく、基礎から解説します。
「電波」のキホン/井上伸雄
分類547.5 地デジ化されたテレビはもちろん、身近なラジオや携帯電話、電子レンジなど、電波の恩恵を受けて生活しているのが現代人ですが、これを利用する通信機器を開発するには、電波の世界を知る必要があります。本書は基本中のキホンに絞って図解で解説します。
「シーケンス制御」のキホン/井出萬盛
分類548.3 機械とプログラムで実現する自動制御の世界。マイクロコンピュータを搭載する家電や自動車など、多くの機器がインテリジェントな制御を行い、快適で便利な生活が実現しています。本書は、自動化の基礎となる制御技術を幅広く紹介し、シーケンス制御の現状をまるごと把握できる内容です。
「薄膜」のキホン /麻蒔立男
分類549 LSIなどの半導体チップは、微細な薄膜を多重に積層しつつ、トランジスタなど必要な部品をつくりあげる最先端のナノテクノロジーから生まれています。大画面・薄型の液晶テレビや、大容量の記憶媒体など、いたるところで使われている薄膜技術。こうした現代のハイテク社会を支える基幹技術の「薄膜」を、本書はまるごと図解で解説します。
「半導体」のキホン/菊地正典
分類549.8 パソコンやCPUやメモリはもちろん、最近ではインテリジェントな家電や自動車など、あらゆるものに搭載される半導体素子と集積回路は、多くのアイディアと技術者魂で日進月歩に改良されてきた最先端テクノロジーのかたまりです。本書では、この半導体のすべてを解き明かすために多くの図解を交え、それぞれの特徴や機能、製造方法までを要点中心にまとめています。
「金属」のキホン/田中和明
分類560 金属についての概論的な説明よりも、金属の魅力とはなにかを具体的な製品をとおしてわかりやすく説明したものです。
日刊工業新聞社の≪トコトンやさしい≫シリーズと本シリーズは、ともすれば専門的で難解な数式が多くなりがちな工学書の中では、視覚的で直観的な理解をしやすい特徴を持っています。工科高校に学ぶ皆さんにとっては、これらの内容について幅広く知っていくことは、就職するにせよ、進学するにせよ、大きな財産になっていくことでしょう。ものがたりを読むのもいいけど、たまにはこういう科学・工学的読み物に、知的好奇心を向けよう。いずれのシリーズも見開き1ページでワンテーマになっていますので、ちょっとした時間で読み進めていけます。
「アルゴリズム」のキホン/松浦賢
分類007.6 プログラミングの基礎となる手引き書。コンピュータの知識をもたない初心者でも理解できるように、フローチャートやプログラミング言語などを意識せず、日常的な事象を題材に、徹底して図解でわかりやすく説明します。
「プログラミング」のキホン/松浦賢
分類007.6 「コンピュータってどうしてさまざまな処理ができるのだろう?」と不思議に思っている人や、これからプログラミングを学習したいと考えている人に、「コンピュータが動作するからくり」をカラー図解でていねいに、わかりやすく解説。
「機械工学」のキホン/小峯竜男
分類530 この本では、身近な電気製品の安全性を高めるしくみや、自転車やバイクなどがどのように考えてつくられているのかを、個々のしくみにまで分解してわかりやすく解説しています。先人や現代の多くの人の知恵から生まれた機械が、街をつくり、人々の暮らしを守っています。毎日の生活の中で機械のおもしろさがわかります。
「製図」のキホン/小峯竜男
分類531.9 製図には、JISで規定された多くのルールが存在し、特殊な用語や記号も頻出します。そのため、一朝一夕に理解、上達するものではありませんが、楽しみながらコツコツと積み上げていけば、かならずスキルが身につきます。初心者にも製図の要点が視覚的にわかるように、3D図面を多用し、実例を挙げて解説しています。
「流体工学」のキホン/小峯竜男
分類501.2 流体の性質や基本的な動きに加えて、生活に利用される流体工学のおもしろさを、カラー図解で具体的にわかりやすく解説したものです。自動車や新幹線の空力特性や、なぜ飛行機が飛ぶのかといった素朴な疑問に対しても、最新の知見から説明を加えます。身近な話題なのになかなか説明できない 流体の現象を、流体工学で理解できるようになるのは快感です。
「モータ」のキホン /井出萬盛
分類542.1 身近な電動機であるモータは、暮らしのあらゆるところで活用されています。この電気エネルギーを機械エネルギーに変換する装置するモータパワーのすべてを、カラー図解を多用して、徹底的にわかりやすく解説します。
「通信」のキホン/井上伸雄
分類547 有線・無線通信の基礎から次世代通信まで。クラウドコンピューティングに象徴されるように、通信技術の進歩はとどまることを知りません。有線・無線の高速通信技術のすべてを、ていねいにやさしく、基礎から解説します。
「電波」のキホン/井上伸雄
分類547.5 地デジ化されたテレビはもちろん、身近なラジオや携帯電話、電子レンジなど、電波の恩恵を受けて生活しているのが現代人ですが、これを利用する通信機器を開発するには、電波の世界を知る必要があります。本書は基本中のキホンに絞って図解で解説します。
「シーケンス制御」のキホン/井出萬盛
分類548.3 機械とプログラムで実現する自動制御の世界。マイクロコンピュータを搭載する家電や自動車など、多くの機器がインテリジェントな制御を行い、快適で便利な生活が実現しています。本書は、自動化の基礎となる制御技術を幅広く紹介し、シーケンス制御の現状をまるごと把握できる内容です。
「薄膜」のキホン /麻蒔立男
分類549 LSIなどの半導体チップは、微細な薄膜を多重に積層しつつ、トランジスタなど必要な部品をつくりあげる最先端のナノテクノロジーから生まれています。大画面・薄型の液晶テレビや、大容量の記憶媒体など、いたるところで使われている薄膜技術。こうした現代のハイテク社会を支える基幹技術の「薄膜」を、本書はまるごと図解で解説します。
「半導体」のキホン/菊地正典
分類549.8 パソコンやCPUやメモリはもちろん、最近ではインテリジェントな家電や自動車など、あらゆるものに搭載される半導体素子と集積回路は、多くのアイディアと技術者魂で日進月歩に改良されてきた最先端テクノロジーのかたまりです。本書では、この半導体のすべてを解き明かすために多くの図解を交え、それぞれの特徴や機能、製造方法までを要点中心にまとめています。
「金属」のキホン/田中和明
分類560 金属についての概論的な説明よりも、金属の魅力とはなにかを具体的な製品をとおしてわかりやすく説明したものです。