5月24日(水)に、新生徒会役員による"認証式"と、旧生徒会役員による引継ぎ及び新生徒会役員の紹介と活動内容を発表する"生徒総会"が行われました。 高等部全生徒の前で発表するのが初めてで緊張の面持ちの新役員でしたが、一人ひとりが真剣な表情で活動内容を発表することができました。 生徒会役員を中心に高等部一丸となって、これから半年間の生徒会活動を盛り上げていきましょう♪
2017年5月アーカイブ

ハーベストの丘に行ってきました。 いろいろな動物たちと触れ合って、楽しく過ごすことができました。 みんなと一緒に食べたお弁当も美味しかったね。 《1年生》5月26日(金) 《2年生》5月16日(火) 《3年生》5月26日(金)
5月12日(金)に5・6年生はハーベストの丘に行きました。 ヤギやアルパカへのえさやり体験をしたクラスや カピバラとのふれあいを楽しんだクラスもありました。 少し暑かったのですが、時折吹くそよ風が心地良かったです。 でもやっぱり、つり橋は、こわいなぁ~。
修学旅行3日目。 楽しい時間はあっという間で、残り1日となりました。 近江八幡は今日も雲一つない晴天です。 朝食を食べて、各部屋に戻り荷物の整理整頓。最後にみんなで宿舎の方々にお礼を言いました。 9時過ぎにはバスに乗って宿舎を出発。 午前中は「滋賀県立琵琶湖博物館」に全員で行きました。 琵琶湖の生い立ちや歴史など、様々なことを知る良い機会になりました。 見たことの無い生き物たちもたくさん見る...
5月9日(火)長居公園の長居植物園に行ってきました。 博物館の中のマンモスを見上げて「ウッホー」と歓声をあげました。 池の上で風をはらんだ鯉のぼりたちが気持ちよさそうに泳いでいました。 それを見上げて「ウッホー」と歓声をあげました。 カメや白鳥に出会ったり、きれいなお花を見たり 小学校の遠足の子どもたちと話したり、 橋の上で呼び合ったりしたのもいい思い出です。
修学旅行2日目です。 宿舎周辺は空気が澄んでいて心地よく、とても静かです。 朝食後、湖畔を散歩しました。空が抜けるような青さでした。 午前中は全員で地引き網体験をしました。 明るい日差しを受けながら、みんなで大きな網を協力して引っ張り上げました。 琵琶湖に生息するブラックバスなどが網にかかり、眺めたり、持ってみたり それぞれのやり方で生きた琵琶湖の魚を体感しました。 普段は体験できない貴重な時...
小学部の児童会役員、中学部の生徒会役員の認証式を行いました。 教頭先生から認証状を受け取ったり、役員になってがんばりたいことをそれぞれ発表しました。 児童会、生徒会のメンバーを中心にみんなで協力をして、いろいろな活動に取り組んで学校を盛り上げていきましょう!
5月17日(水)修学旅行初日です。 予定通りの時刻に、保護者の方や下級生に見送られて学校を出発しました。 吹田サービスエリアでトイレ休憩。早速ソフトクリームを食べる生徒もいました。 大津港に到着! ビアンカ号貸し切りクルーズで豪華なビュッフェをいただきました! 船の揺れと琵琶湖の大きさを体感しました。 夕方、宿舎「休暇村 近江八幡」に到着しました。みんな元気です。 入浴と夕食...
地震後に火災が発生した想定で避難訓練を実施しました。先生の指示をよく聞いて、 全児童生徒たちが無事に避難することができました。 避難後には、校長先生から訓練の大切さについてお話がありました。
5月10日(水)に、堺市選挙管理委員会からお借りした記載台や投票箱を使用しての前期生徒会選挙が行われました。 13人の立候補者は、自分の思いを堂々と演説していました。 投票の結果、会長1名、副会長2名、書記3名が選出されました。